ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ポケモンSV』の最高難易度★7テラレイドバトル第13弾。DLC配信後に行われる初の最強レイドとなる。

対象ポケモンはレベル100のくさテラスタルヒスイジュナイパー

ゲーム画面上の名義はジュナイパーと同じ。


開催日時は、2023年 10月6日9:00〜10月9日8:59、10月13日9:00〜10月16日8:59。


ヒスイ御三家は今回が最強レイドに初参戦となる。地味にミュウツーに引き続き元タイプと一致したテラスタルである。


特殊行動

時間残り%HP残り%行動
95味方のバフ解除
94ビルドアップ
81自身のデバフ解除
80つるぎのまい
60グラスフィールド
59リーフストーム
502回行動するようになる

対策

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
8811280959560530

特性はこれまで通り隠れ特性きもったま。これによりゴーストタイプにもかくとう技やノーマル技を当てられるばかりか、NPCのいかくが一切通用しないことになる。


技構成は「リーフブレード」、「3ぼんのや」、「ブレイブバード」、「シャドークロー」、「ビルドアップ」(特殊行動)、「つるぎのまい」(特殊行動)、「グラスフィールド」(特殊行動)、「リーフストーム」(特殊行動)。


厄介なのが、専用技の「3ぼんのや」。

急所に当たりやすい上に防御を下げる効果やひるみ効果もあるため、運が悪ければ急所と防御低下で致命傷を負ってしまう。

おんみつマントを持たせれば、ただの急所に当たりやすいだけの技になるので持ち物としては有力候補となる(次点では能力低下を防げるクリアチャームか)。


他にも、急所に当たりやすい「リーフブレード」や「シャドークロー」、レイドにおける高HPで反動ダメージがあって無いような「ブレイブバード」が強烈で、中盤では「グラスフィールド」からの「リーフストーム」で特殊ダメージを与えてくる。


初手特殊行動はないものの、1ターン後にバフ・特性消しをした後に「ビルドアップ」してくる

これにより、初手にバフを積んでも無意味になる(きあいだめなどのバフ消しの対象外は除く)。

幸い、物理防御バフは序盤のビルドアップ1回のみのため、デバフで下げる戦術も有効。

ちょうはつ」も有効。まず開幕から撃ち、その後すぐにわざと倒れるかシールドを張られる前に3ターン消費し、再度ちょうはつを打つことでビルドアップとつるぎのまい両方を封じることができる

また、基本的に物理技を使うので状態異常「やけど」も有効。バリアの上からでも発動させられさえすればかなり安定するが、そうした手段は少ない。


原種の最強レイド同様に後半から常に2回行動し、攻撃の苛烈さが増す。攻撃を下げる手段が無ければ防御を固めていても急所をもらって撃沈するリスクが高まる。


また、最強のジュナイパーと異なり、ひこうタイプではないので、中盤に張ってくるグラスフィールドの効果を受けられるのが厄介な点。

NPCにオリーヴァが居ようものなら……お察しください


おすすめのポケモン

特性によりそのままだと「いかく」が一切通用しないため、技で自分の防御を上げたり相手の攻撃を下げたりできるポケモンが有力となる。

くさタイプの弱点を突くタイプの内、今回の技構成で弱点を突かれないほのおタイプどくタイプひこうタイプの3つが最有力である。


なお、下記のおすすめの中にかくとうテラスタルでの立ち回りを前提とするポケモンがいるが、あくまでかくとう技が半減されないからが有効というだけであり、返しの攻撃に耐えられる状態でなければかくとうテラスは非推奨(弱点である「ブレイブバード」はタイプ不一致だが、威力120命中100とかなり高火力である)。


アタッカー枠


アーマーガア

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

くさが1/4かつ耐久に優れ、てっぺきビルドアップといったバフはもちろん、両壁やいやなおときんぞくおんちょうはつとサポート技も豊富である。回復技としてはねやすめも覚える(遺伝技なのと、テラスタル前にはねやすめすると3ぼんのやが弱点扱いになるため注意)。

隠れ特性の「ミラーアーマー」で3ぼんのやの防御デバフも跳ね返す事ができ、自身や味方の火力を大きく伸ばしてくれる。ソロ討伐可能。

ただし、メイン技を「ボディプレス」にする場合はかくとうテラスタルにしていないとダメージは伸びないが、「ブレイブバード」で撃沈する恐れがある。防御に極振りしつつてっぺきをガン積みしておけばそうそう倒れることはないが、それでも運悪く急所に当たってしまうと大ダメージは避けられないので注意。一応、北2番エリアにてかくとうテラスの個体が徘徊しているので、テラピースを用意する手間はかからないのが幸いか。

ひこうテラスで、元のタイプと一致するひこう技の「ドリルくちばし」を使うのもよいが、「ビルドアップ」のバフ速度がやや遅いのが弱点。

以前最強のゴリランダーで攻略用に用いた個体をそのまま使いまわすのもアリだが、できるだけ特性を「ミラーアーマー」にしておくこと。


アーマーキャノン-Armor Cannon(E)

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

シャドークローが弱点となるが、防御が高く、「アシッドボム」を連打した後にほのおテラスタルで攻めることができる。ソロ討伐可能。

相手のバフは「ちょうはつ」や「クリアスモッグ」で打ち消せる他、「リフレクター」や「にほんばれ」などサポート技も豊富。上級者御用達の秘技「なげつける」+「かえんだま」も有効。

かいがらのすず」を持たせないと回復手段がほぼおうえんだけになるのが弱点(「たべのこし」は量が乏しい上に演出の時間が長い)。


ソウブレイズ

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

むねんのつるぎで弱点を突きつつ、所謂ドレイン戦法が取れる。

最強ヒスイジュナイパー撃破報告!

ビルドアップてっぺきで防御を固めたり、バリアがないことが前提だが「おにび」を使うことも可能。グレンアルマ同様「ちょうはつ」「クリアスモッグ」も覚える。ソロ攻略要員として人気。

素の物理耐久は高くなく、上2体に比べ急所被弾の影響が大きい他、テラスタルする前は「シャドークロー」が弱点となるためHP管理には注意したい。加えて特性「きもったま」の影響で、3ぼんのやが飛んできた場合貫通してしまう。

なお、隠れ特性の「くだけるよろい」間々見られるが、相手の物理技でぼうぎょが下がり続けるので絶対にやめるように。


Weezing and Numelガラルマタドガス

特性かがくへんかガスでヒスイジュナイパーのきもったまを無力化できる。……ただし、味方の特性も打ち消してしまうので、味方によっては足を引っ張りかねない(特にアーマーガア)ことには注意。

アシッドボムちょうはつクリアスモッグを扱え、「アシッドボム」から「ヘドロばくだん」を使えばお手軽アタッカーになれる。ソロ討伐可能。

ぼうぎょバフは「のろい」「たくわえる」しかないが、素のぼうぎょが高く、「たくわえる」ならとくぼうも上がるので「リーフストーム」が飛んできても耐えられる。回復は「かいがらのすず」か応援頼み。

上記の特性の関係から、どちらかといえばソロ向き。マルチのサポートもできなくはないが相手を選ぶ。


ファイアロー

「ビルドアップ」「つるぎのまい」を覚え、タイプ一致のひこう技で攻める。「ちょうはつ」や「はねやすめ」も覚えられる。

耐久は中程度しかないが、特性「ほのおのからだが発動すればバリアの上からでもやけどを付与でき、一気に有利になる。

メインとなるひこう技に便利なものが少なく、アイテムなし「アクロバット」か、命中不安な「ダブルウイング」かのどちらかになってしまう。


コータス

トップクラスのぼうぎょに加え、ビルドアップつるぎのまい対策のクリアスモッグ、ぼうぎょを底上げするてっぺき、攻撃しつつやけどを撒けるふんえんれんごくも覚えるなど堅牢な物理耐久を誇る。3ぼんのやもしろいけむりや隠れ特性のシェルアーマーで追加効果の一部を抑えられる。

メインの攻撃手段は基本的に「ボディプレス」一本。かくとうテラスが望ましい。ソロ討伐可能。

回復技に乏しいのが弱点。特性シェルアーマーに「おんみつマント」を持たせれば3本のやの効果を全てシャットアウトできるが、回復はいやしのエール頼みになる。かくとうテラス用のテラピースも要求される。

なお、「てっぺき」最大でかつ相手にやけども入れば、かくとうテラスタルしても「ブレイブバード」の被弾は大きくない。


ラウドボーン

フレアソングで弱点を突きつつ火力を上げられ、隠れ特性のてんねんで相手のバフを無視できる。

回復に関してもなまけるを覚えるので申し分なし。

ただし、ぼうぎょバフがテラスタルを切らないと積む事ができないのろいしかなく、特性きもったまで3ぼんのやに当たる他、テラスタル前はシャドークローで弱点+急所を突かれるので過信は禁物。なお、自身に向けられたデバフは無視できないので、3ぼんのやでぼうぎょが下がってしまうと大変なことになる。

また、隠れ特性前提であるため、急ぎで準備しにくいのが欠点。

なお、実のところ上記のマタドガスとの相性はそこまで悪くなく、テラスタル前に「3ぼんのや」を受けなくなるだけでなく「てんねん」が消えることで「アシッドボム」のデバフの恩恵も受けられるようになる。もちろん相手のこうげきバフを消してもらう必要があり、そもそも特性「てんねん」がマルチとの相性が悪いのだが。


ゴースト4枚詰め

ソウブレイズ・ラウドボーンと同じくほのお・ゴーストタイプで、「めいそう」「とける」によるバフの他、「クリアスモッグ」も覚えられる。

2匹との違いは、ファイアロー同様特性「ほのおのからだ」を持つところ。

「3ぼんのや」が非接触技のため、この技だけ「ほのおのからだ」の対象外になることには注意。


ミュウ

前回のレイドで活躍したポケモン。

むしテラスのまま活躍させることもでき、「ブレイブバード」が弱点になりはするが「きゅうけつ」でダメージ分を取り返すことは容易。ただし、「ちょうはつ」で相手のバフ技を封じたり、「てっぺき」や「ひやみず」でダメージを抑えるなど、レイドの基本は守ること。

つるぎのまいビルドアップによる強化もおすすめ。

どくタイプ技も多数覚えるのでサポートにも向いている。

そのままだと「シャドークロー」が弱点なのでそこは注意したい。


サポート枠

くさ・かくとうに耐性を持ち、デバフ技が優秀などくタイプポケモンが有力。バリアの上からやけどなどのこうげきデバフを使えるとなおよい。

ただしメインアタッカーがラウドボーンの場合能力デバフによるサポートが無駄に終わることが多いため注意!


1日1体 図鑑順 NO.36 ピクシー

特性てんねんつるぎのまいを(自身のみだが)無力化でき、「リフレクター」「いのちのしずく」などを使える。また、特性「マジックガード」で「かえんだま」を持たせて「なげつける」を使うという芸当も。この場合「ひやみず」も有効(「てんねん」では「ひやみず」を有効に活用できない)。

味方を回復させる技を複数習得できるため、ヒーラーとしても活躍可能。


ヌメルゴン

特性そうしょくでリーフブレードが無効になる。

ひやみずアシッドボムあまえるといったデバフを揃える。ねっとうを覚えられるようになったので、やけど狙いとしても有用。

なお、回復技は「いのちのしずく」しかない。

また、ヒスイ種ははがね複合なので、3ぼんのやで弱点を突かれるため非推奨。


⚡️ストリンダー⚡️

こちらに通用するのが等倍のシャドークローのみで、後は半減(とはいえダメージの関係で「リーフブレード」を打たれることには注意)。

アシッドボムあまえるなどで徹底的に妨害する。

ローなすがたで特性「マイナス」ならじばそうさを使いながら耐えてアタッカー運用も可能。

タイプ相性では有利だが、物理耐久が高くない上に回復技を習得しないのでおうえんのタイミングはシビア。

また、相手がそこまで素早くない上に「やけど」の方が恩恵が大きいので「ほっぺすりすり」はあまり有効ではない。


ゴクリンとマルノーム

防御寄りの種族値でとけるを覚えられ、アシッドボムクリアスモッグどろかけなどのサポート技が豊富。いえきで特性を消すことも可能。

頑張ればアタッカーにもなれ、ソロクリアの報告もある。

バイオレット限定であり、回復手段に乏しいのが欠点。


ワンドロ まとめ(5月)

どく・ドラゴンの複合により、くさ技・かくとう技に耐性を持つ。デバフはアシッドボムひやみずどろかけの他、変わり種としてねっとうが使える。自身のぼうぎょバフもとけるがある。

特性が隠れ特性のてきおうりょくであればアタッカー運用も可能。

すばやさが低い上に回復手段が乏しいことが欠点で、おまけにスカーレット版でしか入手できない。


ガラルヤドラン参戦?ガラルヤドキング

ひやみずアシッドボムちょうはついやしのはどうが使える他、なまけるによる回復も可能。

素早さが低いため、一度技を急所に貰ってしまうとリカバリーが利きづらいのが弱点。

alpha

種族値が全て120、およびプレートを持たせることでタイプを変更できる。ひやみずアシッドボムリフレクターちょうはつおにびとサポート技が充実している。回復技じこさいせいも使える。

てっぺきを先制で使えるので、相手の3ぼんのやでぼうぎょが下がっても立て直せる。

オススメなのはもうどくプレートによるどくタイプか、あおぞらプレートによるひこうタイプで、ヒスイジュナイパーの主力技であるリーフブレードや3ぼんのやが半減される。サポートに専念するのであれば、無理にテラスタルしたり、テラスタイプを変更する必要はない。

ただし、プレート未所持のノーマルタイプだと3ぼんのやで弱点を突かれるため他の道具を持たせられないことが欠点。ヒスイジュナイパーに弱点を突かれてしまうタイプのプレートを持たせる事も非推奨。


ベトベトン

新たに覚えた「とびかかる」でこうげきデバフを使えるようになり、サポートとして名乗りを挙げた。

この他にもアシッドボムどろかけいやなおとちょうはつが使える。

こうげき種族値が高いのでそのままアタッカーとしても転用できる。

すばやさ種族値が相手よりも若干下回るため、努力値には注意すること。

なお、アローラベトベトンでもサポートは可能だが、入手方法がHOME経由と難易度が高く、あくタイプ複合なのでかくとう技が等倍になってしまうため、原種に比べて用意するメリットは薄い。


❄️🦊

複合タイプのおかげでこおりタイプなのにヒスイジュナイパーから弱点を突かれず、隠れ特性ゆきふらしで天候を雪にしてオーロラベールで味方へのダメージを減らせる。天候が雪なら防御力が1.5倍される都合により、自身の物理耐久も高め。

他にひやみずとおぼえを覚える。

再生系回復技はないのでHP管理には注意。また、ほのお技を強化させるために特性ひでりやにほんばれを使用するポケモンが味方にいると相性が悪い。


ポケログ【ひゃくじゅうろく】

本来くさが弱点だが、隠れ特性そうしょくにより無効化できる。

あまえる」や「ひやみず」「うそなき」「くすぐる」などのデバフ技が使える。「アクアリング」を使えば自動回復も可能。秘技「なげつける」+「かえんだま」も。

ただし、最初の特性打ち消し波動を食らうとくさ技が効いてしまうので、そこを凌ぐ必要がある。

言うまでもないが、特性「ちからもち」の「はらだいこ」前提マリルリは「ウッドハンマー」で瞬殺されるため非推奨である

そもそも最強レイドで「はらだいこ」よほど相性が良くない限り危険であり、当のマリルリもアタッカーとしては不安定である


非おすすめポケモン

くさテラスタルであるため、当然でんき技は半減となる。よって通常のパラボラチャージ戦法は火力が追いつきにくいため非推奨。

ひやみずリフレクターアシッドボムでサポート枠にしようにも、一致技を半減できないためそれも厳しい。


ドラゴン複合でくさを半減出来るのが強みだが、でんき技は相手のヒスイジュナイパーにも半減されてしまい、ジリ貧に陥る。

しかも「3ぼんのや」を半減できないので、連発されて追加効果や急所でボロボロになる。


こちらもドラゴン複合でくさを半減でき、かつほのお技を実質タイプ一致で扱えるため、相性は悪くないかと思われたが、「ブレイブバード」が採用されてしまい、この技が受けきれないため非推奨。


かくとう半減、くさ4分の1が強みで、アシッドボムヘドロウェーブほのおのまいを覚えられ、とびかかるで攻撃デバフが可能。回復技もあさのひざしがあるため一見すると本レイドに向いているように見える。

だがぼうぎょ種族値がかなり低く、とびかかるで間に合うかどうかがかなりギリギリ。

努力値をHPとぼうぎょに極限まで配分すればやれないことはないが、それなら上のオススメを使った方が確実である。


テツノドクガと同様にかくとう半減、くさ4分の1にできるが、テツノドクガより防御種族値が低く、ぼうぎょバフどころかこうげきデバフすら覚えられず、回復手段も不一致かつ種族値と噛み合っていないきゅうけつしかないのが致命的。

一応努力値をHPとぼうぎょに極限まで配分すればちょうはつ・ほのおのムチ・アシッドボム等でまだサポートとして生き残る芽はあるが、それなら上のオススメを使った方が確実である。


特性こぼれダネでグラスフィールドを展開し、相手のくさタイプの技が強化するため、非推奨どころか利敵である。おまけにかくとうでも弱点を突かれる。


ともっこの2匹。

弱点こそ突けるがこちらも同様に相手から弱点を突かれる。

どくテラスタルまで持っていけさえすれば楽に戦えるが、それまでがかなり大変。

特にマシマシラは回復手段が乏しい(イイネイヌにはドレインパンチがあるが)。

なお、キチキギスはこの2匹に比べまだやりようはあり、やや上級者向けだがソロ討伐報告もある。


かまどのめんを持たせるとほのおタイプが加わり、テラスタルすれば特性とテラスタイプ一致「ツタこんぼう」で大ダメージを与えられる。

が、これはテラスタルすればの話。素の状態では「ブレイブバード」で弱点を突かれ、回復技「ウッドホーン」は今ひとつなので(味方NPCを利用するのでなければ)回復が追いつかない。

アイテムもかまどのめんで固定されるので、技とともに回復したり追加効果を防いだりもできない。

盤面が整えば勝てるかも知れないが、不安定と言える。


いつも通りレイドの嫌われ者。いずれもかくとう技で弱点を突かれてしまう。

特にパオジアンは味方のぼうぎょを下げてしまうため厳禁。


シールドのパッケージ伝説。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高く、「ボディプレス」や「てっぺき」、「リフレクター」を覚えるため一見すると本レイドに向いているように見える。

しかしくちたたてを持っていると「3ぼんのや」で弱点を突かれ、外しても「ブレイブバード」で弱点を突かれる。「ボディプレス」+「かいがらのすず」で盾を外した状態でならまだ戦えなくもないか。


特性きもったまのせいでかくとう技を無効化できず、逆に弱点を突かれる。

ただし、同様に弱点を突かれるユキメノコの場合「オーロラベール」等でまだサポートとして生き残る芽はあるが、晴れ戦法のポケモンとの相性が悪いのが欠点。


確かにくさの弱点を突けるが、残念ながら相手のかくとう・ひこう両技で弱点を突かれる。


報酬

これまで通り6V確定でさいきょうのあかし持ちの隠れ特性ヒスイジュナイパーを入手できる。

他にも1度目は確定でとくせいパッチとわざマシン159「リーフストーム」を入手できる。

他にも大量のテラピースくさ、リゾチウムやタウリンを入手できる。


ヒスイジュナイパーはパルデア・キタカミでは進化させる方法がないためソフト単体では初めて入手できる機会である。準備を整えて挑戦してみよう。

さらに、嬉しいことに性格も物理アタッカーであるヒスイジュナイパーにうってつけの「いじっぱり」であるため、努力値さえ振ってしまえば即戦力として使用可能。以前のミュウツーと同様、手に入れることができれば、「ゼロの秘宝」の攻略においても頼もしいパートナーとなってくれるはずである。


余談

ジュナイパー自体は既に最強レイドに登板しているので、ヒスイジュナイパーの最強レイドを予想していた者は少なく、しかもミュウツーに続いて元々持っていたタイプにテラスタルという形式ゆえ多くのプレイヤーから驚きの声が上がった。

また、ヒスイジュナイパーが出るなら他のヒスイ御三家も登場するはずという予想も当然ながら上がり、実際に次の★7テラレイドバトルのポケモンはヒスイバクフーンであった。こういった状況から、最強のヒスイダイケンキを期待する声も多い。


ちなみに最強のヒスイダイケンキのテラスタイプについてはみずタイプという予想が優勢だが(テラスタイプが被る場合があることは最強のゴリランダーと最強のイーブイで実証済み)、あくタイプの★7テラレイドバトルがまだなのでそちらを期待する声もある。


関連タグ

ポケモン テラレイドバトル


★7テラレイドバトル

最強のミュウツー最強のヒスイジュナイパー最強のヒスイバクフーン

関連記事

親記事

最強のテラレイドバトル さいきょうれいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 637

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました