ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

累ヶ淵

かさねがぶち

茨城県常総市羽生町にある法蔵寺裏手辺りの鬼怒川沿岸の地名。もしくはその場所を舞台にした実話に基づくとされる因縁渦巻く怪談。
目次 [非表示]

曖昧さ回避


概要

慶長年間の下総国豊田郡(現在の茨城県)の羽生村という場所で起きた事である。


村で暮らす与右衛門(よえもん)いう名の百姓と、その後妻・お杉という夫婦があった。


お杉の連れ子である男子の助(すけ)は生まれつき顔が醜く、目と手足に障害があった為、与右衛門は助を酷く嫌っていた。そして助が邪魔になった与右衛門は妻にこのまま助と暮らしていくのであれば、家から出て行けとお杉に迫り、ある日、お杉は我が身の為に助を騙して土手へと連れだし、川に投げ捨てて殺害してしまう。


あくる年に与右衛門とお杉の2人は1人の女児を儲け、累(るい)と名付けるが、その容姿は助に生き写しだったことから助の祟りではないのかと村人たちは噂し合い、「助がかさねてうまれてきたのだ」と彼女を“るい”ではなく、“かさね”と呼ぶようになった。


両親が相次いで亡くなり独り身になった累は、病気で苦しんでいた流れ者の谷五郎(やごろう)を看病した事を切っ掛けに彼を婿に迎えるが、谷五郎は醜い容姿の累を次第に疎ましく思う様になり、彼女を殺して別の女と一緒になる計画を立て、正保4年(1647年)8月11日、家路を急ぐ累の背後に忍び寄り、川に突き落として残忍な方法で殺害した(ちなみに目撃者もいたが、様々な事情で累が忌み嫌われていた事もあり、不問としたらしい)。


その後、谷五郎は幾人もの後妻を娶るも、尽く死んでしまい、6人目の後妻・きよとの間にようやく菊(きく)という名の娘が生まれた。


寛文12年(1672年)、12年1月、14歳となった菊に累の怨霊が取り憑き、菊の口を借りて谷五郎が行った数々の非道を暴露し、供養を求めて彼女を苦しめた。


近隣の飯沼にある弘経寺(ぐぎょうじ)遊獄庵に所化として滞在していた祐天上人は、この話を聞きつけ、累の解脱に成功するも、程なく今度は別の何者かが取り憑き、再び菊を苦しめた。


祐天上人が問いただすと、それは累の異父兄であり、彼女よりも前に殺害された助の怨霊で、村の古老から累と助の経緯が明らかになり、祐天上人は助にも十念を授け戒名を与え解脱させるのだった。


関連タグ

累(怨霊) 助(怨霊) 怪談

関連記事

親記事

怪談 かいだん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 507

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました