ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイ王室

たいおうしつ

タイ王室とは、タイ王国の国王とその一族である家族・親族ら王族の総称である。
目次 [非表示]

概要

タイ王国国王と、その一族である王族の総称。

タイでは王室が国民に深く敬愛されている為、「国王や王妃の写真」を自宅に飾っている家庭も多い。又、タイでは王と王妃の誕生日が(現在)「父の日(12月5日)」「母の日(8月12日)」になっている。


ちなみに現王朝は、ラーマ1世よって起こされたチャクリー王朝で、同時に前々王朝であるアユタヤ王朝の血筋でもあり、更にアユタヤ王朝には吸収されたスコータイ王朝の血も流れているため、チャクリー王朝は両王族の血を引く非常に歴史ある王室ということになる。


首都がバンコクにあるため『バンコク王朝』、あるいは王宮が運河とチャオプラヤー川に囲まれたラッタナーコーシン島にあることから『ラッタナーコーシン王朝(ラタナコーシン王朝とも表記される)』とも呼ばれている。


先代の国王ラーマ9世は2016年で在位70年を迎えており、この時点で現役では世界最長の在位記録を持つ君主であった(民選元首を含む全ての国家元首の中でも世界最長記録)。ラーマ9世に対する尊敬の念は他の国王と比べても特に高く、歴代でもラーマ1世・ラーマ5世に並ぶ名君として長く国民に親しまれてきた。

しかし近年国王の体調は悪化しており、それから間もない同年10月13日、満88歳で崩御した。


長男のワチラーロンコーン王子と次女のシリントーン王女が王位継承者であり、いずれかが王位を継承する予定だが、父の弔いと決意を固める時間がほしいとのことから、しばらく間を置いて12月1日にワチラーロンコーン王子が宣誓を行い、ラーマ10世として即位。2019年5月に戴冠式が3日間に渡って行われた。


タイの人々は王室王族をとても大切にしており、タイ王室はタイ人の心のよりどころである。人々が王室に寄せる崇敬と敬愛の念は強い。王室を有する文化圏の多くがそうであるようにタイにおいてもまた王室に対する侮辱は許されない。王室に対する不敬罪も厳格である。

外国であってもタイ王室を侮辱する行為に対してはタイ王国やタイ人から激しい抗議が来ることがあり、2019年にドイツのTV番組がワチラーロンコーン王(ラーマ10世)の結婚式をおちょくった際にはタイ大使館やタイ人からの猛抗議にさらされ謝罪する羽目になっている。


ただ、このタイ王室への国民の支持は、政治的混乱にあっても調停役として70年以上在位してきたラーマ9世個人に対する性格が強く、その治世の末期ではSNSの普及で王室に対する批判が散見するようになり、現国王のラーマ10世は王太子時代からのスキャンダルの数々で人気はすこぶる低い(不敬罪が厳格であるためタイ国内ではほとんどそのよう意見は表に出ないが)。

近年タイで急速にキャッシュレスが進んでいるのも、コスト削減や中国人観光客の取り込みだけではなくすべての紙幣に印刷されていラーマ10世の顔を拝みたくないという感情も少なからずあるらしい。

加えて、2020年から長引く軍政へと腐敗、新型コロナウイルスに端を発する社会不安や、年間を通してほとんどドイツで過ごすラーマ10世の言動などが重なったことで、学生を中心とした反政府デモにおいてラーマ9世をも含めた王政を批判する主張が頻繁に聞こえてくるなど、タイの王室と国民の関係性にも変化が生じ始めている。


歴代国王

アユタヤ王朝

歴代名前西暦仏暦
初代ラーマーティボーディー1世(ウートン王)1350年〜1369年1893年〜1912年
第2代ラーメースワン1369年〜1370年1912年〜1913年
第3代ボーロマラーチャーティラート1世(パグワ王)1370年〜1388年1913年〜1931年
第4代トーンラン1388年1931年
第5代ラーメースワン(2度目)1388年〜1395年1931年〜1938年
第6代ラーマラーチャーティラート(ラーマラーチャー)1395年〜1409年1938年〜1952年
第7代ナカリンタラーティラート(インタララーチャー1世)1409年〜1424年1952年〜1964年
第8代ボーロマラーチャーティラート2世(サームプラヤー王)1424年〜1448年1964年〜1991年
第9代ボーロマトライローカナート(トライローカナート)1448年〜1488年1991年〜2031年
第10代インタララーチャー2世(ボーロマラーチャーティラート3世)1488年〜1491年2031年〜2034年
第11代ラーマーティボーディー2世1491年〜1529年2034年〜2072年
第12代ボーロマラーチャーマハープッターンクーン(ボーロマラーチャーティラート4世)1529年〜1533年2072年〜2076年
第13代ラッサダーティラートクマーン(ラッサダー)1533年〜1534年2076年〜2077年
第14代チャイヤラーチャーティラート(チャイラーチャー)1534年〜1547年2076年〜2089年
第15代ヨートファー(ケーオファー)1547年〜1548年2089年〜2091年
第16代シーシン1548年2091年
第17代ウォーラウォンサーティラート(ウォーラウォンサー)1548年2091年
第18代チャクラパット1548年〜1569年2091年〜2112年
第19代マヒンタラーティラート(マヒン)1569年2112年
第20代サンペット1世 マハータンマラーチャーティラート(マハータンマラーチャー)1569年〜1590年2112年〜2133年
第21代サンペット2世 ナレースワン1590年〜1605年2133年〜2148年
第22代サンペット3世 エーカートッサロット1605年〜1610年2148年〜2153年
第23代サンペット4世 シーサオワパーク1610年〜1611年2153年〜2154年
第24代ボーロマラーチャー1世(ソンタム)1611年〜1628年2154年〜2171年
第25代ボーロマラーチャー2世(チェーターティラート)1628年〜1629年2171年〜2172年
第26代アーティッタヤウォン1629年 2172年
第27代サンペット5世 プラーサートトーン1629年〜1656年2172年〜2173年
第28代サンペット6世 チャイ1656年2173年
第29代サンペット7世 シースタンマラーチャー(スタンマラーチャー)1656年2173年
第30代ラーマーティボーディー3世(ナーラーイ)1656年〜1688年2173年〜2231年
第31代ペートラーチャー(マハーブルット)1688年〜1703年2231年〜2246年
第32代サンペット8世 スリエーンタラーティボーディー1703年〜1709年2246年〜2252年
第33代サンペット9世 プーミンタラーチャー1709年〜1733年2252年〜2276年
第34代ボーロマラーチャーティラート3世 ボーロマコート1733年〜1758年2276年〜2301年
第35代ボーロマラーチャーティラート4世 ウトゥムポーン1758年2301年
第36代ボーロマラーチャー3世 スリヤートアマリン(エーカタット)1758年〜1767年2301年〜2310年

チャクリー王朝

歴代名前西暦仏暦
初代ラーマ1世 プッタヨートファーチュラーローク1782年~1809年2325年~2352年
第2代ラーマ2世 プッタルートラーナパーライ1809年~1824年2352年~2367年
第3代ラーマ3世 ナンクラオ1824年~1851年2367年~2394年
第4代ラーマ4世 チョームクラオ1851年~1868年2394年~2411年
第5代ラーマ5世 チュラチョームクラオ1868年~1910年2411年~2453年
第6代ラーマ6世 モンクットクラオ1910年~1925年2453年~2468年
第7代ラーマ7世 ポッククラオ1925年~1934年2468年~2477年
第8代ラーマ8世 アーナンタ・マヒドン1934年~1946年2477年~2489年
第9代ラーマ9世 プーミポン・アドゥンラヤデート1946年~2016年2489年~2559年
第10代ラーマ10世 ワチラーロンコーン2016年~在位中2559年~在位中

日本皇室との関係

日本皇室タイ王室は、国交が始まった約600年前に遡るほど、古くから非常に親密な交流があり、日本の皇族は伝統的にタイを訪問している。

詳細⇒日泰友好


関連タグ

タイ(タイ王国) 東南アジア

国王() 王族 王室


外部リンク

チャクリー王朝 - Wikipedia

関連記事

親記事

タイ王国 たいおうこく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 620

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました