ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

Louis-Dieudonné(ルイ=デュードネ)

ブルボン朝第3代のフランス王国国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。王朝の最盛期を築き、ルイ大王(Louis le Grand)とか太陽王(le Roi Soleil)と呼ばれた。

 

一般には「朕は国家なり」という言葉がよく知られているが、


私の中には太陽が宿っている。他に類を見ない眩い光が触れるもの全てに善を齎(もたら)す。太陽は偉大な君主だけが描きうる最上の美と力を与えてくれるのである

 

とも語っている。


生誕・即位

1638年9月5日、サン=ジェルマン=アン=レーで誕生。

両親のルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュは不仲で、実に23年間も子がなかったため、国王も国民も待望の王位継承者の誕生を大いに祝福した。

1643年5月13日にルイ13世が41歳で死去すると、僅か4歳のルイ14世が即位して母后アンヌが摂政となった。


国王として

ルイ14世が即位した当時のフランスは、先王ルイ13世と宰相リシュリュー枢機卿によって大貴族とユグノー勢力を抑制して国王集権化が進められており、また対外的には三十年戦争に介入してハプスブルク家の神聖ローマ皇帝及びスペインと戦っていた。

即位間もない1648年に、王権の強化によって既得権を奪われることを恐れた貴族たちによるフロンドの乱が起こり、一時王家がパリから退去する事態となったが、53年には宰相のマザランによって鎮圧され王国の危機を回避。またこれを機に王権は強化された。


侵略戦争

61年にマザランが死に、23歳の14世は親政を宣言。内政、外交に自ら積極的に統治した。

朕は国家なり」という言葉はこの時のもので、その絶対王政のあり方を示す言葉としてよく知られている。

なお彼の統治の根拠は絶対王政であったが、それまでのブルボン朝と違うのは

  • 宰相を置かず、王政を補佐する機関として最高国務会議を設けた。
  • 最高国務会議には王族や大貴族を排除し、実力本位の官僚(法服貴族)をあてた

 

などがある。


ルイ14世が行った、主な侵略的対外戦争には次の4戦争がある。

72~8年 イギリスのチャールズ2世との密約により、共同してオランダと戦う。

1688~97年 ドイツのファルツ選帝侯の継承問題に介入し出兵。それに対しオランダ、神聖ローマ皇帝(オーストリア)、スペイン、スウェーデンが「アウクスブルク同盟」を結成して戦う。

1701~13年 スペイン=ハプスブルク家の王位継承問題で、ルイ14世は王妃がスペイン王家出身であったので、孫のフィリップ(後のフェリペ5世)の継承権を主張、イギリス、オランダ、神聖ローマ皇帝、プロイセンなどとの戦争となった。同時にアメリカ大陸ではイギリスとの間でアン女王戦争を戦った。


ルイ14世のこれらの対外侵略戦争で兵力となったのは、徴兵による国民軍ではなく、給与を支払うことで徴募する傭兵であった。特にスイス人傭兵はフランス軍の主力となっただけでなく、その敵国にも傭われており、同じスイス人で戦うというのが実態だった。

彼が携わった戦争はあまりにも多いので、詳しく知りたいのならウィキペディアも三唱。

 

絶頂期

ルイ14世の影響力が大いに高まった1680年代始め頃が絶頂期とされ、「太陽王」と呼ばれたのもその頃である。

彼は積極的な文化振興策を進め、1666年に「王立科学アカデミー」を設立して科学者を保護し、新技術の開発を促した。また芸術家、学者に対する年金制度も創出した。

 

1681年にはパリ郊外にヴェルサイユ宮殿を建設した(完成は1710年代)。親政開始直後の61年に本格的造営を開始し、三期にわたる工期を設け、82年に王宮を移す。

それまでブルボン朝の王はルーヴル宮殿などのパリ市内の王宮を転々としていたが、ここで大宮殿をもち、貴族・官僚を一ヶ所に集めて国王が統治する形態を実現した。

85年にはナントの王令を廃止したが、

これによりプロテスタントの職人の多くが海外に亡命したためフランスの産業発展を遅らせてしまった。


晩年

多年の戦争による莫大な戦費に加えて重税のせいで国家の財政は破綻しかかっており、民衆も困窮しきっていた。

さらに家庭でも不幸が続き、彼の嫡出子のほとんどが幼少期に死んでおり、唯一成年に達した王太子ルイも1711年に死去してしまう。

長男のブルゴーニュ公ルイも翌年の1712年に天然痘(または麻疹)で急逝し、そして同年、同じ病で次男のブルターニュ公ルイまでもが夭逝してしまった。そのため、ブルゴーニュ公の男子で唯一生き残った幼い三男のアンジュー公(後のルイ15世)が王太子となった。


そして1715年9月1日、壊疽の悪化により死去。享年76、数日後に誕生日を控えた中の病死であった。

なお彼は死の床に幼い王太子を呼び「私は多くの戦争をしたが、私の真似をしてはならない」と訓戒している。

民衆は老王の死を歓喜し、葬列に罵声を浴びせたというから、絶対王政の敷かれていた当時にあって、どれ程人望が落ちていたかを窺わせる。


人物

アグレッシブ

ルイ14世は体が丈夫で、何事にも精力的に打ち込み、一日中活動しても嫌になるようなことはなかったとか。ただし他人にも同じことを強いた。

しばしば戦争に出陣した事もあってか野戦攻城戦や閲兵式を好んだという。

 

生真面目

官僚王」(Rois Bureaucratie)と呼ばれたほど規則正しい暮らしを送っていたとされ、サン=シモン公は『回想録』で「暦と時計があれば、遠く離れていても王が何をしているか言える」と述べている。

また女性に対しては身分の貴賤問わず礼儀正しく、自分から帽子に手をふれて会釈をした。

 

めんどくさい人

秩序と規律を好み、宮殿での礼拝はもちろんのこと、単なる起床や飲料といった宮廷生活の細事ことごとくを厳粛な儀式とし、礼儀作法を複雑にして人々にそれを課し、彼らの立ち振る舞いをがんじがらめにした。

細事にまで気を配り、兵卒の訓練や家事にまで関心を持つ一方、時にはスパイを用い他人の手紙を平然と開封するという疑り深さもあった。

 

しかしコイツの儀式化した作法も当時から見ても非合理的で手間のかかるものばかりであり、このことに対し来孫のルイ16世の妃であるオーストリア出身のマリー・アントワネットから疑問視され、19世紀にはある批評家から儀式ずくめの国王の宮廷生活を「俳優の仕事である」と評されており、ブルボン王朝衰退の遠因になっている。

 

名誉心

彼の回想録には臣下はもちろん先王たちの名もほとんど登場せず、業績のことごとくが自らのものであったの如く書かれており、その態度をある歴史家は「ファラオ的傲慢」と評した。

 

家族

  • 父……ルイ13世
  • 母……アンヌ・ドートリッシュ
  • 子女……ルイ(1661年 - 1711年) - 王太子。ブルゴーニュ公爵。

  • アンヌ・エリザベート
  • マリー・アンヌ
  • マリー・テレーズ・オブ・フランス
  • フィリップ・シャルル
  • ルイ・フランソワ

この全ての人物がルイ14世の存命中に死去している。

  • アンジュー公爵……長男ブルゴーニュ公爵の三男で、後のルイ15世

ルイ14世が登場する作品

仮面の男

巌窟王


関連動画

Grand_Dieu_Sauve_le_Roi


関連タグ

ブルボン朝 ヴェルサイユ宮殿


ルイ13世……父→ルイ14世ルイ15世……孫→ルイ16世……来孫

関連記事

親記事

ブルボン朝 ぶるぼんちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8870

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました