ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

地球連合製のMS・MA・戦艦

ちきゅうれんごうせいのもびるすーつもびるあーまーせんかん

地球連合製のモビルスーツとモビルアーマーと戦艦の一覧である。
目次 [非表示]

MS(大西洋連邦製)

コズミック・イラ(ガンダムSEEDシリーズ、略称はC.E.)において最初にガンダムに当たる『G兵器』開発したのは地球連合軍である。

地球連合軍では宇宙戦闘機・スペースポッドの延長戦に位置する機動兵器「メビウス」が主力を務めていたが、ザフトが人型機動兵器であるMS「ジン」を導入するとこれを1:3~1:5、場合によってはそれ以上のキルレシオで圧倒。単機における戦力ではMS開発が急務である実態が露呈する。


この連合軍MS開発計画「G計画」の先導を採ったのがデュエイン・ハルバートン准将である。

ハルバートンは連合軍上層部に同計画を打診するものの、癒着する軍需産業複合体との繋がりからこれは棄却される。

上層部は人的損害を容認して大量生産されたMAによる物量戦を固辞していたのだ。

これに業を煮やしたハルバートンは私的なコネクション、ロビイストを回り、中立の諸外国を通してG計画の進捗を図る。


同時期、オーブ連合首長国国内でのMS制式化に焦りを感じていた五大氏族の一家・サハク家はこの流れを察知し接近。

両者の利害は一致し、オーブのコロニーであるヘリオポリスにおいてG計画は本格始動する。


大西洋連邦のG計画で開発された機体はGATシリーズと呼ばれ、GATはGressorial Armament Tacticalの略、ユーラシア連邦のX計画で開発されたハイペリオンに当てられたCATはComposition Armament Tacticalの略である。


GAT-Xシリーズ

デュエルガンダムエールストライクガンダム

主に、大西洋連邦のMS開発計画「G計画」で開発された機体、通称『G兵器』とも呼ばれるGAT-X102 デュエルGAT-X103 バスターGAT-X207 ブリッツGAT-X303 イージスGAT-X105 ストライクの合計5体からなる第1期GAT-Xシリーズと、その5体で得られたデータを基に、軍需産業複合体の主導で発展機として開発、決戦兵器としてワンオフの機体に仕上げたGAT-X131 カラミティGAT-X252 フォビドゥンGAT-X370 レイダーの合計3体からなる第2期GAT-Xシリーズで分けられる。


ユニウス条約締結後には、ファントムペイン主導のMS開発計画「アクタイオン・プロジェクト」が始動。

パイロットに合わせたカスタマイズを施して、特化を意図したワンオフ機が完成している。

また東アジア共和国フジヤマ社がMS産業の売り込んだ、コンセプトモデルとして自社開発したMSも完成している。


該当機種

X100フレーム

GAT-X102 デュエル

GAT-X1022 ブルデュエル

GAT-X103 バスター

GAT-X103AP ヴェルデバスター

GAT-X105 ストライク

GAT-X105E ストライクE

GAT-FJ108 ライゴウ

GAT-X131 カラミティ

GAT-X133 ソードカラミティ

GAT-X130 エールカラミティ

GAT-X131B ブラウカラミティ


X200フレーム

GAT-X207 ブリッツ

GAT-X207SR ネロブリッツ

GAT-X252 フォビドゥン

GAT-X252R ロートフォビドゥン

GAT-X255 フォビドゥンブルー


X300フレーム

GAT-X303 イージス

GAT-X303AA ロッソイージス

GAT-X370 レイダー(先行仕様)

GAT-X370G ゲルプレイダー


GATシリーズ

GAT―01 ストライクダガー105ダガー

第1期GAT-Xシリーズの完成を皮切りに、普及品として開発された制式採用型のMS群。

第1期GAT-Xシリーズで検討されていた部隊運用や、後続機での有用性を検証するトライアルは、ヘリオポリスにおける強奪事件によって早々に頓挫した経緯から、開発ベースはストライクに絞られた。

これを元に設計されたフルスペックの主力量産機ダガー(105ダガー)であったが、戦局の推移に伴い性能をダウングレードしてでも戦力の普及が求められた為、簡易型としてストライクダガー開発される。

ダガーの他にレイダーやフォビドゥンのバリエーションも含まれる。


該当機種(GATシリーズ)

100系フレーム

GAT-01 ストライクダガー

GAT-01D ロングダガー

GAT-01D1 デュエルダガー

GAT-01A1 ダガー105ダガー

GAT-01A2R 105スローターダガースローターダガー

GAT-A01/E2 バスターダガー

GAT-S02R NダガーN

GAT-02L2 ダガーL

GAT-04 ウィンダム


300系フレーム

GAT-333 レイダー(制式仕様)

GAT-X399/Q ワイルドダガー※1


700系フレーム

GAT-706S ディープフォビドゥン

GAT-707E フォビドゥンヴォーテクス


※1 この中でワイルドダガーのみは鹵獲したガイアの可変機構を模倣した技術検証機であり、本来はGAT-Xシリーズである。

しかしながら、生産パーツの多くはダガー系列のものに置き換えられている他、技術検証機でありながら多数が配備され相応の機数を持つ。


鹵獲機

カオスガンダム好きなロボをざっくり描く3

厳密には連合の機体では無く、他勢力から奪取した機体

試作機であるテスタメントやセカンドステージシリーズの一部機体は、RGXナンバーを冠される。


該当機種(鹵獲機)

ZGMF-1017 ジン (鹵獲機)

RGX-00 テスタメント

RGX-01 カオス

RGX-02 アビス

RGX-03 ガイア

RGX-04 プロトセイバー


MS(ユーラシア連邦製)

X計画

ハイペリオンと。

GATシリーズ開発は全て大西洋連邦によって行われていた為、これに危機感を覚えたユーラシア連邦が、戦後の主導権を巡った戦争を想定して開発したMS開発計画およびその機体群。

開発参画企業はユーラシア連邦内の軍需企業アクタイオン・インダストリー社で、MS開発ノウハウはザフト系の技術を元に同社から齎された。

それ故にOSや世界規格の兵装ハードポイント等の部分には第1期GAT-Xシリーズと同規格も見られるが、技術的な繋がりは希薄である。

地球連合内において大西洋連邦が核カードを握り、開発を担当していたアクタイオン・インダストリー社の計画継続を退ける形でユーラシア連邦がこの計画を撤廃、ダガーシリーズの輸入を決定すると機体そのものも凍結されていく。


一方でアクタイオン・インダストリー社の一部では性能を惜しんで地球連合の陸軍に打診、少数の量産試作機のテストが承認される……だけのはずだったが、第2次連合・プラント大戦後はアクタイオン・インダストリー社において本格的な量産化が行われ、地球連合軍・ユーラシア連邦宇宙軍の戦力として登場する。大西洋連邦が弱体化したタイミングで投入されているので、水面下では計画を継続していた事がうかがえる。


該当機種(X計画)

CAT1-X1/3~3/3 ハイペリオン

CAT1-XG1/12~12/12 ハイペリオンG

その他、ハイペリオンGのマイナーチェンジ機も複数存在。


MA

初期型MA

MOEBIUS ZERO

地球連合の前身と成る理事国軍では宇宙作業に従事するスペースポッドが普及しており、これに戦闘装備を換装可能なモディファイを施した機体がミストラルである。

ミストラルでMAの萌芽が見られた後、ザフトとの戦争期運が高まるにつれ、地球連合では前時代的なスペースポッドを捨て、より戦闘色の強い宇宙用戦闘機型のMA開発が始まる。この流れで完成したのがメビウスゼロメビウスである。

この2機種の内、ゼロは主力兵装であるガンバレルに特殊な才能が必要で有った為に生産は早々に打ち切られ、装備換装型のメビウスが主力機に選定される。


スラスターをベースとした古典的な空間戦闘機であり、人型ならではの姿勢制御システムを採用したMSに圧倒される。この流れからMAそのものが連合軍内において前時代的な遺物と成り、主力兵器としての地位をMSに取って代わられる。以後は蓄積したビーム兵器のノウハウや、最新式無線端末を導入したMAも作られはしたが、その数は少数に留まった。


該当機種(初期型MA)

MAW-01 ミストラル

TS-MA2mod.00 メビウスゼロ

TS-MA2 メビウス

TS-MA4F エグザス

TSX-MA717/ZD ペルグランデ


大型MA

ザムザザー

前述の通り地球連合軍ではMSが主力の座を務めたものの、特有の半自動制御に対する戦闘ドクトリンをザフト側が構築した事態や、根本的なコーディネイターとの身体差から、その戦力には再び溝を開けられていく事態に陥る。

この流れを受け、地球連合で新たな主力機構想として立ち上げられたのが、MSの技術を取り入れた大型MAである。機体サイズを肥大化させて高出力ビームや、陽電子リフレクター等の要塞クラスの装備積載を可能とし、パイロット能力の差はガンナーやドライバー、オペレーターに分割した複数人の操縦で埋めてこれをカバー。高性能な大型MAを主力に、普及生産されたMSを僚機とするハイローミックス構想で、ザフトの次世代高性能MSへの対処を図ったのである。

この特色が最も色濃いのが空海両用機動兵器であるザムザザーと、拠点防衛型であるゲルズゲーである。これらの延長戦上としてMS形態への可変機構を盛り込んだ機体がデストロイであるが、これは単独のパイロットに合わせた徹底的な高性能化が為された少数生産機であり、コンセプトは寧ろCE73年からの戦争期に見られた、意図的なカスタムメイド機のものに近似する。


逆にザムザザーゲルズゲー等の機体の持つ特化性能さえスポイルし、リフレクターとビーム等の砲撃能力に特化した機動戦闘機がユークリッドである。量産化に対応する構成であるが、そのコンセプトはメビウスに先祖返りしてしまった。


尚、開発は何れの機体もユーラシア連邦に本社を置くアドゥカーフ・メカノインダストリー社が担当している。


該当機種(大型MA)

YMAF-X6BD ザムザザー

YMAG-X7F / YMFG-X7D ゲルズゲー

GFAS-X1 デストロイ

TS-MB1B ユークリッド


戦闘機

地球連合軍において、MSの登場以前に制空戦闘機として機能していた。

スピアヘッドを原機としてスカイグラスパーも開発されるが、これも主力に返り咲く事態はなく、専らストライカーシステム搭載型MSの支援機に留まる。

この内コスモグラスパースカイグラスパー同様の活躍に加えて、メビウス後継機としての運用も視野に入れられていたもので、分類上はMAに属する。

F-7D スピアヘッド

FX-550 スカイグラスパー

FXet-565 コスモグラスパー


車両

リニアガン・タンク

ブルドック


戦艦

アークエンジェル級

ガーティ・ルー級

ドレイク級

ネルソン級

アガメムノン級

マルセイユⅢ世級

コーネリアス級

スタージョン級

タラワ級

スペングラー級

デモイン級

アーカンソー級

フレーザ級

ハンニバル級

関連記事

親記事

地球連合軍(ガンダムSEED) ちきゅうれんごうぐん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3138

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました