ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

別名2mmスケール(これは1フィートを2ミリメートルに縮小したスケールとなるためである)。

縮尺やレール幅等の違いで様々な規格が存在する鉄道模型の中で、線路の軌間(幅)が9mm(ナローゲージの場合は6.5mm(Zゲージ)の線路を使用する)、縮尺が148~160分の1である物。この規格の線路製品の軌間が9ミリである事からN(ine)ゲージと呼ばれる。動力としては電気式で「直流二線式」が用いられている。

この規格は国際規格であるため、この規格の車両製品は国内外問わず共通に使用出来る。


住宅事情が厳しい日本では鉄道模型の主流となっている規格であり、国内における鉄道模型と言えばほぼNゲージを指す。一方で欧米では倍近い大きさのHOゲージ(軌間16.5mm)やそれ以上の規格が主流であり、Nゲージの人気は低い。


縮尺

Nゲージの標準縮尺はアメリカにおいては160分の1(1フィート=1.9mmスケール)であるのだが、日本の鉄道車両は海外のそれとは異なり、多くは標準軌(1435mm,4フィート8.5インチ)では無く狭軌(1,067mm,3フィート6インチ)であるため小型であり、そのままの比率で模型にした場合、Nゲージ規格線路が使用できなくなる又は不恰好になること、および国内の標準軌私鉄もJR在来線と同寸かやや小ぶりな車両を用いているため北米・欧州大陸に比べると大きさ的に見劣りしてしまう事により、長年150分の1で製品化されて来た。そのため、標準軌を用いている新幹線および満鉄などの一部外地私鉄等の大型車に限り標準の160分の1サイズで製品化されている。

欧州でも英国に限っては日本の標準軌路線と同じ理由で1/148(1フィート=2.06mmスケール)である。

ただし当初は蒸気機関車など構造に特徴のある車両は1/150という緩めの基準も満たすことが難しく、1/140程度、極端なものは1/130というむしろTTスケールに近いものすらあった。(KATO製の初代C11は1/135である)

蒸気機関車も含め1/150にほぼ揃ったのは、登場から半世紀以上経つ2010年代半ば以降である。


日本におけるNゲージメーカー

車両やレールを製造しているメーカーのみ記す。パーツのみ製造している零細メーカーは省略。


関連項目

鉄道模型

関連記事

親記事

鉄道模型 てつどうもけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 60732

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました