ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1559年11月11日(永禄2年10月12日) - 1636年2月16日(寛永13年1月10日)


戦国大名・織田信長の長女として誕生。名前は「ごとくひめ」。そのため、「五徳」「徳姫」と呼ばれることが多い。

永禄6(1563)年3月、信長が徳川家康に徳姫を嫁入りさせる約束をしたことで、永禄10(1567)年5月27日、家康の嫡男・松平信康に嫁ぐ。天正4(1576)年に登久姫、天正5(1577)年に熊姫を生んだ。しかし、いつまでも嫡子が生まれないことを心配した姑の築山殿が、信康に元武田氏家臣の浅原昌時の娘や日向時昌の娘など、部屋子をしていた女性を側室に迎えさせたため、この頃から築山殿と徳姫が不和になったといわれている。


また、信康とも不仲になったともいわれており、これを示す史料として、松平家忠の『家忠日記』の中に、家康が信康・徳姫の不仲を仲裁するために岡崎へやって来たというエピソードが記されている(ただし、原著のこの部分は信康の喧嘩相手の名詞が破損しており、松平康忠と信康が仲違いしたとの説を提唱している研究者もいる)。その頃、信長も岡崎に来たことも記されており、信長も娘夫婦の仲を心配してやって来た可能性も推測できる。一時的にせよ夫婦仲がこじれたことがあったことは事実であるといえよう。


天正7(1579)年に徳姫は父の信長に、築山殿と信康の罪状(武田との密通など)を訴える十二ヶ条の訴状を書き送り、この訴状を読んだ信長は、安土城に滞在していた家康の使者である酒井忠次を通して信康の殺害を命じたとされる。これにより築山殿は8月29日に小藪村で殺害され、信康は9月15日に二俣城で切腹した。ただ、松平忠明(奥平信昌の四男で家康の養子)が著した『当代記』に基づいた近年の説によると同時期に家康も信康の処遇に苦心しており、信長に対して息子を追放する旨を伝えていた事が明らかとなっている。このことから、信長も両人の処断を容認したと思われる。また、十二ヶ条の訴状は実在したのかも怪しまれており、架空の手紙なのではという説もある。


その後、徳姫は天正8(1580)年の2月20日に家康に見送られて岡崎城を出立し安土へ送り帰され、2人の娘達は家康の元に残していった。その後近江八幡市あたりに居住しており、天正10(1582)年に起きた本能寺の変において父信長と長兄信忠がともに討死すると、次兄・織田信雄に保護されたが、小牧・長久手の戦い後に信雄と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の講和に際して人質として京都に居を構えた(『顕如上人貝塚御座所日記』)。ところが、天正18(1590)年に信雄が秀吉によって改易されたため、生駒氏の尾張国小折に移り住んだ。これは「埴原家文書」に残された秀吉の朱印状から秀吉による処置だったことが明らかで、その後すぐにまた京都に居住するなど、徳姫の処遇は秀吉の支配下にあったことが推測できる。


関ヶ原の戦い後は、尾張国の清洲城主となった家康の四男の松平忠吉から1761石の所領を与えられた。その後は京都に隠棲した。寛永7(1630)年、蜂須賀忠英(正勝の曾孫)と正室・繁姫(共に小笠原秀政の孫で徳姫の曾孫)の間に嫡子・千松丸(蜂須賀光隆)が誕生した際には、乳母の選定について相談されている。


寛永13(1636)年正月10日に死去(『小笠原忠真年譜』・『源流綜貫』)。


後世の作品における徳姫

NHK大河ドラマ

徳川家康

演:田中美佐子

概ね史実通りだが、信康との夫婦仲はそこまで悪化していない形で描かれている。


どうする家康

演:久保史緒里(乃木坂46)

父・信長や叔母であるお市と同じく気品にあふれ、気が強いが、心根は優しい女性として描かれる。夫・信康との暮らしの中で徳川家に馴染んでいくが、彼女もまた数奇な運命に巻き込まれていく。

信康との夫婦仲については、結婚当初は互いに幼いこともあり史実通りギクシャクしており夫婦喧嘩が絶えず、その後も互いに両者の父親の言動について苦言を呈して口論になることもしばしば。しかし、信康に対する愛情は曲がりなりにも本物であり、信康が「父・信長のような立派な武将」になるよう傍で支えている。姑・瀬名との関係もそこまで悪化した形では描かれておらず、夫である信康に過保護である彼女に苦言を呈したり、自身の出生故のプライドと価値観の違いで意見が対立したりすることはあるものの、基本的に尊敬の意を示している。


第19回では瀬名に浜松入りを提案。義父である家康に「悪い虫がつくのでは?」と心配しながらもどこか軽視した素振りを見せていて、家康がお万にお手付きをしたことを知ってショックを受ける瀬名をそれみたことかとばかりに冷ややかに見守り、幼く事情がわからない亀姫に「父上に虫がついたのです」と言っていた。


第20回では、「織田信長の娘」というプライド故に、負傷者の手当てを手伝わなかった事と彼らを「汚い男ども」と軽視し侮辱する発言をした事で瀬名と口論になる。

その後、反乱を企てた大岡弥四郎らの発言を聞き「この事は仔細包み隠さず父上に報告するので、信康様はこの者達を即刻処断する様に。それこそ最も惨いやり方で…」と父親譲りの冷酷さを見せている。


第22回では父信長から徳川家の動向を逐一報告しろと脅されていた。


第23回では懐妊して瀬名たちと「這子(ほうこ)作り」をして穏やかに過ごしていた。しかし瀬名が武田に通じていることを察し、信長の命令に逆らえず、苦悩と涙を流しながら信長に書状を書いて瀬名たちの動向を密告していた。


第24回では家康から築山への同行を許され、瀬名の謀である「慈愛の国」に賛同。信康に最後までついて行く覚悟を決めた。


第25回で起きた所謂「築山事件」においては、最後まで瀬名と信康について行こうとしたが「そなたには二人の姫(信康との間に生まれた娘二人)を育てる務めがあろう」と瀬名に言われて、結果的に信康と今生の別れを迎える事になる。

なお、彼女が「築山事件」において信長に提出した「十二ヶ条の訴状」は、本作においては瀬名が執筆を指示したものという事になっている。


第46回では名前のみ登場。大坂から片桐且元と共に逃げて来た兄・常真(信雄)を匿い、伏見まで逃がしていることが語られた。


関連タグ

織田信長:父

徳川家康:義父

松平信康:夫

築山殿:姑

関連記事

親記事

織田信長 おだのぶなが

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 523

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました