ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

廓詞

くるわことば

日本語の一種で、主に江戸時代の遊郭で遊女たちが使用していた言葉遣いのこと。
目次 [非表示]

概要

人工方言の一種とも言えるもので、主に江戸時代遊廓において、遊女が自身の出身地の訛りを隠すために使用していた言葉とされる。表記揺れに「廓言葉」や「花魁言葉」など、または特徴的な語尾から「ありんす言葉」とも呼ばれる。


現代日本においてはほぼすでに死語と化しているが、「モテる」や「キザ」や「相方」など、廓詞を基にした言葉が現在でも使用されている。またフィクションの世界では主にキャラクターの個性を際立たせる目的で現在でも頻繁に使用されている。


主な表現

  • 一人称=「あちき」、「わちき」、「わっち」など
  • 二人称=「主」(「ぬし」と読む。本来は「お客様」の意)
  • 「…です」=「ありんす」、「ござりんす」など
  • 「…します」=「…しなんす」
  • 「…してください」=「…いたしんす」、「…してくりゃれ」など

廓詞を話すキャラクター

※作品名の50音順。百科事典内に記事の存在するキャラクターに限る。


関連タグ

日本語 方言 訛り

遊廓 遊女 花魁

関連記事

親記事

日本語 にほんご

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2789

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました