ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

呼称は「火炎噴射」と同様に『ガメラの歌』と『ガメラマーチ』に由来する。


ガメラの飛行方法として元祖であり、UFOを思わせる姿から第一作目では劇中の人類や観客の度肝を抜いた。


ある意味、ガメラというキャラクターの印象付けに貢献した要素の一つだと言える。


特徴

一見するとスピードがでなそうな飛行方法ながら、大気圏内でもマッハ3~3.5という速度で飛行でき、『ガメラ3』ではマッハ9で飛行するとされるイリスに追い付いた場面もあった。


宇宙空間では、何と亜光速に達するとされる。


回転ジェットの利点は以下である。

  • 細かい制御や飛行が可能である
  • 防御しながらの体当たりや甲羅の縁による斬撃「シェルカッター」ができる

公式の作品としてカウントされるべきかどうかは不明だが、マット・フランクのグラフィックノベルでは、回転ジェットのジェットを火炎噴射としてまき散らして周囲を焼却したり大爆発を引き起こし、大量のギャオスと巨大化したガラシャープを葬っている


難点は、火炎噴射火球攻撃、牙や爪を使った攻撃ができないことが挙げられる。


どうやって進む方向が分かるのか?」「目が回ったり気持ちわるくなったりしないのか?」などの疑問点は平成ガメラの製作陣も思っていたらしく、金子修介も「回転ジェットは生物的にあり得ないので納得できなかった」と、後に述べている。そこから平成シリーズでは「特殊な三半規管」を持つという設定が追加された。


また、平成ガメラが「超古代文明の生物兵器」という設定になったのも、回転ジェットを始めとする「(ガメラおよびガメラ怪獣たちが有する)生物的にあり得ない機能・特徴を有する理由」として定められたという。


小さき勇者たち』では、子亀状態で手足も引っ込めない原理不明の浮遊があったが、子供達にテレパシーを使って運ばせた赤い石を摂取してからは回転ジェットを会得している。アヴァンガメラは飛行シーンを見せていないが、劇中で西尾麻衣が相沢透に見せた資料には、アヴァンガメラが飛行する事が明記されている。

  • このため、アヴァンガメラと人類が以前にも遭遇していた事が判明している。

シェルカッター

本編では『ガメラ3』にて初めて披露された攻撃方法であり、それまでの回転ジェットによる体当たりを甲羅の縁を利用した切断攻撃として応用した技である。しかし、『ガメラ3』では甲羅の形状から回転ジェットの状態で敵に接触すると自ずと「シェルカッター」になるため、従来の回転体当たりが可能なのかは不明である。


平成シリーズ一作目が公開された1995年発売の小説『ガメラVS不死鳥』では、「回転ジェットの際に甲羅の縁を丸鋸状に変形させ、そのまま体当たりして対象を切断する」という、まるで『ガメラ3』での「シェルカッター」を思わせる攻撃を行っている。だが、作風および作中に登場するガメラは、昭和ガメラに近い。

  • 「シェルカッター」自体は、「小中ガメラ」における案が当時から存在し、『ガメラ2』での使用も予定されていた。

GAMERA-Rebirth-』では、基本的に「シェルカッターを使うためだけに回転ジェットを披露する」という程度に回転ジェットの使用頻度が下がっている。


こちらでは「火焔旋撃Plasma Roller)」と「火焔烈球Plasma Sphere)」という2種類の応用技が存在する。


「火焔旋撃」はギロンに対して行われた攻撃である。その様相は、甲羅の縁がノコギリ状に開き、高速回転によってジェットがまるで土星の環の様に一つのリングになるという物になっている。窮地に追い込まれたガメラが披露し、ギロンの鱗弾も寄せ付けず、ジャンプして回避しようとしたギロンを急速な方向転換によって捕捉して両断した。

  • 昭和版のギロンも、手段こそ異なるが体が真っ二つになるという顛末を迎えている。一方で、今回は唐竹割りにされているという点で対照的ではある。
  • 決まり手としての回転ジェットの使用、甲羅の縁を変形させる点、敵を真っ二つに破断する描写など、『ガメラVS不死鳥』を意識していると思わしい部分が見られる。
  • 高速回転によってジェットが一体化してリングを形成するというのは、『ガメラ3』で実現できなかった表現である。甲羅が変形するというアイディアも平成ガメラ3部作に存在していた。

エスギャオスに対しては、シェルカッターの状態から全身で球状に高速螺旋回転を行うという荒業である「火焔烈球」を使用した。


青い巨大な乱回転する光球が空中から迫るという様相を持ち、エスギャオスを文字通り細切れにすりおろした。その際、帯電しているだけでなく青いエネルギーが乱回転するガメラの全身を覆っており、超音波メスも寄せ付けず、エスギャオスや周囲が炎上し、エスギャオスの死骸も残骸すら残さず消失していたことからも、ジェットによる破壊力だけでなく、多大な摩擦熱を有していると思われる。もしかすると、エネルギーシールドや各種エネルギー(プラズマ電気電磁波オリリウムのエネルギー)を攻撃に利用していた可能性もあるのかもしれない。

  • ガメラがジェット噴射を直接の攻撃に使用した事例は「本編」では存在せず、せいぜいマザーレギオンを仰け反らせた程度である。しかし、とあるスチルでは昭和版ギロンをジェットで攻撃していたり、『ガメラ3』で考案された「バーナー」が『ガメラ4』で再現された。
    • 上記の通り、マット・フランクによるグラフィックノベルでは、ジェットの代わりに火炎噴射回転ジェットの状態からまき散らている。

非回転型

がめらくがき

昭和版では、回転せずに手足を引っ込めて飛行する事で、更に細かい軌道で飛行したり、人間を乗せて飛行したりしていた。第三作目の劇中でも、ギャオスから助けた少年を甲羅に乗せて飛行している。


なお、2015年に公開された記念映像の『GAMERA』では、映像中には飛行シーンは存在しなかったが、コミコンでの発表時に発売されたTシャツに描かれていたラフスケッチでも、第三作目と同様に回転しないで飛行するという物があった。更に甲羅から「ブースター」を噴かせて飛ぶとされている。


別タイプ

回転ジェットとともに、もう一つあるガメラの飛行スタイル、すなわち「両足を引っ込めたジェット噴射飛行」は、第三作目にて初登場した。同作中にてギャオスに飛びかかる際に、短距離を一瞬飛んだのが初披露だった。


以後、第四作目でこの飛び方も定着し、以降の作品でもこの状態で飛行する様子を見せている。湯浅監督も「この飛び方は大変受けて、ガメラの決まりスタイルになった様だ」と述べている。


なお、回転ジェットと両足を引っ込めてのジェット噴射による飛行とのどちらの方が速いのかは不明である。


また、平成シリーズの二作目からは、新しい飛び方として「ウミガメのように両腕をヒレ状にして、それを翼にして飛行する」というスタイルを披露。本来は一作目から構想していたが、当時の大映の上層部から反対されていた。だが、一作目の評判の良さから、二作目から採用されるようになった。三作目では、飛行の際に腕だけでなく尻尾等も変形させており、更に腹甲の一部がスタビライザーの様に持ち上がっているが、これも実は一作目のコンセプトにあったアイディアである。


GAMERA-Rebirth-』でも踏襲されており、こちらでは更に「翼上に変化させた腕の側面からもジェット噴射を行う」という新たな解釈がされている。


なお、劇中では披露しなかったが、設定によれば『小さき勇者たち』のガメラも両脚からのジェット噴射だけの飛行も可能とされる。


その他

ジェット噴射を攻撃に使えるのかについては未知数の部分がある。

劇中では、マザーレギオンをジェット噴射で大きく仰け反らせた場面はあったが、攻撃そのものに使う事はなかった。


しかし、公式で発売されているプロマイドカードでは、ジェット噴射でギロンを攻撃しているという物が存在する。

ガメラの禁じ手2

また、『ガメラ3』では「バーナー」と仮名称が付けられた、ジェット噴射を収束させてライトセーバーの様に敵を焼き切る能力が考案されていた。

  • ガメラ4真実』では、原理は異なるが「エルボーソード」と呼ばれる似た様相の能力を見せていた。

また、ガメラが(理論上は不可能ではないと思われるが)ジェット噴射を口から発射するという設定もない。


余談

  • 第一作目のみ、高速回転している際のシーンがアニメで表現されており、その描写が後の作品と比べて「火の玉」や「UFO」の様な印象が強い。
  • 二作目「ガメラ対バルゴン」より、ミニチュアに火薬を仕込んで、回転させつつ飛ばす表現になった。撮影方法を変更した理由は、湯浅監督によると「アニメでは迫力が足りなかったから」。
  • しかしミニチュア特撮は難しく、手足を引き込んだ場所から噴き出す火薬が一本でも消えてしまったらNGになり、「タイミングがつかめず苦労した」との事。更にミニチュアを吊るすピアノ線が切れ、見学に来ていた子供に見られて笑われた事もあったらしい。
  • 平成シリーズからは、回転ジェットはCGで描かれるようになった。その際には昭和シリーズのミニチュア特撮よりも回転の勢いなどが増しており、グレードアップした様子を見せている。
  • ちなみに平成シリーズの金子修介監督は、「回転ジェットは当初出すつもりは無かったが、周囲から出す事を期待されていた」「なので、映画自体をコメディにしようかとも考えた」と、後にインタビューで答えている。
  • ガメラへのオマージュが見られる作品は古今東西にかなりあり、回転ジェットを再現している場合も少なくない。

関連タグ

ガメラ


子ガメラ:こちらも披露している。

関連記事

親記事

ガメラ がめら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1134

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました