ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
大相撲の第62代横綱大乃国康の事。現在の芝田山親方。

概要

本名は青木康。1962年10月9日生まれ。

北海道河西郡芽室町出身。


中学時代は柔道部に所属して活躍し、花籠部屋の大関魁傑の勧誘を受け魁傑の内弟子として花籠部屋に入門して1978年3月場所にて初土俵となった。最初の四股名は「大ノ国」。


魁傑の引退後に魁傑が創設した放駒部屋へと移籍し、創設当初で稽古相手が少なかった為同じ一門で横綱隆の里若乃花や大関若島津ら多くの関取を擁する二子山部屋へと出稽古へ行き、厳しい稽古によって鍛えられた。


1982年に関取となり翌1983年3月場所より後のライバルの一人である旭富士と共に新入幕を果たし、翌年には関脇に定着して3月場所から「大乃国」に改めた。1985年9月場所より大関に昇進して次代の横綱候補となり87年5月場所にて幕内初優勝、その後2場所続けて優勝ならずも好成績にて横綱に昇進した。


横綱時代は88年3月場所にて優勝し昭和時代最後の取組みである1988年11月場所の千秋楽での横綱千代の富士戦では勝利を収めて千代の富士が継続していた連勝記録を53連勝でストップさせた。

しかしその後は病気や怪我で不調が続き1991年7月場所で引退した。


引退後は年寄・芝田山を襲名し1999年6月に芝田山部屋を創設した。

甘党でも知られ「スイーツ親方」の異名も持っている。


因みに

元小結・板井をかなり苦手としており、彼との対戦成績は8勝8敗と互角である。だが、内容的にはフェアとは言い難い取り組みが幾つかあり、板井は両掌にウレタンを仕込み、その上に前腕部まで包帯でグルグル巻きにした状態で大乃国の顎先に張り手(と言うよりかは骨法の掌打に近い奇襲攻撃)を一撃喰らわせて倒した事がある(また突発的なものかワザとなのかは不明だが、板井が大乃国にパンチを見舞おうとした取り組みも映像で残っている)。その為、以降大乃国は板井の張り手を非常に警戒しており、本来の相撲の取り方が出来なかった模様。また板井は通算で金星を3個獲得しているが、これらは全て大乃国からのものである(尚、この張り手行為は当時大相撲の八百長の仲介役を務めていた板井に八百長を持ち掛けられた大乃国が拒否した為の制裁だと言われている)。


それが故に大乃国は板井の事を心底嫌っており、引退から数年後に受けたインタビューでは、


1人顔面を張ってくる力士がいた。あまりに腹が立つので組み止めたら両肘を極めて、土俵の外に出さずにそのまま腕を折ってやろうかと思ったほどだ


と語っている。只一方の板井はというと大乃国の事を嫌っていた訳では無く親しみを込めて「青ちゃん(大乃国の本名である『青木康』から来ている)」と呼んでいた位、ガチンコで頑張っている大乃国を心の中で応援していた事を自身の著書に記している。


そっぷ型の千代の富士が現役時代の週刊誌報道で度々八百長を指摘され、あんこ型の大乃国がガチンコ力士として評価されていたたため、その後長年に渡って「ガチンコで勝つには体重が必要」という風潮が漂ったとされる。


関連タグ

相撲 大相撲

力士


回文 : 「大乃国は肉の王」や「肉の多い大乃国」は回文の例の一つとしてしばしば紹介される。

概要

本名は青木康。1962年10月9日生まれ。

北海道河西郡芽室町出身。


中学時代は柔道部に所属して活躍し、花籠部屋の大関魁傑の勧誘を受け魁傑の内弟子として花籠部屋に入門して1978年3月場所にて初土俵となった。最初の四股名は「大ノ国」。


魁傑の引退後に魁傑が創設した放駒部屋へと移籍し、創設当初で稽古相手が少なかった為同じ一門で横綱隆の里若乃花や大関若島津ら多くの関取を擁する二子山部屋へと出稽古へ行き、厳しい稽古によって鍛えられた。


1982年に関取となり翌1983年3月場所より後のライバルの一人である旭富士と共に新入幕を果たし、翌年には関脇に定着して3月場所から「大乃国」に改めた。1985年9月場所より大関に昇進して次代の横綱候補となり87年5月場所にて幕内初優勝、その後2場所続けて優勝ならずも好成績にて横綱に昇進した。


横綱時代は88年3月場所にて優勝し昭和時代最後の取組みである1988年11月場所の千秋楽での横綱千代の富士戦では勝利を収めて千代の富士が継続していた連勝記録を53連勝でストップさせた。

しかしその後は病気や怪我で不調が続き1991年7月場所で引退した。


引退後は年寄・芝田山を襲名し1999年6月に芝田山部屋を創設した。

甘党でも知られ「スイーツ親方」の異名も持っている。


因みに

元小結・板井をかなり苦手としており、彼との対戦成績は8勝8敗と互角である。だが、内容的にはフェアとは言い難い取り組みが幾つかあり、板井は両掌にウレタンを仕込み、その上に前腕部まで包帯でグルグル巻きにした状態で大乃国の顎先に張り手(と言うよりかは骨法の掌打に近い奇襲攻撃)を一撃喰らわせて倒した事がある(また突発的なものかワザとなのかは不明だが、板井が大乃国にパンチを見舞おうとした取り組みも映像で残っている)。その為、以降大乃国は板井の張り手を非常に警戒しており、本来の相撲の取り方が出来なかった模様。また板井は通算で金星を3個獲得しているが、これらは全て大乃国からのものである(尚、この張り手行為は当時大相撲の八百長の仲介役を務めていた板井に八百長を持ち掛けられた大乃国が拒否した為の制裁だと言われている)。


それが故に大乃国は板井の事を心底嫌っており、引退から数年後に受けたインタビューでは、


1人顔面を張ってくる力士がいた。あまりに腹が立つので組み止めたら両肘を極めて、土俵の外に出さずにそのまま腕を折ってやろうかと思ったほどだ


と語っている。只一方の板井はというと大乃国の事を嫌っていた訳では無く親しみを込めて「青ちゃん(大乃国の本名である『青木康』から来ている)」と呼んでいた位、ガチンコで頑張っている大乃国を心の中で応援していた事を自身の著書に記している。


そっぷ型の千代の富士が現役時代の週刊誌報道で度々八百長を指摘され、あんこ型の大乃国がガチンコ力士として評価されていたたため、その後長年に渡って「ガチンコで勝つには体重が必要」という風潮が漂ったとされる。


関連タグ

相撲 大相撲

力士


回文 : 「大乃国は肉の王」や「肉の多い大乃国」は回文の例の一つとしてしばしば紹介される。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

大相撲の第62代横綱大乃国康の事。現在の芝田山親方。

概要

本名は青木康。1962年10月9日生まれ。

北海道河西郡芽室町出身。


中学時代は柔道部に所属して活躍し、花籠部屋の大関魁傑の勧誘を受け魁傑の内弟子として花籠部屋に入門して1978年3月場所にて初土俵となった。最初の四股名は「大ノ国」。


魁傑の引退後に魁傑が創設した放駒部屋へと移籍し、創設当初で稽古相手が少なかった為同じ一門で横綱隆の里若乃花や大関若島津ら多くの関取を擁する二子山部屋へと出稽古へ行き、厳しい稽古によって鍛えられた。


1982年に関取となり翌1983年3月場所より後のライバルの一人である旭富士と共に新入幕を果たし、翌年には関脇に定着して3月場所から「大乃国」に改めた。1985年9月場所より大関に昇進して次代の横綱候補となり87年5月場所にて幕内初優勝、その後2場所続けて優勝ならずも好成績にて横綱に昇進した。


横綱時代は88年3月場所にて優勝し昭和時代最後の取組みである1988年11月場所の千秋楽での横綱千代の富士戦では勝利を収めて千代の富士が継続していた連勝記録を53連勝でストップさせた。

しかしその後は病気や怪我で不調が続き1991年7月場所で引退した。


引退後は年寄・芝田山を襲名し1999年6月に芝田山部屋を創設した。

甘党でも知られ「スイーツ親方」の異名も持っている。


因みに

元小結・板井をかなり苦手としており、彼との対戦成績は8勝8敗と互角である。だが、内容的にはフェアとは言い難い取り組みが幾つかあり、板井は両掌にウレタンを仕込み、その上に前腕部まで包帯でグルグル巻きにした状態で大乃国の顎先に張り手(と言うよりかは骨法の掌打に近い奇襲攻撃)を一撃喰らわせて倒した事がある(また突発的なものかワザとなのかは不明だが、板井が大乃国にパンチを見舞おうとした取り組みも映像で残っている)。その為、以降大乃国は板井の張り手を非常に警戒しており、本来の相撲の取り方が出来なかった模様。また板井は通算で金星を3個獲得しているが、これらは全て大乃国からのものである(尚、この張り手行為は当時大相撲の八百長の仲介役を務めていた板井に八百長を持ち掛けられた大乃国が拒否した為の制裁だと言われている)。


それが故に大乃国は板井の事を心底嫌っており、引退から数年後に受けたインタビューでは、


1人顔面を張ってくる力士がいた。あまりに腹が立つので組み止めたら両肘を極めて、土俵の外に出さずにそのまま腕を折ってやろうかと思ったほどだ


と語っている。只一方の板井はというと大乃国の事を嫌っていた訳では無く親しみを込めて「青ちゃん(大乃国の本名である『青木康』から来ている)」と呼んでいた位、ガチンコで頑張っている大乃国を心の中で応援していた事を自身の著書に記している。


そっぷ型の千代の富士が現役時代の週刊誌報道で度々八百長を指摘され、あんこ型の大乃国がガチンコ力士として評価されていたたため、その後長年に渡って「ガチンコで勝つには体重が必要」という風潮が漂ったとされる。


関連タグ

相撲 大相撲

力士


回文 : 「大乃国は肉の王」や「肉の多い大乃国」は回文の例の一つとしてしばしば紹介される。

概要

本名は青木康。1962年10月9日生まれ。

北海道河西郡芽室町出身。


中学時代は柔道部に所属して活躍し、花籠部屋の大関魁傑の勧誘を受け魁傑の内弟子として花籠部屋に入門して1978年3月場所にて初土俵となった。最初の四股名は「大ノ国」。


魁傑の引退後に魁傑が創設した放駒部屋へと移籍し、創設当初で稽古相手が少なかった為同じ一門で横綱隆の里若乃花や大関若島津ら多くの関取を擁する二子山部屋へと出稽古へ行き、厳しい稽古によって鍛えられた。


1982年に関取となり翌1983年3月場所より後のライバルの一人である旭富士と共に新入幕を果たし、翌年には関脇に定着して3月場所から「大乃国」に改めた。1985年9月場所より大関に昇進して次代の横綱候補となり87年5月場所にて幕内初優勝、その後2場所続けて優勝ならずも好成績にて横綱に昇進した。


横綱時代は88年3月場所にて優勝し昭和時代最後の取組みである1988年11月場所の千秋楽での横綱千代の富士戦では勝利を収めて千代の富士が継続していた連勝記録を53連勝でストップさせた。

しかしその後は病気や怪我で不調が続き1991年7月場所で引退した。


引退後は年寄・芝田山を襲名し1999年6月に芝田山部屋を創設した。

甘党でも知られ「スイーツ親方」の異名も持っている。


因みに

元小結・板井をかなり苦手としており、彼との対戦成績は8勝8敗と互角である。だが、内容的にはフェアとは言い難い取り組みが幾つかあり、板井は両掌にウレタンを仕込み、その上に前腕部まで包帯でグルグル巻きにした状態で大乃国の顎先に張り手(と言うよりかは骨法の掌打に近い奇襲攻撃)を一撃喰らわせて倒した事がある(また突発的なものかワザとなのかは不明だが、板井が大乃国にパンチを見舞おうとした取り組みも映像で残っている)。その為、以降大乃国は板井の張り手を非常に警戒しており、本来の相撲の取り方が出来なかった模様。また板井は通算で金星を3個獲得しているが、これらは全て大乃国からのものである(尚、この張り手行為は当時大相撲の八百長の仲介役を務めていた板井に八百長を持ち掛けられた大乃国が拒否した為の制裁だと言われている)。


それが故に大乃国は板井の事を心底嫌っており、引退から数年後に受けたインタビューでは、


1人顔面を張ってくる力士がいた。あまりに腹が立つので組み止めたら両肘を極めて、土俵の外に出さずにそのまま腕を折ってやろうかと思ったほどだ


と語っている。只一方の板井はというと大乃国の事を嫌っていた訳では無く親しみを込めて「青ちゃん(大乃国の本名である『青木康』から来ている)」と呼んでいた位、ガチンコで頑張っている大乃国を心の中で応援していた事を自身の著書に記している。


そっぷ型の千代の富士が現役時代の週刊誌報道で度々八百長を指摘され、あんこ型の大乃国がガチンコ力士として評価されていたたため、その後長年に渡って「ガチンコで勝つには体重が必要」という風潮が漂ったとされる。


関連タグ

相撲 大相撲

力士


回文 : 「大乃国は肉の王」や「肉の多い大乃国」は回文の例の一つとしてしばしば紹介される。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む

pixivision

カテゴリー