ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

馬陽

ばよう

馬陽とは、漫画『キングダム』に登場する地名及び城の名称。ここでは『キングダム』のストーリーの括りの一つ「馬陽防衛編」について解説する。
目次 [非表示]

時は紀元前、春秋戦国時代の秦国! 名もなき少年・は、若き王・と出会い武功を挙げて、ついに百人隊の将にまでなった! そんな中、突然隣国の趙が攻め入り、未曽有の危機が訪れる! 総大将・王騎は如何なる戦いを仕掛けるのか! そして信は、如何なる成長を遂げるのか!(アニメ第1シリーズOP前のナレーションより)



概要

漫画『キングダム』作中において趙軍との戦いを初めて描いた話。

アニメ第1シリーズ第26話から第38話までに相当し、上記のナレーションが同話から変更されている。

実写映画版は2つあり、2023年公開の『運命の炎』ではこのエピソードにおける到着及び開戦から1日目の戦いまでが描かれ、2024年公開の『大将軍の帰還』で王騎と龐煖の対峙が描かれる予定。


百人将となった信が王騎の下で戦う最初で最後の戦いであり、信が将軍になるまでの因縁の相手龐煖や、趙滅亡までに秦に一泡も二泡も吹かせた李牧が初登場する話でもある。

また、ある六大将軍の因縁も描かれる。

史実にはない戦いだが、王騎のモデルである王齮はこの年に亡くなっており、史実及び本作では蒙驁による韓侵攻が行われていたが、仮にこの戦いの中で王騎も描いた場合、「蒙驁と王騎というベテラン大将軍が二人も居たのに(史実で最初に滅亡する小国の)韓に出し抜かれ王騎が討たれた」ことになる。

そうなると後の展開が描きづらくなるのと、蒙驁の扱いに困ることが予想される。


まず、蒙驁の死期は史実で明言されており、少なくとも合従軍までは生き残っているため、韓に対しては特に安易な敗戦は描けない。

加えて本作の蒙驁の副将として設定されている王翦桓騎も出し抜く必要があるが、前者は有名な知将かつ息子も後に最強格の武将になることから、父親である彼も最初から強い武将で描かなければ設定として違和感が強く、後者も史実で敗戦が明言されているため、その展開までに弱い武将として魅力的に描くのは無理がある。

そもそも大将軍が二人、さらに大将軍級の副官が3人も居て出し抜かれるなら、本戦において重要な問いである天下の大将軍とは?に対して、軽薄な意味合いにしかならなかっただろう。

このため韓侵攻と並行した別の話で王騎の生き様を描くことで、史実を再現しつつ天下の大将軍に対して重い意味合いを込めることができたと言えるかもしれない。


本作では描かれていないが、史実ではこの年に秦国で大飢饉が起きており、蒙驁による韓国侵攻や、本作の趙軍による秦国侵攻とは別の意味でも、人材不足に悩まされていた。

また、史実では同年(時期は不明)に李牧が燕を攻めているが本作では言及されておらず、史実における李牧の活躍は趙攻略編まで先の話になる。



以下はネタバレになりますので注意して閲覧してください。



王騎の復帰

紀元前244年(始皇3年)2月、丞相呂不韋の号令の下に蒙驁率いる20万を超える大軍勢が韓を目指して出陣、僅か1か月で11に及ぶ城を陥落した。

韓の侵攻に際し隣国である魏や趙が動く懸念を河了貂昌平君は抱いたが、魏は前年の蛇甘平原の戦いのこともあり前線に麃公が留まっているのに加え、昌平君の指示で張唐(ちょうとう)も配置したため、魏が攻めても対処できる状態にしていた。

また、趙については三大天である藺相如廉頗超奢は既に居らず(廉頗以外は他界し、廉頗は魏に亡命していた)、軍事の転換期ではあるが目立った人物が居ないことから、秦の攻撃には動けないと踏んでいた。

ところが、秦趙の国境に位置する馬央(ばおう)に、龐煖を総大将にした趙軍10万が攻めてきた。

長平の戦いの憎悪で動く趙の軍勢の虐殺を阻止すべく嬴政は呂不韋に早急な対応を求めたが、趙軍侵攻が秦国首都・咸陽に届いた翌日に馬央城は陥落し、周囲の村の住民は虐殺されていた。

その知らせのあった午後、嬴政は緊急徴兵を発令し、秦国で戦える10万の国民を強制的に出兵させ、馬陽(ばよう)に向かわせた。

また、同じ頃、王騎の下で修業に励んでいたも4か月に及んだ修行を一時中断し、馬陽防衛に参加した。


しかし、趙の兵士は精鋭揃いなのに対し、秦の兵士は殆どが農作業に従事していた一般民であることから、この防衛戦に勝つには総大将の力量が必要だった。

このため昌平君は、たまたま韓に出兵していなかった呂氏四柱の蒙武を差し置いて、攻めも守りも兼ね備えた王騎を馬陽防衛戦の総大将に任命した。


到着と開戦

同年3月、王騎は咸陽から出陣し、先行していた信率いる百人隊などと合流。

半月前後で馬陽に到着し、それまで守城に徹していた馬陽城の戦いは攻勢に移った。

布陣後、中央軍の蒙武軍と王騎傘下の将軍・隆国(りゅうこく)軍の攻撃により趙軍に想定以上の被害を与えるが、本陣をに任せ左軍に向かった王騎はに対し、左軍が主攻であり、本陣を狙うためには駒を減らす必要があると語った。

間もなく王騎軍の干央(かんおう)と壁が率いる左軍の攻撃が始まり、信の元にも王騎が現れ、信たち百人隊に飛信隊という部隊名を名付け、秦軍と趙軍が激突するどさくさに紛れて趙将軍・馮忌(とうき)を討つように命じた。

奇襲により飛信隊は馮忌のいる本陣に辿り着いたが、馮忌は飛信隊を背にして距離を取ろうとする。

だが、馮忌の罠によって3割にまで数を減らしながらも前進した干央・壁ら左軍が到着。

さらに後方の茂みには秦軍の旗が掲げられ逃げ場を失った馮忌は干央を倒そうとするも、干央との会話によって隙が生じ、信の不意打ちによって討死した。

残った趙軍も干央軍が蹴散らしたことで趙左軍の戦意は喪失し、趙の中央軍と右軍も初日を終えた。


2日目と3日目は中央軍が戦況の中心となり、戦闘経験の浅い歩兵を初日に練兵したことで実力をつけた蒙武軍の攻勢により趙兵を削っていった。

4日目は、趙軍は秦軍が動かないものと見ていたが、王騎は全軍突撃を蒙武に指示したことで趙軍は作戦で読み負け、山に向けて本陣を撤退するしかなかった。

趙軍が山に逃げることも蒙武がそれを追撃することも読んでいた王騎は蒙武に対し、本陣を敷いていた山が見える範囲までの追撃という制限を付けた。

しかし王騎は、趙軍のここまでの流れをきな臭く感じていた。

趙軍の撤退までは恐らく本気で戦っているが、この展開も含め別の軍師の存在を疑っていたのだ

とはいえこの戦では未だに姿を見せない総大将の龐煖を捜索しなければならなかったため、王騎も本陣を動かすことにした。

丁度趙軍の本陣が撤退した頃、この戦を馬陽城で観戦していた蒙毅河了貂の前にある男のカップルが入城した。


大将軍の帰還

本陣を山に移した秦軍の夜営が始まったが、趙国総大将・龐煖が神を身体におとす巫舞を持つ羌瘣を狙って単独で現れた。

飛信隊最強タッグで龐煖を挟撃しようとするも、信が一瞬で倒され、羌瘣の巫舞も通用しなかった。

干央が事態を把握し向かうも、趙将軍・万極の隊が龐煖の援護のため追ってきた。

干央軍と万極軍が入り乱れる大混戦の中、飛信隊は龐煖の周囲3方向から槍を投げ続け、周囲に意識が向かっている隙に信が切りかかったものの、龐煖は殆ど切れておらず作戦は失敗。

龐煖は信を切ろうとするも、尾平らが盾で攻撃を防ぎ続けたため吹き飛ばされただけで済み、信は飛信隊の撤退を宣言し、戦いの中心部から脱出した。

この間に干央は万極によって重傷を負い倒れ、戦いは万極軍が一方的に有利となった。

負傷した龐煖は姿を消したものの、万極は馮忌を討ったことで名前を把握していた飛信隊を追撃。

飛信隊は散り散りになり、信を背負っていた尾平の弟・尾到が矢を受けたことで死亡したが、万極軍の追撃を逃れた36人が翌朝に集結した。

その後、趙将軍・渉孟(しょうもう)の軍と出くわすも、飛信隊の後方から秦国総大将・王騎の軍が現れ、王騎が渉孟を瞬殺。

同じ頃、趙軍の本陣で趙軍師・趙荘(ちょうそう)及び彼の軍と合流した龐煖は蒙武軍と激突。

龐煖と蒙武は間もなく相対するも、趙荘の策により龐煖は撤退。

蒙武軍は龐煖を追うも、崖に挟まれた狭路で上から巨石を落とされ軍の半数を失った。

だが、隆国の制止を顧みず蒙武はさらに騎馬隊を進めた。


王騎は旗によって山の中の秦軍と趙軍の存在を把握していたが、隆国が旗を上げていないことで危機感を募らせ、蒙武軍と合流すべく趙軍の本陣に向かった。

だが本陣は趙軍が居なかったため、王騎軍は情報収集を行い、趙荘の策は本来なら王騎軍を少しずつ伏兵などの罠によって削り、痩せ細ったところを回り込んだ本軍で一網打尽にするものと考えた。

このまま王騎が動いた場合、情報を常に出し続ける秦の本陣の山が見えなくなり情報収集が不可能になるが、敵の罠に嵌った蒙武が下手をすれば命を落とすことになるため、王騎はやむなく軍を進め蒙武軍と合流。

これによりついに王騎と龐煖が同じ戦場に立ったのだった。


李牧の罠

王騎の策により戦況は有利だったが、王騎軍の登場で救われた形になり戦を静観していた蒙武軍とともに戦っていた隆国には、王騎の戦い方が強引に急いでいるように見えた。

そして趙荘軍にとっても、秦軍の歩兵の本陣突入が早すぎることで、急いでいることは理解できた。

王騎は、この地に着いた時にどこからか伏兵が来ると察したのだ。

本陣の山から見える範囲までの間に伏兵の存在は確認されておらず、本陣からの情報が見えなくなった今の時点の戦場で他に動ける趙軍は居ないはずだが、それでも自分の見えていない援軍が来る可能性を想定した時、むしろ山に誘い込むことこそが趙軍の狙いならば、最初に感じた違和感にも説明がつく。

とはいえ相手は龐煖と三大天ですらない将軍クラスの軍師なので、山中に伏兵が居た所で到着する前に彼らを倒せば勝てると考えた。

王騎は趙荘軍相手に圧倒的な力を見せるが、龐煖が現れ総大将同士の一騎打ちとなった。

龐煖がやや優勢だったものの、龐煖に切られ倒れたを思い出したことで本気を出し、龐煖を追い詰める。

龐煖が次の一撃で切り殺せる状況だったその時に地鳴りが起き、趙三大天の1人李牧が現れたのだった。


この戦、そもそも全て李牧が考えた作戦で動いており、趙荘などの軍師と将軍はそれに従っただけに過ぎない。

ここに訪れる前に李牧軍は10万の匈奴(きょうど)を倒し、その足で決戦の地までやって来ていた。

だが、馬陽で戦うほぼ全ての兵士(趙軍さえ趙荘など一部しか知らない)は勿論だが、咸陽すら山の民の王・楊端和が来秦したことで初めて情報を得たほどの徹底した情報封鎖が行われていたのだ。

そうまでする李牧の目的は、六大将軍最後の1人・王騎の討伐であった。

この頃、趙では王騎の他に白起王齕などの六大将軍に負け続けたのに加え、三大天最後の1人・廉頗も魏に亡命したため、国を代表する大将軍が居なかった。

乱世では弱い国に人は集まらずやがて滅びる運命にあることから、趙国の象徴たる三大天に就任した李牧にとって趙の武威を示す必要があった。

また、作中で明言はないが廉頗が居なくなったことで趙の武威が失墜したとしたら、秦の最後の六大将軍・王騎を失った場合に秦の武威も大きく失墜するのは推測できるだろう。

以上を踏まえると、李牧が王騎を討つことで、秦の武威は大きく失墜し、趙が列国の脅威になり得る武威を示すことができるのである。


王騎落命

李牧軍が現れたことで秦軍は挟撃となり詰んでいたが、王騎は笑い、敵を倒しながら逃げる指示を与えた。

だが、龐煖が簡単に王騎を逃がす訳もなく、秦軍と趙軍が入り乱れる中、趙兵も龐煖も王騎を狙った。

我 正に 死線に 在り

次第に龐煖の刃が王騎の体を傷つけていく中、手強い策士と武人を同時に相手するのは難しくなり、王騎はついに打てる策はないと言った。

だが王騎は諦めておらず、力推しで突破できるよう鼓舞したが、李牧は中華十弓の1人・魏加(ぎか)率いる軍を前線に出し、魏加の放った弓が王騎の肺に刺さる。

龐煖の矛の切っ先を折り、もう一太刀を浴びせれば斬れる所まで来ていた王騎の矛は当たらず、龐煖が切っ先の折れた矛を王騎の腹部に貫通させた。

それを間近に見ていた王騎軍が涙し、矢を止められなかった信も涙を流しながら魏加を斬り、周りの秦兵も武器を落とした。

それでも、王騎の心は折れなかった。

ここはまだ死地ではありません

そう言って王騎は龐煖に矛をゆっくり振り下ろした。

それは龐煖の素手で止められるものの、王騎はさらに力を入れて龐煖の首に刃を入れつつ語る。

将軍とは、百将や千人将らと同じく役職・階級の名称にすぎません

しかし、そこにたどりつける人間はほんの一握り

数多の死線を越え、数多の功を挙げた者だけが達せる場所です

結果、将軍が手にするのは千人の人間の命を束ね戦う責任と、絶大な栄誉

故にその存在は重く

故にまばゆい程に光り輝く

死人同然なのに力で負け、刃が次第に食い込んでいく龐煖は「貴様は一体何者だ」と聞いた。

王騎は決まっているでしょうと笑いながら


天下の大将軍ですよ


と応えた。

恐怖を覚えた龐煖は王騎に向けて矛で突こうとするもに止められ、王騎軍の介入により龐煖と王騎は距離を置くこととなった。

騰隊は撹乱のため趙本陣に突撃し、今にも騎馬の上で倒れそうな王騎を信がその騎馬に乗り王騎を支え、道中の趙兵を王騎軍が盾になりながら防ぎ、蒙武軍を目指して全速力で駆けた。

今にも力尽きそうな王騎が騎馬の眼前に襲い来る趙兵を薙ぎ払い、信に将軍の見る景色を教えた。

その景色に王騎は、隆国や蒙武が作った活路を見出し、李牧の本陣で暴れまわった騰も脱出した。

そして李牧は、王騎の死を目的としていたため、追撃をせず終戦となった。


夕刻、絶えそうな王騎は、王騎軍の後を騰に託し、蒙武には問題点を、信には自身の矛を託すとともに将軍の素質があると語り、騎乗したままも含む先に逝った戦友のもとへ旅立った。


顛末

王騎死亡の一報は、他の場所で戦っていた秦軍と趙軍にも一斉に伝わり、趙軍が撤退したことで終戦。

馬陽の防衛が目的なため趙軍が撤退したことで表面上は勝利しているが、秦の兵士で喜ぶ者は誰1人として居なかったどころか、王騎の死を目の当たりにした王騎軍などは嗚咽していた。

また、この一報が中華全土に広まったことで秦の国民は、他国が狙ってくるかもしれない恐怖でおののいた。

咸陽でも呂不韋は険しい表情を見せ、昌平君は額に汗をかく程度には動揺し、王騎と同期の昌文君は軍議の最中に立席するほど激昂した。

立席し外へ向かった昌文君の前には嬴政が肩を落としており、王騎が彼に話したのは昭王の遺言で、全中華の王たる姿を教授する内容だった。

奪い取った地にある民は奴隷に非ず

虐げることなく自国の民として同様に愛を注ぐこと

この内容を嬴政に伝えたのは、昭王の遺志を継ぐ素質のある秦王であると王騎が認めたためで、共に中華を目指しましょうとも言われていた。

その矢先の訃報のため、話した嬴政も、それを聞いた昌文君も、共に涙を流した。


論功行賞は今回も信にはないが、信の功績は飛信隊隊長・信は王騎軍にて趙将軍・馮忌を自ら討ち取り、王騎を殺した一助となった弓を放った中華十弓の1人・魏加も討ち取ったといったところ(龐煖の夜襲に際した奮戦や王騎軍が逃げ切るまでの迎撃などはノーカウント)で、三百人将に昇格し、この戦いで生き残った36人から300人になるまで増員された他、王騎から飛信隊の名と矛を受け取った。


余談

『キングダム公式問題集』にて馬陽という地名は史実に存在しないことが明言された。


李牧が王騎らの前に現れるまでに10万の匈奴を倒している理由は明確に示されていないが、情報が早く漏れた場合は咸陽からの増援によって対処され王騎を殺せなくなる可能性があるため、匈奴を倒したことには意味があると考えられる。

まず、趙と山民族の匈奴は、秦と以前の山の民と同様に争っている関係にあり、趙と匈奴が戦うこと自体は珍しくないことから、情報の撹乱に利用できる。

あるいは単に増援を送り込むために趙の国境付近に居た匈奴を倒さなければならなかった可能性もある(趙攻略編も踏まえると、馬陽から匈奴の居る趙北部自体がそもそも数日とかからない距離にあるらしい)。

次に、趙が侵攻してきた馬陽は当然秦と趙の国境付近に位置するが、同時に山岳地帯でもある。

趙の首都・邯鄲などの平地から直接増援を送る場合は時間がかかる上に咸陽にも察知されやすいことや作中の王騎の戦績から、山岳地帯を利用したと推測できる。

援軍を送りやすくするために李牧は下見を行っており、どこに誘い込んだら上手く李牧軍を送り込めるか、あるいは王騎を誘い出せるかを綿密に考えていた。


結果論で言えば、李牧とカイネが馬陽城に来ていた時点で馬陽城は陥落していた。

しかし李牧の目的は城の陥落ではないため、戦い自体の影響はなかった。


昭王の遺言に関しては、62巻時点で奪った土地において作中で奴隷的な扱いを行った描写は見られないが、奪う予定の土地の住民を皆殺しにする桓騎軍の描写がある他、兵士の捕虜の扱いについては影丘奪取後に扈輒軍数万を斬首した桓騎に対して嬴政が現地を訪れ詰問したり、武城と平陽の陥落後に飛信隊が評価される描写などが見られる。



映画後編のサブタイトルである「大将軍の帰還」だが、原作第701話も同様のサブタイトルである。

その内容は、趙は影丘の戦いで敗れ邯鄲に大将軍が不在となったことで、楚に亡命した廉頗が桓騎を倒し趙を救うために、趙に戻ろうとしたのだった。

ところが廉頗が魏に亡命し山陽攻略編に至った経緯は悼襄王の人間性に問題があったためだが、現趙王・幽繆王も同様に人間性に問題があり、このまま廉頗が趙に戻ると王の配下である郭開は元より他の家臣も皆殺しのリスクがある。

このため郭開らは廉頗を趙に戻さないように画策した一方、大将軍の候補としてかつて自身が青歌に退けた李牧を再び趙の大将軍として呼び戻したのだった。

つまり原作における「大将軍の帰還」は李牧の帰還を指すが、映画における「大将軍の帰還」の意味もまた、原作通りの内容ならば李牧となってしまう……



馬陽を舞台とした映画第3作の公開年である2023年と2024年の原作漫画では、奇しくも李牧が秦軍を打ち負かした肥下の戦いと番吾の戦いが描かれている


関連タグ

キングダム


秦国統一編


中華統一編

関連記事

親記事

キングダム きんぐだむ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました