ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「チィッ…この戦力差では、どうにもならんか…」

概要

地球連合軍開発した宇宙用モビルアーマー

G兵器(ガンダム)開発以前の地球連合軍において、ザフトMSと対等に渡り合う事が出来る数少ない兵器の1つで、技術的にはメビウスより一世代前の機体とされる。

方向転換は補助バーニアの噴射によって行われ、メインスラスターの可動で方向転換を行うメビウスとは異なる。

(劇中でも急転回する際は艦にアンカーを撃ち込んでおり、細かな機動は行っていない)

また機首部分は切り離しできる構造であり、突入艇として単独での大気圏降下も可能。


MSにすら対抗可能な武器「ガンバレル」を持つが、ガンバレルを制御出来る程の素質を有するパイロットが少ないこともあって少数生産に留まっており、以後は一般兵士向けの量産機であるメビウス生産に切り替えられた。


オールレンジ攻撃自体の有用性は認められたのか、地球連合軍では後に直系の後継機であるエグザス105ダガーと合体するガンバレルストライカーが開発されている。

またザフトにおいても無線誘導式のドラグーンシステムが開発され、後に空間認識能力が低い人間でも扱える改良型が登場している。


元々G計画発動まではザフトのMSに唯一対抗出来る兵器とされていたが、

本編開始前に3個小隊15機がグリマルディ戦線に投入された結果、エンデュミオンクレーターの防衛戦においてムウ・ラ・フラガの搭乗機を除いて全滅している(彼自身はこの戦闘において活躍し、エンデュミオンの鷹という異名を付けられている)。

これによってただでさえ希少なパイロットを多数喪失したこともあってか、作中ではムウの乗る1機のみしか登場しない。


クルーゼ隊との戦闘では、アークエンジェルストライクガンダムを囮にしながらザフトに奪取された4機G兵器を出し抜いて単機でヴェサリウス他のザフト艦を強襲する活躍を見せた他、

ムウの卓抜した技量によって敵G兵器とも度々対等に渡り合い、大気圏突入までの貴重な戦力として運用された。


しかしその後は舞台が地球に移ったことからムウは戦闘機スカイグラスパーに乗り換え、更にキラフリーダムに乗り換えたことでムウがストライクのパイロットとなった為、結局アークエンジェルが再び宇宙に上がってからも登場機会は無かった。

その後の本機の行方は定かではなく、まだアークエンジェルに乗せていたのか、あるいは地上に置いてきたのかも不明。

※SEED本編では空間認識能力の高いパイロットとして言及されていたのはムウとクルーゼのみである為、そういった作劇の都合で再登場が難しかったのだと思われる。


ポジション的には1stガンダムで言う所のGファイター及び劇場版のコア・ブースター辺りに相当する。

ムウのモチーフが恐らくスレッガーさんであることも踏まえれば。


高山瑞穂氏の漫画版ではクルーゼが駆るプロヴィデンスガンダムを止めるべく、ムウが被弾したストライクガンダムから乗り換える形で本機で再出撃する。

有線式ガンバレルで雁字搦めにした上で、キラに自分ごと撃たせる事でプロヴィデンスもろとも爆散した。


武装

対装甲リニアガン

胴体に一門装備。


ガンバレル

二門の実弾砲を装備した、4基の有線誘導式無人機。

全方位に展開・制御することで、MAの弱点である旋回性能の低さをカバーしている。

制御には突出した空間認識能力が不可欠である為に、同系統の装備を搭載している後継機種はザフトで改良されたドラグーンシステムを搭載した機種よりも少ない。

(MAではエグザスのみである)



立体物

EXモデルとROBOT魂で立体化されている。

EXモデルは2003年発売で、スカイグラスパーとのセット。

レールガンも含めて豪快なオレンジ一色成型で塗装は必須だが、ディティールは細かく出来そのものは悪くない。

ROBOT魂は2023年に発売。

20年以上の積み重ねから塗り分けやギミックも完全に再現しており、エフェクトパーツなども豊富に付属している。



関連動画


関連タグ

機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEEDMSV 地球連合軍(ガンダムSEED)


ムウ・ラ・フラガ モビルアーマー 空間認識能力(ガンダムSEED)


地球連合製のMS・MA・戦艦 メビウス(MA) エグザス

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 54722

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました