ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

史実

昭襄王・荘襄王に仕えた。生没年は不詳であるが、紀元前244年に死没した王齮との同一人物説がある。

この理由として、彼らの記述のある「秦始皇本紀」と「秦本紀」では同じ時代に生きていたにもかかわらず一方しか書かれていないためである。

遅くとも南朝宋代には王齕と王齮が同一人物である可能性が論じられているのもそれを裏付ける。

こちらが登場するのは「秦本紀」であり、紀元前260年の長平の戦いでは白起とともにを打ち破る、紀元前257年にを攻め六千もの首を切るなどの記述がある。


キングダム

昭襄王の時代の国には、中華全土に影響を与え、時と場合によってはその者の名前を聞くだけで城を明け渡すほどの強大な武将が存在したという。


とりわけ強大であった彼らを伝説と称し、人々は敬意を込めてこう呼んだ。


――六大将軍、と。


白起は中華史のみならず世界史全体で見ても最強との声もあり、


龐煖に討たれるまでの間に99の城を奪い、


胡傷は軍師から大将軍に上り詰め、六大将軍を取りまとめたほどの知将で、彼の弟子は後世においても重要な立ち位置にあり、


キングダムでは未だ明かされない司馬錯は故人ながらも今後の伝承が期待され、


王騎は作中最後の六大将軍としてなどに多大な影響を与えた。













そして王齕は
























人知れずへ侵攻し、汗明との一騎討ちに敗れて撤退していた























本作では王騎と王齕は別人で、同じ六大将軍ではあるが、扱いについては大差がある。

六将随一の怪力豪将と呼ばれ、得物は長柄大斧だが、現時点で語られている彼の話は上記の通りで、勝手に楚を攻撃して同じ怪力の楚将・汗明に敗れた、である。

だが箝口令が敷かれたことで秦国では伝わっていなかった。

他にも廉頗馬南慈などの面々とも戦ったことが語られているが、いずれも王騎・白起・摎の誰かと被ってしまう。これは史実の行動範囲が王騎と被るのが問題なのだが。

独自に侵攻した楚についても、箝口令を抜きにしても戦が殆どなかったことで昌平君を除き武将の実力を知る者が極めて少ないため、彼の話が語られる機会自体が少ないものと考えられる。


達人伝

秦の老将軍の一人。

老いても血気盛んで、単騎で敵城の守備軍を蹂躙するなど無敵の武を振るうが昼間は動きが鈍くなる、両脇の守りが甘いという弱点がある。

虫の幼虫などをよく食べるため、老将ながらも相当タフであることが窺える。

その外見からは野蛮な印象さえ与えるが、実は白起の心情をよく理解する人物でもある。

廉頗との一騎打ちで燃え尽き、その名と軍を甥の王騎に譲り息絶えた。



上記の『キングダム』とは対照的に本作ではこちらの方が王騎より出番に恵まれている。

また、本作では同じ苗字ということで王騎とは親族の関係が付与され、自身の跡を王騎に託している。


関連タグ

キングダム 達人伝 王騎 白起

関連記事

親記事

秦朝 しん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 60

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました