ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

プロフィール

生誕天平3年(731年)
没年大同4年5月28日(809年7月14日)
官位従三位、東宮傅、勲二等
主君光仁天皇桓武天皇
氏族大伴氏
父母父:大伴古慈斐、母:藤原殿刀自(藤原不比等の娘)
大伴東人伴宇治人伴勝雄

概要

大伴氏大伴古慈斐の子。乙麻呂とも。

光仁天皇のもとで宝亀10年(779年)に従五位下に叙爵して、翌年には衛門佐に任ぜられた。

桓武天皇が即位すると、天応元年(781年)5月17日に桓武の生母・高野新笠のために中宮職が設置されて中宮亮となる。5月25日には左衛士佐を兼ねた。

延暦元年(782年)に常陸介に任じられると、延暦2年(783年)には征東副将軍となり、東国の地方官を務めた。延暦3年には大伴家持が征東将軍となっている。

延暦6年(787年)に右中弁、左中弁と地方官から京官へと復帰、延暦7年(788年)には皇后宮亮を兼ねた。

延暦10年(791年)に征夷大使に任じられたものの、延暦11年(792年)11月に征夷大使の辞表を提出している。延暦12年(793年)2月には征夷副使の坂上田村麻呂も辞表を提出している。

しかし2人の辞表が認められなかったため、延暦13年(794年)正月に桓武から節刀を受けて征夷大将軍として長岡京より出征。6月には副将軍である田村麻呂らの活躍もあり蝦夷征討を成功させた。平安京へと帰り、延暦14年(795年)正月に節刀を返上、2月には軍功により従三位・勲二等などを賜った。

その後は東宮傅や治部卿を歴任するが、延暦25年(806年)に老い衰えたことを理由に辞職を願い出て、これが許された。

大同4年(809年)5月28日に79歳で死去。最終官位は散位従三位であった。


余談

奈良時代末期に弟麻呂が征夷大将軍に任命されたのをもって弟麻呂が最初の征夷大将軍とされている。

一方で飛鳥時代以来、官職として「蝦夷征討のために派遣される大使」では鎮東将軍・巨勢麻呂、持節征夷将軍・多治比県守、持節大将軍・藤原宇合、持節大使・藤原麻呂、征東大使・藤原継縄、持節征東大使・藤原小黒麻呂、持節征東将軍・大伴家持、征東大将軍・紀古佐美に続いて弟麻呂は9人目の征夷使となる。

弟麻呂自身の肩書きも文献に現れた順に征夷大使・征東大使・征夷大将軍・征夷将軍と一定しておらず、「蝦夷征討のために派遣される大使」としての肩書きは後に記された文献によりまちまちとなっている。

対して坂上田村麻呂は一貫して征夷大将軍と記されているため、田村麻呂が最初の征夷大将軍とされていること自体は誤りとまではいえないとの見解もある。

いずれにせよ弟麻呂が「蝦夷征討のために派遣される大使」であったことにはかわりがない。


関連項目

奈良時代 平安時代

関連記事

親記事

平安時代 へいあんじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 65

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました