ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

合従軍編

がっしょうぐんへん

合従軍編とは、漫画『キングダム』のストーリーの括りの一つ。
目次 [非表示]

概要

漫画『キングダム』において、国以外の六国()が結集した総勢五十万にも及ぶ多国籍連合軍合従軍から秦国を防衛する一連のストーリーを合従軍編と呼ぶ。

史実で紀元前241年(始皇6年)に起こった函谷関の戦いをモデルとしており、中華全土が敵に回るという緊迫した状況の秦国を描いていることから、作中最大規模の戦いであると同時に、同漫画で特に人気の高いストーリーでもある。

アニメでは第3シリーズに相当し、公式上でも合従軍編と銘打たれている。


以下はネタバレになります。閲覧には十分注意してください。


経緯

紀元前243年(始皇4年)、春平君が呂不韋に拉致されたことで李牧が来秦を強いられた時、趙が燕に侵攻する際に秦が手出ししないことを条件に、秦が韓に侵攻する際に趙が韓を助けないという同盟(秦趙同盟)を結んだ。


これにより趙の侵攻が燕に注力されることで、秦もまた魏の侵攻に注力できることになり、紀元前242年(始皇5年)、秦が魏を攻撃し山陽などの20城を奪い昌平君が東郡設置を宣言した。

この山陽(東郡)と言う土地は魏と韓の二国が隣接していることから、山陽を足掛けに魏・韓を侵攻できる、秦にとっての重要拠点でもあった。

この時代、奪った土地は奪い返されるのが常であるが、昌平君の宣言が意味するものは、事実上の秦国となった山陽は絶対に手放さないという意思表示であると同時に、秦が領土拡大に力を入れるという決意表明でもあったのだ。


七国の勢力図を塗り替えかねない秦のやり方に危機感を募らせた李牧は同年、龐煖を総大将にして燕を侵攻し劇辛を瞬殺。

李牧は王騎劇辛を討った自身のネームバリューと、五国と隣接するため領土拡大による影響も大きくなる憂いのあった楚の春申君と結託して、合従軍を結成した。


函谷関の戦い

秦以外の六国が同時に秦に向けて侵攻を開始した。

秦の城を落としていくも、その城には目もくれず、秦の首都咸陽に向けて各国の軍勢が侵攻していた。

秦国滅亡の危機に瀕し思考停止に陥りそうになる咸陽だが、嬴政の檄と昌平君の冷静な対応、そして蔡沢の外交の力により、最も侵攻が遅れていた斉の軍勢を合従軍から離反させることに成功させた。

しかし依然として残る五国の侵攻を止めるべく数日の模擬戦の果てに、昌平君らは咸陽の目前にある中華最大の国門函谷関以外の防衛線を全て撤廃(つまり函谷関まで合従軍を招き入れ)、函谷関で迎撃する策を講じるのだった(函谷関の戦い)。

函谷関は東西の山々の間に位置し、咸陽を落とすには、山を突破するか函谷関の城門を開けるしか手段はないため、以下の配置で開戦した。



※なお、今戦いの総大将春申君と全体の作戦参謀である李牧は、合従軍各軍が見渡せる高台で指揮を執っている。



函谷関の戦い初日にが楚の臨武君が趙の万極を討つという大番狂わせが起こった上、合従軍から離反した斉が他国を侵攻する憂いもあったことから短期戦を強いられたため、楚の媧燐が作戦を立案し、二日目以降は将軍を出さずに、秦国兵士の弱体化を図ることとなった。


函谷関の戦い十五日目、趙軍以外が大攻勢に入る。

燕軍は王翦の山岳要塞を突破し、魏軍は床弩車を用意し、楚軍は汗明が前線に出ると共に媧燐の動向で、戦場は大きく動いていた。

しかし結果としては、韓の成恢と秦の張唐が相討ちになり、楚の汗明蒙武に討たれるとともに彼の軍が壊滅的な被害を被り、燕軍は主攻隊を失い攻勢に出られなかったことで、媧燐の作戦により函谷関の裏に侵攻していた楚軍を、王翦に止められた。

将軍をこの日までに4人失い、斉の動向による憂いもあったことから、燕軍を除いた全軍が、函谷関の戦い開始当初の配置まで退却。

函谷関の突破が困難となり秦国の事実上の勝利と思われたが……


蕞の戦い

函谷関の戦い十六日目以降、函谷関では開戦当初の配置まで退却し、それから一歩も動かず睨み合いが続いていたとされる。

一方、十七日目に、秦国南側の城が次々と落とされる事態が起こる。

なんと李牧開戦前から別動隊を少しずつ、函谷関の最東側から秦国の南道へ送り出していたのだ。

函谷関の戦い二十日目、着々と南道から迫り残り二日で咸陽に着くタイミングで、麃公軍・飛信隊が李牧軍を迎撃したものの、龐煖との一騎打ちにより麃公が戦死。

失意の中で信たちは、李牧軍より先回りするように蕞に向かった。


その頃咸陽では、嬴政が大きな決断を下した。

嬴政が蕞の国民(この内三分の二は女性・老人・子ども)を自ら率いて戦うというのだ(これには咸陽を戦場にし李牧軍を迎え撃つ準備がないことや、呂不韋に無血開城の交渉材料として自分の首が狙われていた事情もあった)。

結果的に王都奪還編以来、戦場で久々に嬴政河了貂の三人が揃うことになった。


開戦時点の兵の数は趙軍と、蕞の国民・嬴政率いる昌文君軍・飛信隊麃公兵を率いることになった・後に昌平君の命で加勢した介億らを合わせてほぼ互角だが、蕞の開戦から数日後に趙軍は、合従軍の趙軍以外の各国の千人ずつが加わり、四万程度に増えていた。

昌文君の推測では、蕞の国民・咸陽からの兵士と飛信隊及び麃公兵の残兵のみで戦い、粘ることができるのは8日が限界とされていたが、その根拠には楊端和率いる山の民の加勢が頭数に含まれていたためである。

身体の限界により突然死する者も居た中、実際の所は山の民の加勢が1日早い7日目だった。

山の民の加勢によって李牧は撤退を決意。

龐煖は山の民との戦闘を継続するも、が一騎打ちに臨んだ。

麃公によって片腕を負傷していたこともあり最終的には龐煖も撤退し、蕞の防衛は終結した。


顛末

蕞の戦いが終わった六日後、李牧率いる趙軍が合従軍本部に戻ったことで、函谷関の戦いも集結した。

函谷関の戦いの開戦から少なくとも一か月は戦い続けていたことになる。

しかしここで合従軍の解散にはならず、春申君は合従軍を裏切った斉の侵攻を宣言。

だが、昌平君の命により蒙武が合従軍の背を攻撃したことで、斉を滅亡させるまでには至らず、合従軍も解散となった。


今回の信の功績は作中の論功行賞の通りで、飛信隊が三千人に拡充された他、羌瘣の帰還によりさらに強化されたと言っても良い。

一方、臨時五千人将に昇格した王賁蒙恬は正式に三千人将に昇格したものの、今回だけで五千人将にはなれなかった。


アニメ第3シリーズ

第2シリーズ放送開始から7年振りの新作となり、シリーズで初めて4月放映開始となった。

だが、放映開始当時の2020年4月当時に感染を拡大していたCOVID-19に伴い制作スケジュールに多大な影響が発生したため、第5話以降放送休止期間に入り、2021年4月に1話から仕切り直して放映された。


7年ぶりの制作であるためか制作スタッフが総入れ替えされ、タイトルロゴやキャラクターの作画などが第2シリーズ以前から大きく変更されている。

本編の緊迫感を精巧に表現した作画や澤野弘之・KOHTA YAMAMOTO両氏が手掛けた劇伴は特に好評。

また、2021年の放送再開時に、放送終了後に不定期でキングダムニュースTVアニメ「キングダム」公式YouTube Channelにて配信された。

上記の放送延期の関係かは不明だがシリーズで初めてOPも2曲となっており、共にBiSHが歌を担当した。

番組構成は、Aパート→OP→Bパート→アイキャッチ→Cパート→ED→次回予告で一貫し(ただし第26話はOPなし)、アニメ第1シリーズに近い構成となったが、次回予告はサブタイトルと高塚正也氏のタイトルコールのみとなった。


一方で、第1・第2シリーズと比べた場合に最短の26話で終了しているが、この理由として羌瘣の敵討ちに相当する第25話・第26話も含め、この第3シリーズ全体を合従軍編という括りで宣伝している他、第26話放映直後に第4シリーズが公開時期まで確定していたことも踏まえると、今後のアニメ構成の都合と考えられる。

とはいえ、放送期間中に東京オリンピック(2020年)に関連した放送延期が2度行われたため3クールで終了した点は、第1・第2シリーズと同様である(2020年4月の第4話までの放映も含めたら実質4クールだが)。


ほぼ原作通りだが、原作では回想しか登場しない王騎を中心に一部描写が変更されている。


余談

李牧が蕞に向けて侵攻する際、麃公飛信隊と一緒に李牧軍を追っていたが、蒙武軍を抜けて彼らに同行した経緯については不明である。

麃公飛信隊は同じ戦場だったので趙軍の動きを察知するのは可能だが、戦場が異なり、かつ河了貂が言うように麃公の直感が外れていたら懲罰ものの状況で彼が単独で動くとは考えにくい。


合従軍と前後し、羌瘣幽連を討つために放浪の旅に出ており、最終的に幽連を倒し飛信隊に帰ってきた。

上記の通りアニメではここまでを合従軍編としている。



『キングダム』における函谷関は壮大なスケールを誇る壁として描かれているが、史実における函谷関はそこまで大きくない。

国門として超えるには恐らく容易だろうが、そもそも春秋戦国時代末期の秦国以外の戦国七雄は、強大な武力を誇る秦国に対して束にならなければ勝てないほど疲弊していた事実は変わりない。

スケールが小さい史実であっても、結局は超えられなかったのである。


関係者

秦軍

計画立案昌平君
大将軍蒙驁
大将軍張唐
大将軍麃公
将軍
将軍蒙武
将軍桓騎
将軍王翦
将軍岳牙
将軍丁之
将軍来輝
騰軍第一軍長録嗚未
騰軍第二軍長隆国
騰軍第三軍長鱗坊
騰軍第四軍長干央
騰軍第五軍長同金
三千人将
二千人将王賁
千人将蒙恬
千人将
飛信隊軍師河了貂
飛信隊副長
飛信隊副長楚水
玉鳳隊副長番陽
楽華隊副長胡漸
楽華隊副長陸仙
百人将崇原
百人将田有
百人将沛浪
百人将田永
百人将竜川
百人将去亥
什長澤圭
什長尾平
什長中鉄
什長竜有
什長松左
兵卒
兵卒
蕞戦 大将嬴政
蕞戦 軍師蒙毅
蕞戦 軍師江亜
蕞戦 軍師金良
蕞戦 北壁長介億
蕞戦 西壁長昌文君

合従軍

総大将春申君
参謀李牧
楚軍大将汗明
楚軍第一将臨武君
楚軍第二将媧燐
楚軍将軍貝満
楚軍将軍剛摩諸
楚軍将軍仁凹
楚軍将軍媧偃
楚軍将軍バミュウ
楚軍千人将項翼
楚軍千人将白麗
趙軍将軍慶舎
趙軍将軍公孫龍
趙軍将軍李白
趙軍将軍晋成常
趙軍将校傅抵
趙軍将校カイネ
魏軍大将呉鳳明
韓軍大将成恢
韓軍将軍張印
燕軍大将オルド

関連タグ

キングダム


アニメ第3シリーズ関連

2020年春-夏枠キングダム第3シリーズ(当初予定)
2020年春-秋枠未来少年コナンデジタルリマスター版(上記の代替番組。11月まで)
2020年秋-2021年冬枠進撃の巨人The final season Part.1(12月から2021年3月まで)
2021年春-夏枠キングダム第3シリーズ(仕切り直し。終了は10月)
2021年秋枠進撃の巨人 特別総集編
2022年冬枠進撃の巨人The final season Part.2
2022年春-夏枠キングダム第4シリーズ
2022年秋-2023年冬枠弱虫ペダル LIMIT BREAK(2023年2月まで)
2023年3月4日進撃の巨人The Final Season完結編 前編
2023年秋枠進撃の巨人The Final Season完結編 後編
2024年冬枠キングダム第5シリーズ



秦国統一編


中華統一編


外部リンク

函谷関の戦い (紀元前241年)-Wikipedia

関連記事

親記事

キングダム きんぐだむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2270

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました