ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

明治時代に発祥した日本鍋料理

牛の字が入っていることからもわかる通り、牛肉を食材として使用している。


歴史

鍋文化の中でも様々な面で特徴的な料理で、食生活という観点からみた場合、日本食文化の大きな転換点となった料理。

日本は仏教文化が流入して以降、主に魚肉野菜を中心とした菜食主義的な食生活が中心となった。

それでも「全く無かった」というわけでもなく肉食の文化自体は狩猟職や山間部の村落の間に存在しており(昔話カチカチ山」に肉鍋の描写がある)、肉を調理した牡丹鍋、馬肉を調理した鍋、鹿肉を調理した紅葉鍋、また、など、様々な動物を調理した料理自体は存在した。

ただ、表面的にはそれらの獣肉食は禁忌とされ、動物を食べるときは『薬食い』と称され、治療のための滋養強壮に必要だから食べていると言う言い分を使っていた。


そんな中、明治時代に入った日本は、当時の先進国であった欧米に負けないための政策の一環として、獣肉食の解禁を推奨した。

そうしてできた料理が牛鍋である。

当時の日本人にとって牛鍋というのは相当にインパクトのある料理で、単なる料理という以上に、文明開化の象徴として扱われており、当時の代表的な病気である脚気の対策としても推奨された。

また、夏目漱石も自身の小説の中に登場させたりもしており、様々な文献で牛肉食について言及をされていることからも、これが当時の日本人にとってどれほど大きなインパクトを持っていたかがわかる。


しかし、明治時代を通して徐々に日本人に牛肉食そのものが定着していくにしたがって、徐々にその存在感は小さくなり、もう一つの牛肉料理であるすき焼きの方が日本の牛肉料理として定番となっていくことになる。


すき焼きとの違い

二十一世紀初頭の日本ではあまり聞かなくなった牛鍋だが、すき焼きルーツの一つとなっており、いわゆる関東風すき焼きはこの牛鍋が基になっている。

その為、上記の歴史で、すき焼きの方が日本の牛肉料理の定番となったと書いたが、正しくは牛鍋はすき焼きと合流したと書く方が正しい。

現代のすき焼きが醤油ベースの「割下」を使っているのに対して、草創期の牛鍋は味噌で味をつけていたのも大きい。


pixivでは牛鍋を食べている人物やキャラクターの食事中の様子を描いたイラストにこのタグを入れて投稿されている。


関連タグ

  料理

牛鍋弁当

関連記事

親記事

鍋料理 なべりょうり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7521

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました