ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

擬人化の編集履歴

2019-04-06 03:26:14 バージョン

擬人化

ぎじんか

人でないものを人のかたちにして表現すること。

擬人化(ぎじんか)とは、『でないものを人に擬して表現すること。』(『広辞苑:第六版』より)である。


概要

人間以外のものを人物として、人間の性質・特徴を与える比喩の方法である。

pixivにおいてはモチーフの原型をある程度残しつつ、比較的人間に近い形で擬人化されたものを指す。

擬人化は日本人の文化的に比較的受け入れられやすい表現であり、文語的な意味での擬人化であればそれこそ一般的に広く受け入れられた表現であるが、

特定のキャラクターや商品などの擬人化の場合、イラスト作者による原作の独自改変であるとも言え、非公式な表現ゆえに取り扱いに注意が必要。


また人間的な行動をとる動物や、意匠や性格付けの一つとして非人間の事象を盛り込んだ人間のキャラクターなども言葉としての擬人化の範疇にはあるが、タグ付けされることは少なく、またそのように認識されることも少ない。


イラストマンガの世界を離れた一般的な「擬人化」の考察

これらの性質・特徴には感覚、感情、願望、身振り、表現力、言語能力などがある。この擬人化の歴史は非常に古く、古代ギリシャの擬人法(Prosopopoeia)にまで遡る。擬人法の例として「鉛筆が手から飛んだ」、「木が私の車の前の道に飛び跳ねた」、「凶悪なしかめっ面をして、暗雲が不満を怒鳴りつけた」など擬人化は詩や他の芸術でも幅広く使われる。


無生物の擬人化は感情的虚偽と呼ばれる比喩によく似ている。それとの間の決定的な違いは前者がはっきりと直接的に無生物に生命を与えているのに対し、後者は漠然とした仄めかしなことである。もう一つ関連する修辞技法に頓呼法がある。象徴として擬人化されたもの、すなわちそこに登場しない人物に対して話しかける技法でありこれらの修辞はあらゆる人間以外、特に動物や他の生き物を人間にする擬人化とは別々と理解できる。これらの修辞技法における動物や生き物は実際にはその言われている行動を行う事はできない。


擬人化の例はジョン・キーツの『秋に寄せて』で見ることができる。「のんびりと穀倉の床にすわって」、「ケシの香に眠気を誘われ」と秋の季節が擬人化されている。


擬人化は個人やマスメディアが政府や企業の動きを言う際の表現手段としても使われる。例えば「アメリカ、アラブ諸国への港湾会社売却を守る」(U.S. Defends Sale of Ports Company to Arab Nation)や「マイクロソフトSP2を越えた最後の時に当惑」(Microsoft embarrassed one final time over SP2)といった感じにメディアのヘッドラインや漫画によく用いられる。


多くのフレーズやイメージが擬人化により親しまれている。その一つが「正義の女神」(盲目の正義)である。

精神分析学者岸田秀氏の見解

大昔の人びとは、人間以外の存在に人間のもろもろの性質をもち込んで自然現象を理解し、説明していたと言われる。これは、まず人間の性質をかくかくしかじかであると把握し、類推によって二次的に自然現象にそれを当てはめたのではなくて、一時的な直覚として自然現象をそのように把えたのであろうと思われる。


  (中略)


古代人の世界観は、すべてが人間的な動機や営為によって支配される擬人論的世界観であったということができる。

(『ものぐさ精神分析』より)


また著者は、『幼児にこの種のものの見方が観察される』と述べている。


例集

【タイトル:擬人化の境界線がわからない件】


擬人化というと、多くは動植物や無機物(生き物以外の物)を

『人間のような姿に模す』或いは『人間にする』といったイメージが強い。

しかし、定義にもあるように『人間に見立てて表現』することは、単に人間の姿形を模すということではない。

例1

童謡『もりのくまさん』では、熊が少女に話しかけている。これは、本来人語を理解しえていない動物が人語を介している。あたかも人間のように思考・行動する点において、擬人化は成立している。

このように、人間の言葉を話せる動物のことをファニー・アニマルと呼ぶ。

例2

小説『吾輩は猫である』(夏目漱石:作)は、主人公いや主猫公である"吾輩"の視点から、様々な人間模様を風刺して描いた文学作品である。

"吾輩"自身は、言葉を話すことは無いが、相手の話す言葉の内容は理解している上、自身も人語で思考している。

人間的性質(人語理解)を有するという点では、擬人化の範疇に値する。

例3

絵本『葉っぱのフレディ』(レオ・バスカーリア:作)では、木の葉が季節を巡る中で自分とは何か、命とは何か、を問う物語となっている。

葉それ自体は、生物的性質を留めているが、それを通して我々人間にも通ずる命題を問い掛けている。逆に言えば、人間についての命題を、木の葉にたとえた物であると言える。これも擬人化であろう。

例4

歌『川は泣いている』(堀内孝雄:作)は、その曲名を見ればお解りであろうが、動物でも植物でもない、いわゆる無機物の物に対して、感情を見出している。

それ自体は何でもないことを、捉える人間側がそれを人間的性質で捉えること、これも擬人化となるであろう。

これは、いわゆる擬人法(修辞法の一種)とされる物である。

擬人法とは、『人でないものを人に見立てて表現する技法。』(『広辞苑:第六版』より)である。

まとめ

こうして見ると擬人化は、行動や思考に留まらず、感情移入或いは

精神的要素、人格的要素を有した(見出された)物に対して表される概念であるということが言える。

この通り、一口に擬人化と言ってもその範囲は非常に広いことが解る。

しかし近年は、「擬人化」と「人間化」が殆ど同等の物と看做される傾向にある。


傾向

『擬人化』の用法

イメージキャラクターあるいはマスコットキャラクターという物は、ある対象に対してのシンボル(象徴)的役割を果たしている。

こうした、従来であればイメージキャラクター・マスコットキャラクターと称されていたであろうものに、擬人化という表現を好んで使用する場合もある。

【企画】ピクシブたんを描こう!【企画】ピクシブたんを描こう2


萌え擬人化

現代の日本漫画における、同人用語として普及している概念である。この擬人化の大部分に渡る特徴は、以下の通りである。

  1.  人間化されている。
  2.  女性化あるいは少女化されている。
  3.  『〜たん(タン)』という接尾語が用いられる。

更に大きな特徴を挙げるとすれば、対象物の擬人化というよりは、

人間キャラクターに対象となる物のコスプレをさせているような形態となっている点である。

萌え擬人化は、近年、特に商業ベースで急激な普及を見せており、擬人化という物が、ほぼイコール人間化と捉えられ易くなった大きな要因の一つであると考えられる。

一説によれば、インターネット上において擬人化というジャンルを広く知らしめたきっかけとして、Internet Explorerの中止ボタンを擬人化したしいたけちゃんというキャラクターの存在があったと言われる。

Windows MEMEたんOS娘

備長炭びんちょうタン)|ビスケットビスケたん

伯方の塩伯方さん

Wikipediaウィキペたん


外部リンク: IEの中止ボタンがしいたけに見えて困る


1 名前: しい たけお 投稿日: 01/11/10 03:03 ID:2PXblLIL

さっきから気になって仕方ありません。

困ってしまいます。

ゲイツにも相談してきます。

しいたけちゃん


2013年に艦隊これくしょんがブームになって以来、様々な萌え擬人化作品が登場しある種の萌え擬人化ブームが始まっている。


手法

擬人化という手法について、何らかの形で考察・表現しているpixivユーザーが存在する。


擬人化分別図(作:ミジンコ

これは、ある1つの擬人化の対象を基にして、擬人化のパターンを描いたものである。

擬人化いろいろ■アンケート追加


擬人化段階表(作:セキデン

当人によれば、擬人化とは「単に数種類あるとか、一度きりの現象とかではなく、段階的な物」と考えているようである。


対象

擬人化の対象は、定義における『人でないもの』を素直に受け止めるなら、

実に膨大であり多彩な擬人化の対象が想像できる。


一般に連載・放映等されている物

やさいのようせい天野喜孝):野菜

アンパンマンやなせたかし):食べ物動物植物など

Axis Powers ヘタリア日丸屋秀和):

ニュースウオッチ9(NHK):季節

ケシカスくん村瀬範行):文房具

うぽって!!天王寺きつね):

艦隊これくしょんDMM.com):艦船

御城プロジェクト 御城プロジェクト:RE(DMM.com):

藩擬人化漫画葵学園森ゆきえ):土地

刀剣乱舞(DMM.com):武器

ロボットガールズZ:(東映ロボット

俺タワー(DMM.com):工具建設機械

サラダの国のトマト姫野菜

真説・夢見館

セガ・ハード・ガールズ(セガ):ゲーム機

宝石の国市川春子):宝石

宝石姫DMM.com):宝石

ラブ米

けものフレンズ動物

ウマ娘プリティーダービーCygames):競走馬

はたらく細胞清水茜):細胞(主に血中細胞)


特にpixiv内にて創作された物

【天体】太陽系【加工食品】チーズ【植物】みかん
天体擬人化?センシティブな作品みかん擬人化
【日用品】洋式トイレ季節春夏秋冬【臓器】心臓
洋式トイレ春夏秋冬センシティブな作品
都道府県長野県市町村【曲】冥(beatmania IIDX【バンド】FACT
長野県『市町村』擬人化冥FACT 擬人化
【ICカード】JRのICカード
JRIC’s!!

また、福祉専門職者であったLucy Rider Meyer (米1848.9.9〜1922.3.16)によって著わされた

『Fairyland Of Chemistry』(1887)では、【元素】を擬人化したイラストが掲載されている。

外部リンク: 1887年にも元素を擬人化した人がいるようです


その他

ケモノ

ケモノは、簡略して言えば「動物を擬人化した」物であるため、本来的には擬人化に該当するジャンルである。しかし、いわゆるケモノジャンルに対して擬人化と表現することは極めて稀になっている。

詳細は、ケモノ項目を参照。


ファッション

現実にあるものからヒントを得た服。

例:アニマルパーカー、スイカ柄ビキニ、イチゴや富士山のスカート、モミの木のワンピース、波のフリルなど。

「擬人化されたキャラになりきる」という、擬人化からヒントを得た私服仮装アイドル衣装ではない)。

自然の柄を散りばめた、自然の香りを付けた香水など、「自然と一体化する」という感覚はファッションにおいて定番であったりする。

モノボケにも似ている?


絵師擬人化

絵師を擬人化した物だが、絵師萌え化に近い概念である。絵師自身はそもそも人間であるはずであるから、「人にたとえる」という擬人化の意味からすると、少々違和感のある名称である。

ただし、絵師を「現実の人間」ということではなく、「何かしらの存在」という具合で捉えているのであれば、少々強引ではあるが擬人化と称することが出来るのではないかと考えられる。

絵師の人擬人化


法人

『人に例えられた』物を非常に広い意味で捉えた場合を考えれば、法人という物もある。

法人とは、自然人(生物学的な人)と同様となる法律上の権利や義務の資格を与えられた組織体のことである(「社会法人」「学校法人」「財団法人」等々)。


よくある現象

擬人化は、広域で多彩であるがゆえに、以下のような現象も発生する。

アルトちゃん

これは、ポップンミュージックの登場キャラクター『ALT』である。

公式ページでも触れてはいるが、このキャラクターはパソコン(Mac)の擬人化である。

しかし、このアルトを"擬人化した"と称されるイラストも存在する。

アルトちゃん

いわゆる擬人化が更に擬人化された状態(擬人化の擬人化)という現象である。

しかし、こうした現象は多々確認出来る物であり、擬人化の性質上では何ら問題無い。

ただし近年の傾向上、前者よりも後者が擬人化と看做され易い。


スラング

ピンキー姉貴池田茂美といったとんでもないブスや、

ポプピピMHWの受付嬢といった印象が悪いキャラクターを美化したときにも「擬人化」と呼ばれることがある。


派生タグ

企画タグを含む。


天体・自然・動植物


食べ物・無機物・雑貨


機械・機器・建造物


国・町・法人


無形文化物・交通網・その他


版権

版権擬人化を参照。


擬人化の結果別


人以外への変化

その他、擬獣化を参照。


類義・別名・表記ゆれ

擬人 拟人 拟人化 humanization

人間化/人化状態変化的な意味合いを持つ場合を含むかも


関連タグ


他の言語

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました