ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

古都アユタヤ

ことあゆたや

古都アユタヤとは、タイ王国のアユタヤ県にあるアユタヤ王朝の遺跡群で、周辺の遺跡とともに世界遺産に登録されている。『アユタヤ歴史公園(อุทยานประวัติศาสตร์อยุธยา)』とも呼ばれる。
目次 [非表示]

概要

タイ王国プラナコーンシーアユッタヤー郡(アユタヤ群)アユタヤ県に存在する、1351年~1767年まで、タイ全土と一時期は現在のラオスカンボジアミャンマーの一部を統治するほどの勢力を持っていたアユタヤ王朝が作り上げた遺跡群である。

『アユタヤ歴史公園』(อุทยานประวัติศาสตร์อยุธยา)とも呼ばれ、世界遺産として登録されている。


詳細

中心都市であるアユタヤは、流れの穏やかなチャオプラヤー川に位置した貿易に持ってこいの地形で、アユタヤ王朝のナーラーイ王は、それを利用し貿易を独占して莫大な利益を収めることに成功し、同時に上座部仏教信仰していたことから、この莫大な利益を元に数々の寺院を作り出した。


しかし後の1767年に、ビルマ侵略を受けてアユタヤ王朝が崩壊し、多くの建造物や石像が破壊されてしまい、世界的に見ると多くがまだ比較的新しい建造物でありながら、ほとんどが瓦礫のみとなってしまっている。

だが、仏教文化の粋が詰まったこの遺跡は、9割が仏教徒で占められているタイ王国の国民にとっては紛れもない聖域であり、世界中の仏教信仰者たちにとっても聖地とされている。


遺跡群はチャオプラヤー川とその支流であるパーサック川ロップリー川に囲まれた中州に集中しており、これは敵軍の攻撃を防御するため、中心部の回りに運河を掘ったことによるもの。

上述したビルマの攻撃から、建造物の多くは瓦礫となっているが、ワット・プラシーサンペットワット・ローカヤスターラームなどの寺院跡や、王宮跡は残っており、王の台座も無事である。


アユタヤ日本人町

アユタヤには、14世紀中ごろからアユタヤ王朝崩壊のころまで、日本人移民による日本人が存在していた。

当時のアユタヤ中心地からチャオプラヤー川沿いに南に下った東岸にあり、西岸にあったポルトガル人とは相対の位置で、南北約570m、230mといった敷地に、最盛期では1000~1500人日本人が住んでいたとされている。

15世紀後半から16世紀初頭までの間はアユタヤ王朝の配下にあり、日本とタイの軍事力貿易による利潤を背景に、政治的にも力を持っていた。


特に江戸時代初期にタイへ渡り、現地の日本人傭兵隊に加わって頭角を現し、後に日本人町の頭領となった、元沼津藩武士である「山田長政」は有名であり、タイでは彼は伝説的な人物として称えられており、2010年には彼を主人公に添え、その活躍を描いたタイ映画「ヤマダ アユタヤの侍」が公開され、人気を博した。


しかし1629年、アユタヤ君主プラーサートトーンが王位に就くと、日本人勢力を牽制するために貿易を王室のみに許可する専制貿易を行った。ついでに、オークヤー・セーナーピムックであり、プラーサートトーンの即位に反対した山田長政を他の官吏の反発が強くなったのを見てナコーンシータンマラートへと左遷された。

1630年に長政は暗殺され、日本人町は「反乱の恐れあり」としてシャイフ・アフマド・クーミーらによって焼き払われ住民は虐殺された。

この事件以降、日本人勢力はアユタヤ王朝における軍事的・政治的な力を完全に失った。


その後、鎖国政策がとられたことで、海外に出向く日本人の数が少なくなり、日本町の日本人勢力の衰退を手伝った。

daga、1632年に焼き討ちを生き延びた日本人400人程度が別地域に再び集まり、日本人町を再興。軍事的・政治的な地位を失ったものの日本人は以前の貿易により培われた集積力を生かし、仲買商として働いたり、タイ南部で盛んに産出されたスズの取引などを行うようになった。

18世紀初頭まで日本人町は存続したと考えられているが徐々にタイ族に同化し、自然消滅したと言われている。


現在、アユタヤの日本人町跡はタイ王国世界遺産となったアユタヤの一部として、記念碑が建てられている。


関連イラスト

藍澤光~アユタヤに行ってみた


関連タグ

タイ王国(タイ) 仏教

王宮 寺院 遺跡 世界遺産

関連記事

親記事

タイ王国 たいおうこく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5087

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました