ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かませ犬の編集履歴

2023-07-17 18:56:49 バージョン

かませ犬

かませいぬ

強さを示す踏み台にされた者への称号。

概要

本来は闘犬用語であり、若い闘犬に自信をつけさせるために噛ませる犬のことを指す。闘犬は強い子犬のころから選び抜いて育てるシステムのため、引退した老犬や他の品種(野良犬など)、選別をパスしなかった犬などが使われる。

  • 本来の「かませ犬」とは若い闘犬を育てるために働く経済動物としての立派な仕事であり、いわゆる「弱い犬」の例えに使うのは失礼であるという意見もある。

そこから転じて主人公やその仲間たちの強さを引き立たせるキャラのこと指す。


かませ犬のパターン

味方側にいるかませ犬と、敵側にいるかませ犬、ライバルポジションにいるかませ犬という大まかに分けて3つのパターンがある。


味方側にいる方のかませ犬

戦闘シーンが存在するマンガやアニメ等では徐々に強力な敵が登場する事になる場合が多い。当然その分主人公や仲間達も強くなるのであるが、やはり主人公達が敵うか敵わないか分からないような強敵が現れ、その強敵を打ち倒していく、という白熱した展開になることが多い。如かしながらまず主人公達もそうだが、読者や視聴者に新しく登場した敵は強いですよこいつのせいで今大変な事になっていますよ、という事をアピールしておかなければ敵の強さが分からず、物語が盛り上がらない。このため、新しく登場した敵が誰かを倒してみせる必要がある。


主人公がやられるというケースもスポーツものなどなら有り得る(後にリベンジする)が、命を賭すような戦闘シーンが存在する場合は主人公がやられるという事は基本的にあり得ないため、代わりに犠牲にされるのが所謂「かませ犬」の役割である。


最も多いのは主人公よりやや強いか、味方の中でも中堅に位置する実力を持つキャラクターである。これが主人公とライバル関係にあったりすると、さらに割合が増し、敵だったキャラクターが味方になると、新たに現れた敵のかませ犬役になることが多い。


戦闘ものであった場合は一般市民が役割を担う事もあるが、一般市民は基本的に無力(背景同然)であることが多い為、ある程度の実力がある主人公の仲間や警察、普通の軍隊が選ばれ、敵に軽々と撃破される、という方が敵の強さを知らしめやすい。


また、作中指折りの実力者、あるいは最強クラスのキャラクターであっても、パワーインフレについていけなくなると「あの○○さえ負けた!」「無敵の○○が敗れた!」などと新たなキャラクターの強さの指標になりやすい。そもそもこの手のキャラは活躍させ過ぎると「こいつがいれば主人公いなくても全部解決するんじゃね?」なノリになって話に面白味がなくなってしまうので、かませ犬扱いされる事になっても仕方がない所はある。


大体この手のアニメでは一人くらいこの役割を担うキャラクターが居る事になる。その為かかませ犬になるキャラクターは総じてヘタレなどと呼ばれる事が多い。


敵側にいる方のかませ犬

上のパターンの逆。つまり、主人公など味方側のキャラクターの強さを見せつけるために登場する敵(あるいは、そうとしか思えない描写をされている敵)。


戦闘を描写する作品においては、主人公たち味方キャラが爽快に敵を打ち砕く展開が求められることが多い。この際に、「主人公や味方キャラに爽快にやられる」ためだけに登場するのが敵側のかませ犬である。


後述する再生怪人の例がわかりやすいだろう。以前の敵と主人公が再戦をする場合、敵がパワーアップしていれば、主人公がそれに負けじと全力を尽くすこととなり、燃える勝負となる。しかし敵がまったくパワーアップしていなかった、あるいはパワーアップが主人公にまったく追いついていなかった場合、瞬殺と呼べるスピードで片付けられることがある。怪人の方からすればひどい話であるが、しかし以前は苦戦した相手を一蹴する主人公の姿は、それはそれで主人公の成長をはっきりと示し、一種のカタルシスをもたらすのである。


こういった部類の「主人公側を立てるための展開」の犠牲となって散っていくのが、敵側のかませ犬であると言える。


ライバルポジションのかませ犬

スポーツものやバトルもので、ライバルポジションにいるかませ犬のパターンもある。だいたい自分がエリートであることを鼻にかけ、主人公を田舎者だの落ちこぼれだのと侮蔑するが、主人公の才能や勝利への執念で逆転負けし、鼻っ柱をへし折られることになる。

そこからベジータグエル・ジェタークのように作品の裏主人公レベルまで出世することもあるが、その後を特に触れられず使い捨てにされる(いわゆる猿展開)という悲惨な扱いを受けることも…。


拡大解釈

言葉とは時間が経つにつれ意味が拡がったり、本来の意味とは違う形で使われており「かませ犬」もまさにそれであり、最近では意味が拡大解釈されている。

  • 強さに限らず、新キャラなどの描写全般のために犠牲になるキャラクター
  • 他のキャラ描写とは特に関係ないが読者・視聴者に「優越感」や「侮蔑・嘲笑」の感情を催させるキャラクター

これらも「かませ犬」と呼ばれるケースも出てきている。

前者は新しい意味として許容できなくもないが、断定が難しいところがある(特に出番云々に関しては一部のファンが被害妄想的に言っているだけというケースさえある)。後者に至っては「別のキャラクターを立てるために犠牲になる」という意味が完全に消失しており厳密には誤用と言える。


余談

各媒体の受け手(読者)に対しヒーローが「燃え」を、美少女が「萌え」を提供するの同じ様に、かませ犬とされるキャラクターは読者に「優越感」と「侮蔑・嘲笑」そして時々「同情」を提供することになる。しかしながら、その分pixivやニコニコ動画でネタ扱いされて妙な人気を誇る強者もいたりする。


また、読者の裏をかくのも創作者の醍醐味の一つなわけで、下記の属性をもちながら実際に作中で要となる活躍をする者や最初はかませ扱いだったが成長し自軍の主戦力となった者もいる。


かませ犬になりやすい属性

以下「他キャラの強さを示すためのやられ役」・「登場時期に不釣り合いな弱キャラ」を中心に列挙お願いします。なお誰が敗北したかのネタバレを含んでいますのでご注意を


バトル関連

対象主な要因
オーズとノブナガとMOVIE大戦
  • サブヒーローがいる仮面ライダーシリーズで起こりやすい現象。これまで強かったフォームや新ライダーが特定のアイテムの発売時期になるとそれらの引き立て役になってしまい、かませ犬と化してしまう。アイテムの発売間隔が早い作品だとそれが顕著になる。また、販促期間が終わってしまうと最強形態といえど敗北が続く事も。アイテムが多い作品であれば能力や戦績に差が出すぎてしまうという結果からこの現象が発生するとも考えられる。なお、ウルトラシリーズスーパー戦隊シリーズはフォームチェンジがアイテムなしで出来たり、そもそもフォームチェンジやアイテムが少なかったり、アイテムが多数あったとしても同じアイテムを多用しないなどと事情があるためこういった事は起こりにくい…方である(傾向としては)。
袖白雪
  • 設定上は高い実力の持ち主であっても、より高い実力(あるいは特殊な力)を持つ男主人公を引き立てるため、ひどい時には男にとってウハウハなシチュを描くためにかませ犬にされる傾向が強い。男性向け作品では(男主人公が直接戦う立場にないといった事情がない限り)ヒロインが男主人公より強いという事は基本的にないため、そうなっても仕方がない面はある。
  • 逆に、主人公が女性の場合は男=かませという図式になる。
  • 「男は女がいればヒーローらしく振る舞う。ゆえに、女がヒーローになるためには、男を追い払うしかないのだ」(『パワー・オブ・フィルム~名画の法則~』より)
世紀末だよ全員集合!
  • 名有りの主要キャラの人間離れした強さを表現するために一捻りに倒される役どころ。倒される(倒すための)正当性を持たせるために、周囲に乱暴狼藉を働いてる描写が多い。
神心会
  • 先述の通り、「敵側のかませ犬」として非常にありふれた存在。特撮番組などで終盤や、イベント戦闘の場で登場することが多い。絵面としては派手だが、散るのは一瞬である。
  • また、これは「予算の節約」と言う一面もある。新しい怪人を出すにはスーツを新造する必要があるが、過去の怪人を再生させるなら、倉庫からスーツを出してくるだけで済むし、複数出す事が出来る。
  • 最初に登場した敵として主人公を苦しませるが、作戦が失敗し、敗戦が重なったため敵首領に処刑を宣告されるケース(例:『ドラゴンボール』のブルー将軍など)。
  • 新兵器の性能を引き立てるために、これまでに登場した兵器が劣勢になることが多い。
  • 格闘漫画に置いて主人公が一子相伝の拳法といったオリジナルの格闘技の使い手の場合、空手ボクシングを始めとしたメジャーな格闘技の使い手を引き立て役として使う場合が多い(例:刃牙ムエタイ)。
  • ライバルといった強敵は作中に幾つも支部を持っている様な大手の団体に所属している事も多い。不良漫画でも敵が空手の有段者であるという設定が多い。実際は競技人口の多い方が高い能力を持った選手が多く、沢山の門下生が所属する大手の団体の方が技術も洗練されている。

ロボット関連

対象主な要因
ズゴック
  • 最初に登場した機体は強いが、次に登場すると十把一絡げの単なる戦闘員と化し、戦う相手が強敵の場合や旧式化などが原因で次々と撃墜されることが多い。これを創作物においては時代劇に例えて忍者反比例の法則と呼んだりする。
映画ラスト
  • 最初に登場したころは無敵の強さを見せていたが、敵がパワーアップしていくにしたがい苦戦しはじめ、完膚なきまでに敗れ去ったころ、秘密裏に開発されていた新主役メカが登場し、主役メカの交代が行われる。
  • ただし前主役メカにも救済処置がある場合も多く、そうした場合、再登場では夢の共演や新主役のピンチを救うといった大きな見せ場を見せる。
perfume的な何か
  • いわば主役メカに戦いを挑む「今週の悪役」がいかに強いかをアピールするため、基本的に劣勢になることが多い。元祖ともいえる『マジンガーZ』のアフロダイAなど最たる例で、リメイク漫画『真マジンガーZERO』に至っては主人公から「アフロダイじゃかませ犬にすらならない」と言われてしまう始末(まあ、その敵は大ボスであるあしゅら男爵が命を懸けて作った機械獣なので強くて当然ではあるが)。
  • しかし、最近では上記の前主役メカがサポートにまわることもあり、この場合、現主役メカに劣らぬ活躍をすることもある。特にスパロボとかの場合サポートメカが出番的にもシステム的にも輝くことも。

組織関連

対象主な要因
キングギドラVSGフォース
  • 対象の大きさがどうであれ、強さが怪獣レベルであることを示すために、数百億円の税金が一瞬で鉄屑にされる。「な、何ーっ! ミサイルが通じないだと!!」「銃弾を掴み取った!」なんて台詞が何回出た事か。
  • 上記の軍のように怪人ヴィランに返り討ちにされヒーローに助けられたりする他、殺人鬼密室殺人を解けず探偵の推理に頼ったりする。通常の治安体制では対処できない脅威とそれらに対抗する超人を演出され、昔の特撮全般や推理モノに見られる。
  • また主人公陣営が警察官であった場合、捜査一課など基本的に重大事件を解決するような上位の部署が対処しきれず、本来殺人事件などとは無縁な主人公所属の部署が専門性を活かして解決するといった流れもよくある。
  • ミステリーの主人公としてお馴染みであり、警察をかませ犬にすることも多い探偵だが、あまりに主人公属性として強すぎる故に「正統派主人公」同様にかませ犬にされることが珍しくない。
  • 特にミステリはパターンの模索が盛んなジャンルであり、犯人のトリックを完全に見抜けず推理で負けた、犯人に殺害された、実は犯人だった、犯人などおらず探偵の勘違いだった、世間で「探偵」と呼ばれている者は傀儡で実は代わりに推理している者がいた、など探偵がやられ役となる「意外なネタ」は枚挙にいとまがない。

スポーツ関連

対象主な要因
  • 野手が主人公の場合、攻守ともに打たれなければストーリーに面白味が増さないため、味方チームの名投手であってもバカスカ打たれまくることとなる。あとサッカーゴールキーパーも危険。
  • 科学での特訓
  • スポーツ漫画に置いて最新のスポーツ理論よりも根性論を始めとした方法を重視する傾向が高い。科学的なトレーニングをしたライバルを秘密の特訓や伝統的な武術の昔ながらの鍛練方法を行った主人公が倒すという展開が多い。科学トレーニング=金持ちといったイメージがあったため山篭りといった金銭が不要な方法で強くなった主人公が恵まれた環境で強くなったライバルを倒すという展開が昔から存在している。
  • 格闘漫画に当てはまる時もある。
データマン爆誕2020
  • スポ根漫画又はバトル漫画に置いて対戦相手のデータを収集して試合の対策を行う相手の事を指す。死亡フラグにもある様に、相手に予想外の行動を取られアタフタしてるうちに敗北というパターンで大体やられる。「~の勝率は○○%…」のセリフはもはやテンプレ化している
  • 大抵の漫画の主人公は天才的思考な為こういった手法をとる人物は「才能が乏しいボンクラ」又は「頭でっかちな奴」という印象を持っている人が多いと思う。
  • だがどんな戦いでも勝つ為に試合相手の情報を収集して対策を練るのは立派な努力である。事実精神論至上主義なキャラを返り討ちにした脅威を状況把握で策を練り突破するという、立場が逆転した展開も近年は多い。また形勢逆転に論理的な理由が求められる軍事モノや能力バトルモノであればなおさら活躍する機会が多い。ただしそういった勝利できる人物というのは臨機応変に長けている事が大前提となりやすい
  • また実力で主戦力になれない分データを集め戦略でチームに貢献してくれる味方キャラクターになってくれれば、この上なく心強い。敵であればかませ犬だが、味方となれば才能を知略や努力で補うキャラクターとなり人気も出やすい。

ファンタジー関連

対象主な要因
  • 勇者        
  • ファンタジーの主役としておなじみの勇者だが、「主人公でない勇者」はむしろかませ犬として登場することが多い。美形で異性にモテるが性格はマッチョ同様に乱暴、あるいは正義漢であっても融通の利かない人間(例えば、正義のためには善良な魔物まで問答無用で殺す)は特に危険。神より賜った聖なる装備や高レベルで高い実力を持つが大抵主人公の知略や敵の更なる力によって打ち倒される。「かませ勇者」とも。
  • 主人公が乙女ゲームや少女漫画のヒロインっぽい女性キャラクターの事を指す。主に悪役令嬢モノというジャンルの作品に登場する事が多い。元の話では見えなかった性格の悪さが出てきて主人公(悪役令嬢)を糾弾したり貶めたりした結果破滅したり、お花畑思考を主人公から窘められたり、恋敵となって結局意中の相手と結ばれなかったりすることが多い。まあ元の話だとその悪役令嬢がかませ犬のようなものだからおあいこなのかもしれない。
  • ただし主人公が現世でそのヒロインに感情移入していた場合はその恋を陰ながら支えられたり、そのヒロインもまた転生者だったりしてメインとなる事態の解決への心強い仲間になるパターンもある。また、その悪役令嬢と深く関わる元の乙女ゲームの主人公的なメインヒロインの場合、その中身に魅力を感じ本来の攻略対象から主人公に本命が変わって真のヒロインに変化することもたまにある。
  • アメコミなどに見られ大きく分けて、ヴィランを倒すために街中で大暴れして周辺を破壊しつくすなど、正義のつもりで迷惑をかけている「天然」タイプと、ヒーローを隠れ蓑に金稼ぎをしていたり、裏で悪党と癒着して自作自演するような「計算」タイプの2種類がいる。どちらにしても正統派主人公の皮を被った悪党であるのは間違いなく、それを反主人公としての存在であるダークヒーロー普通系の主人公がやれやれと嘆きながら倒して正義を示す、というのが王道である(ただし、「天然」タイプはやられることでまちがいに気づいて真のヒーローになることが多く、「悪役」タイプは本性がわかって弱みを握られたことで主人公に渋々協力することも少なからずある)。また、コメディタッチの作品では「正真正銘・正義の味方」であり、本来ならヒーローになってしかるべき人物が猪突したあげく死なないていどに自滅し、読者や視聴者に笑われることがある。
  • 様々な職業・属性

賛否について

特定のキャラクターの強さを分かりやすく示せると言う事で、古今東西さまざまな作品で使われて来た有用な手法だが、一方で、「何かを下げる事で何かを上げる」と言う手段は一歩扱いを間違えると反感を買いやすい。


特に昨今ではメインキャラそれぞれに一定のファンがつく推し文化が盛んであり、そうしたファンのいるキャラを下げる手法には反感を買いやすい傾向にある。

有名な事例はラブライブのあれや、アニポケのそれあたりだろう。


ただ、これに関しては「話の展開次第」と言う物もある。例えばかませにされる側を悪趣味に下げるのではなく、負けるなりにしっかり食い下がったりすると、そのファンから反感も買いにくくなる。


具体的な例としては北斗の拳トキがわかりやすい。彼は様々な相手から一目置かれる実力者だが、作中では二度噛ませ犬にされている。

一度目はラオウとの兄弟決戦だが、これは「因縁深い兄との対決であり、この対決自体が非常に盛り上がる展開」「トキもラオウに食い下がり、膝をつかせるまでに追い詰める」「ラオウが『病んでさえいなければ』と涙を流す」など、敗れたトキも格が上がる展開となっている。その結果、作中でもトップクラスの名バトルとして、ファンからの評価も高い。

一方、二度目は余命いくばくもない所をリュウガに襲われた展開だが、「リュウガがポッと出で魅力が感じられない」「バトルそのものもいまいち盛り上がらない」等から、ファンからの評価は非常に低い。


全く同じファンが相手でも、噛ませ展開のやり方によって反感を買う事も称賛される事もある、と言う実例と言えるだろう。


関連タグ

登場人物 ヤムチャ視点 ボスラッシュ パワーインフレ

悪役 ヒャッハー! 脳筋 ヒモ 当て馬 ヘタレ

ヒロイン不在 ヒーロー不在


弱い犬ほどよく吠える:かませ犬な悪役が備えている場合のある特徴。詳細は個別記事を参照。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました