ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

佐藤継信

さとうつぐのぶ

平安時代の武将。元は奥州藤原氏の家臣で、後にそれを頼ってきた源義経の郎党として弟の忠信と共に附けられ、屋島の戦いに至るまで義経の平家追討戦に従った。本記事ではそれをモチーフとしたゲーム「源狼 GENROH」に登場するキャラクターについても併せて取り扱う。
目次 [非表示]

史実における概要

生没:久安6年/保元3年(1150/1158年)~元暦2年2月19日(1185年3月22日)

通称:三郎、三郎兵衛


奥州藤原氏の家臣である信夫佐藤氏出身。父は佐藤基治、弟に佐藤忠信がいる。諱は「嗣信」と表記される場合もある。

佐藤氏はその名の通り「藤」原氏の血を引き信夫佐藤氏は「俵藤太藤原秀郷の子孫とされる。父・基治は奥州信夫郡(現在の福島県福島市飯坂地区)に勢力を張り「信夫庄司」と呼ばれたが、飯坂温泉を持っていたために「湯ノ庄司」とも呼ばれた。

また佐藤父子は西行佐藤義清)や安達盛長とも同族とされる。


継信は父や弟と共に、奥州藤原氏三代目当主・藤原秀衡に仕える。治承4年(1180年)、秀衡の元に身を寄せていた源義経が、彼の異母兄で鎌倉源氏棟梁である源頼朝に呼応して挙兵すると、佐藤兄弟は主君である秀衡の命を受け、義経に付けられる。

その後は義経四天王の一人として数えられ、(※)鎌倉到着から木曽義仲討伐、一の谷の合戦における「鵯越えの逆落とし」にも参加したものと見られる。


そして元暦2年(1185年)の屋島の戦いにおいて、平教経隊からの攻撃(異説もあり)を受け、義経をかばい首にを受け瀕死の重傷を負う。そして「死ぬのは辛くはないが、御曹司が天下を取れぬ未来を見れぬのは残念です」と言い残し、息を引き取った。

その死は義経にとって大きなショックを与えたようで、直後にわざわざ僧侶を呼んで埋葬したことからも、いかに継信が有能であり信頼が厚かったかがうかがえる。また継信の討死は弟の忠信も含め、義経に従ってきた侍たちに「この主君のためなら、命を失うことは露塵ほども惜しくはない」と、涙ながらに決意させたとも伝わる。

その決意に違う事なく、弟の忠信はその後も壇ノ浦の合戦や都落ちの折にも義経に従い続けるが、宇治の辺りにて義経と別れ京都の中御門東洞院に潜んでいたところを、鎌倉方の糟屋有季の手勢によって自害に追い込まれた。時に文治2年9月22日(1186年11月4日)、継信の死からわずか1年半余り後の事であった。


死後も弟共々「武士の鑑」と称されることが多く、佐藤氏の菩提寺である医王寺(福島県福島市、継信が用いたと伝わる鞍など義経主従ゆかりの品も残されている)の忠信・継信兄弟の墓石が、「粉にして飲むと体が強くなる」との言い伝えから半ばほどまで削り取られるほどの人気を博していた。


※複数説があり、武蔵坊弁慶伊勢三郎といった古参組は入っていないこともあるが、佐藤兄弟は大体どの説でも数えられている。


『源狼 GENROH』における継信

CV:三木眞一郎


佐藤忠信の兄で、源義経と平泉でともに過ごす仲間の1人である。

忠義に篤く、不器用なほどに己の信念に真っ直ぐなところがある。


刀剣が好きが高じて、自分で鉄を打ち始めた鍛冶職人な一面も持っている。そんな自分に懐いてくる沙耶のことを妹のように思っている。


関連イラスト

佐藤兄弟源狼


関連タグ

源狼 源狼GENROH 鍛冶職人 刀剣 佐藤忠信

清河八郎…彼の祖母が継信の子孫に当たるとされる。

哀川翔1991年日本テレビ年末時代劇スペシャル「源義経」で継信を演じた。忠信は船越英一郎

宮内敦士2005年NHK大河ドラマ義経」で継信を演じた。忠信は海東健

関連記事

親記事

源義経 みなもとのよしつね

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 110858

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました