ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
「5500形」とは、鉄道車両の形式の1つである。

国鉄貨車に「コキ5500形」などの例があるが、旅客用では東京都交通局の例しかない。


都電5500形

初代5500形は、1953年から1955年にかけて導入された。増大しつつあった路面交通に対応すべく登場した都電初の高性能電車で、アメリカで開発されていた技術を取り入れ「電気鉄道事業者会議委員会」の名をとって「PCCカー」と呼ばれた。


道路の渋滞が慢性化していたことから本来の性能を生かすことができず、製造は7両で終了。1967年の第1系統廃止にともない保守・運用面で問題があったためお役御免となった。トップナンバー・5501号車のみ静態保存。


都営地下鉄5500形

2代目の5500形は、都営浅草線で使用していた5300形(通称「交通局の白い悪魔」)の置き換え用として製造されることになった。

5300形の後継車の構想は2010年代前半の頃からあり、初期の計画では2015年度末に登場する予定だった。しかし、延期や調達計画の変更があり二転三転した結果、2017年度末からの製造となった。

2017年12月9日に開催された「都営フェスタ」においてお披露目が行われた。2018年春からの営業運行開始を予定していたが諸事情で延期され、2018年5月から本線の試運転が開始、その後同年6月に営業運転を開始した。

8両編成27本が在籍。


特徴

  • 車体は5200形以来となるステンレス車体を採用(5200形はセミステンレスのため、オールステンレスは当形式が初)。
  • 「日本らしさ」をテーマに、歌舞伎隈取をイメージした外装や、白色の和紙をモチーフとした内装板と竹をイメージした模様の妻面壁、浅草寺提灯日本橋神輿など沿線由来のイラストを取り入れたカーテンや連結面貫通扉など、浅草線沿線とゆかりのあるものをふんだんに取り入れている。
  • LED照明のほか炭化ケイ素(SiC)素子を使用したVVVFインバータ制御方式を採用し、環境負荷の低減を図った。
  • 先代・5300形は最終の5327編成を除き110km/h性能としていたが、5500形は全編成が120km/h運転に対応している(最高設計速度は130km/h)。2022年2月26日のダイヤ改正から京急本線での120km/h運転および成田スカイアクセス乗り入れ(アクセス特急)運用が解禁された。

編成表

  • VVVF=制御装置、BT=バッテリー、SIV=補助電源装置、CP=コンプレッサー

  • ←西馬込
  • 浦賀
  • 押上→
    • 成田空港-
形式5500-15500-25500-35500-45500-55500-65500-75500-8製造年度
MT構成M1cM2M3T4T5M6M7M8c
号車番号12345678
機器配置VVVF,BTVVVFVVVFSIV,CPSIV,CPVVVFVVVFVVVF,BT
第1編成5501-15501-25501-35501-45501-55501-65501-75501-8平成30年度
第2編成5502-15502-25502-35502-45502-55502-65502-75502-8平成30年度
第3編成5503-15503-25503-35503-45503-55503-65503-75503-8平成30年度
第4編成5504-15504-25504-35504-45504-55504-65504-75504-8平成30年度
第5編成5505-15505-25505-35505-45505-55505-65505-75505-8平成30年度
第6編成5506-15506-25506-35506-45506-55506-65506-75506-8平成30年度
第7編成5507-15507-25507-35507-45507-55507-65507-75507-8平成30年度
第8編成5508-15508-25508-35508-45508-55508-65508-75508-8平成30年度
第9編成5509-15509-25509-35509-45509-55509-65509-75509-8令和元年度
第10編成5510-15510-25510-35510-45510-55510-65510-75510-8令和元年度
第11編成5511-15511-25511-35511-45511-55511-65511-75511-8令和元年度
第12編成5512-15512-25512-35512-45512-55512-65512-75512-8令和元年度
第13編成5513-15513-25513-35513-45513-55513-65513-75513-8令和元年度
第14編成5514-15514-25514-35514-45514-55514-65514-75514-8令和元年度
第15編成5515-15515-25515-35515-45515-55515-65515-75515-8令和元年度
第16編成5516-15516-25516-35516-45516-55516-65516-75516-8令和2年度
第17編成5517-15517-25517-35517-45517-55517-65517-75517-8令和2年度
第18編成5518-15518-25518-35518-45518-55518-65518-75518-8令和2年度
第19編成5519-15519-25519-35519-45519-55519-65519-75519-8令和2年度
第20編成5520-15520-25520-35520-45520-55520-65520-75520-8令和2年度
第21編成5521-15521-25521-35521-45521-55521-65521-75521-8令和2年度
第22編成5522-15522-25522-35522-45522-55522-65522-75522-8令和2年度
第23編成5523-15523-25523-35523-45523-55523-65523-75523-8令和3年度
第24編成5524-15524-25524-35524-45524-55524-65524-75524-8令和3年度
第25編成5525-15525-25525-35525-45525-55525-65525-75525-8令和3年度
第26編成5526-15526-25526-35526-45526-55526-65526-75526-8令和3年度
第27編成5527-15527-25527-35527-45527-55527-65527-75527-8令和3年度

備考

  • 先代の5300形とは異なり、駆動方式はWN式をやめ、TD平行カルダンとなった。また自動放送装置は浅草線内に限らず、乗り入れ先でも使用されている。
  • 令和3年度に製造された5527編成の運転開始に伴い全編成揃ったが、当形式はデジタル無線を設置する工事を行っており予備車が不足するため、5300形5320編成がしばらく残存し、実際の引退は令和5年までずれ込んだ。
  • 2023年、5507編成が馬込車両検修場構内にて脱線事故を起こし、翌年に脱線当該の5~8号車が廃車となった。残る1~4号車は現在も馬込車両検修場に留置されており、今後の処遇は未定。

関連項目

鉄道 電車 路面電車 鉄道車両の形式の一覧 5500系

国鉄貨車に「コキ5500形」などの例があるが、旅客用では東京都交通局の例しかない。


都電5500形

初代5500形は、1953年から1955年にかけて導入された。増大しつつあった路面交通に対応すべく登場した都電初の高性能電車で、アメリカで開発されていた技術を取り入れ「電気鉄道事業者会議委員会」の名をとって「PCCカー」と呼ばれた。


道路の渋滞が慢性化していたことから本来の性能を生かすことができず、製造は7両で終了。1967年の第1系統廃止にともない保守・運用面で問題があったためお役御免となった。トップナンバー・5501号車のみ静態保存。


都営地下鉄5500形

2代目の5500形は、都営浅草線で使用していた5300形(通称「交通局の白い悪魔」)の置き換え用として製造されることになった。

5300形の後継車の構想は2010年代前半の頃からあり、初期の計画では2015年度末に登場する予定だった。しかし、延期や調達計画の変更があり二転三転した結果、2017年度末からの製造となった。

2017年12月9日に開催された「都営フェスタ」においてお披露目が行われた。2018年春からの営業運行開始を予定していたが諸事情で延期され、2018年5月から本線の試運転が開始、その後同年6月に営業運転を開始した。

8両編成27本が在籍。


特徴

  • 車体は5200形以来となるステンレス車体を採用(5200形はセミステンレスのため、オールステンレスは当形式が初)。
  • 「日本らしさ」をテーマに、歌舞伎隈取をイメージした外装や、白色の和紙をモチーフとした内装板と竹をイメージした模様の妻面壁、浅草寺提灯日本橋神輿など沿線由来のイラストを取り入れたカーテンや連結面貫通扉など、浅草線沿線とゆかりのあるものをふんだんに取り入れている。
  • LED照明のほか炭化ケイ素(SiC)素子を使用したVVVFインバータ制御方式を採用し、環境負荷の低減を図った。
  • 先代・5300形は最終の5327編成を除き110km/h性能としていたが、5500形は全編成が120km/h運転に対応している(最高設計速度は130km/h)。2022年2月26日のダイヤ改正から京急本線での120km/h運転および成田スカイアクセス乗り入れ(アクセス特急)運用が解禁された。

編成表

  • VVVF=制御装置、BT=バッテリー、SIV=補助電源装置、CP=コンプレッサー

  • ←西馬込
  • 浦賀
  • 押上→
    • 成田空港-
形式5500-15500-25500-35500-45500-55500-65500-75500-8製造年度
MT構成M1cM2M3T4T5M6M7M8c
号車番号12345678
機器配置VVVF,BTVVVFVVVFSIV,CPSIV,CPVVVFVVVFVVVF,BT
第1編成5501-15501-25501-35501-45501-55501-65501-75501-8平成30年度
第2編成5502-15502-25502-35502-45502-55502-65502-75502-8平成30年度
第3編成5503-15503-25503-35503-45503-55503-65503-75503-8平成30年度
第4編成5504-15504-25504-35504-45504-55504-65504-75504-8平成30年度
第5編成5505-15505-25505-35505-45505-55505-65505-75505-8平成30年度
第6編成5506-15506-25506-35506-45506-55506-65506-75506-8平成30年度
第7編成5507-15507-25507-35507-45507-55507-65507-75507-8平成30年度
第8編成5508-15508-25508-35508-45508-55508-65508-75508-8平成30年度
第9編成5509-15509-25509-35509-45509-55509-65509-75509-8令和元年度
第10編成5510-15510-25510-35510-45510-55510-65510-75510-8令和元年度
第11編成5511-15511-25511-35511-45511-55511-65511-75511-8令和元年度
第12編成5512-15512-25512-35512-45512-55512-65512-75512-8令和元年度
第13編成5513-15513-25513-35513-45513-55513-65513-75513-8令和元年度
第14編成5514-15514-25514-35514-45514-55514-65514-75514-8令和元年度
第15編成5515-15515-25515-35515-45515-55515-65515-75515-8令和元年度
第16編成5516-15516-25516-35516-45516-55516-65516-75516-8令和2年度
第17編成5517-15517-25517-35517-45517-55517-65517-75517-8令和2年度
第18編成5518-15518-25518-35518-45518-55518-65518-75518-8令和2年度
第19編成5519-15519-25519-35519-45519-55519-65519-75519-8令和2年度
第20編成5520-15520-25520-35520-45520-55520-65520-75520-8令和2年度
第21編成5521-15521-25521-35521-45521-55521-65521-75521-8令和2年度
第22編成5522-15522-25522-35522-45522-55522-65522-75522-8令和2年度
第23編成5523-15523-25523-35523-45523-55523-65523-75523-8令和3年度
第24編成5524-15524-25524-35524-45524-55524-65524-75524-8令和3年度
第25編成5525-15525-25525-35525-45525-55525-65525-75525-8令和3年度
第26編成5526-15526-25526-35526-45526-55526-65526-75526-8令和3年度
第27編成5527-15527-25527-35527-45527-55527-65527-75527-8令和3年度

備考

  • 先代の5300形とは異なり、駆動方式はWN式をやめ、TD平行カルダンとなった。また自動放送装置は浅草線内に限らず、乗り入れ先でも使用されている。
  • 令和3年度に製造された5527編成の運転開始に伴い全編成揃ったが、当形式はデジタル無線を設置する工事を行っており予備車が不足するため、5300形5320編成がしばらく残存し、実際の引退は令和5年までずれ込んだ。
  • 2023年、5507編成が馬込車両検修場構内にて脱線事故を起こし、翌年に脱線当該の5~8号車が廃車となった。残る1~4号車は現在も馬込車両検修場に留置されており、今後の処遇は未定。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

「5500形」とは、鉄道車両の形式の1つである。

国鉄貨車に「コキ5500形」などの例があるが、旅客用では東京都交通局の例しかない。


都電5500形

初代5500形は、1953年から1955年にかけて導入された。増大しつつあった路面交通に対応すべく登場した都電初の高性能電車で、アメリカで開発されていた技術を取り入れ「電気鉄道事業者会議委員会」の名をとって「PCCカー」と呼ばれた。


道路の渋滞が慢性化していたことから本来の性能を生かすことができず、製造は7両で終了。1967年の第1系統廃止にともない保守・運用面で問題があったためお役御免となった。トップナンバー・5501号車のみ静態保存。


都営地下鉄5500形

2代目の5500形は、都営浅草線で使用していた5300形(通称「交通局の白い悪魔」)の置き換え用として製造されることになった。

5300形の後継車の構想は2010年代前半の頃からあり、初期の計画では2015年度末に登場する予定だった。しかし、延期や調達計画の変更があり二転三転した結果、2017年度末からの製造となった。

2017年12月9日に開催された「都営フェスタ」においてお披露目が行われた。2018年春からの営業運行開始を予定していたが諸事情で延期され、2018年5月から本線の試運転が開始、その後同年6月に営業運転を開始した。

8両編成27本が在籍。


特徴

  • 車体は5200形以来となるステンレス車体を採用(5200形はセミステンレスのため、オールステンレスは当形式が初)。
  • 「日本らしさ」をテーマに、歌舞伎隈取をイメージした外装や、白色の和紙をモチーフとした内装板と竹をイメージした模様の妻面壁、浅草寺提灯日本橋神輿など沿線由来のイラストを取り入れたカーテンや連結面貫通扉など、浅草線沿線とゆかりのあるものをふんだんに取り入れている。
  • LED照明のほか炭化ケイ素(SiC)素子を使用したVVVFインバータ制御方式を採用し、環境負荷の低減を図った。
  • 先代・5300形は最終の5327編成を除き110km/h性能としていたが、5500形は全編成が120km/h運転に対応している(最高設計速度は130km/h)。2022年2月26日のダイヤ改正から京急本線での120km/h運転および成田スカイアクセス乗り入れ(アクセス特急)運用が解禁された。

編成表

  • VVVF=制御装置、BT=バッテリー、SIV=補助電源装置、CP=コンプレッサー

  • ←西馬込
  • 浦賀
  • 押上→
    • 成田空港-
形式5500-15500-25500-35500-45500-55500-65500-75500-8製造年度
MT構成M1cM2M3T4T5M6M7M8c
号車番号12345678
機器配置VVVF,BTVVVFVVVFSIV,CPSIV,CPVVVFVVVFVVVF,BT
第1編成5501-15501-25501-35501-45501-55501-65501-75501-8平成30年度
第2編成5502-15502-25502-35502-45502-55502-65502-75502-8平成30年度
第3編成5503-15503-25503-35503-45503-55503-65503-75503-8平成30年度
第4編成5504-15504-25504-35504-45504-55504-65504-75504-8平成30年度
第5編成5505-15505-25505-35505-45505-55505-65505-75505-8平成30年度
第6編成5506-15506-25506-35506-45506-55506-65506-75506-8平成30年度
第7編成5507-15507-25507-35507-45507-55507-65507-75507-8平成30年度
第8編成5508-15508-25508-35508-45508-55508-65508-75508-8平成30年度
第9編成5509-15509-25509-35509-45509-55509-65509-75509-8令和元年度
第10編成5510-15510-25510-35510-45510-55510-65510-75510-8令和元年度
第11編成5511-15511-25511-35511-45511-55511-65511-75511-8令和元年度
第12編成5512-15512-25512-35512-45512-55512-65512-75512-8令和元年度
第13編成5513-15513-25513-35513-45513-55513-65513-75513-8令和元年度
第14編成5514-15514-25514-35514-45514-55514-65514-75514-8令和元年度
第15編成5515-15515-25515-35515-45515-55515-65515-75515-8令和元年度
第16編成5516-15516-25516-35516-45516-55516-65516-75516-8令和2年度
第17編成5517-15517-25517-35517-45517-55517-65517-75517-8令和2年度
第18編成5518-15518-25518-35518-45518-55518-65518-75518-8令和2年度
第19編成5519-15519-25519-35519-45519-55519-65519-75519-8令和2年度
第20編成5520-15520-25520-35520-45520-55520-65520-75520-8令和2年度
第21編成5521-15521-25521-35521-45521-55521-65521-75521-8令和2年度
第22編成5522-15522-25522-35522-45522-55522-65522-75522-8令和2年度
第23編成5523-15523-25523-35523-45523-55523-65523-75523-8令和3年度
第24編成5524-15524-25524-35524-45524-55524-65524-75524-8令和3年度
第25編成5525-15525-25525-35525-45525-55525-65525-75525-8令和3年度
第26編成5526-15526-25526-35526-45526-55526-65526-75526-8令和3年度
第27編成5527-15527-25527-35527-45527-55527-65527-75527-8令和3年度

備考

  • 先代の5300形とは異なり、駆動方式はWN式をやめ、TD平行カルダンとなった。また自動放送装置は浅草線内に限らず、乗り入れ先でも使用されている。
  • 令和3年度に製造された5527編成の運転開始に伴い全編成揃ったが、当形式はデジタル無線を設置する工事を行っており予備車が不足するため、5300形5320編成がしばらく残存し、実際の引退は令和5年までずれ込んだ。
  • 2023年、5507編成が馬込車両検修場構内にて脱線事故を起こし、翌年に脱線当該の5~8号車が廃車となった。残る1~4号車は現在も馬込車両検修場に留置されており、今後の処遇は未定。

関連項目

鉄道 電車 路面電車 鉄道車両の形式の一覧 5500系

国鉄貨車に「コキ5500形」などの例があるが、旅客用では東京都交通局の例しかない。


都電5500形

初代5500形は、1953年から1955年にかけて導入された。増大しつつあった路面交通に対応すべく登場した都電初の高性能電車で、アメリカで開発されていた技術を取り入れ「電気鉄道事業者会議委員会」の名をとって「PCCカー」と呼ばれた。


道路の渋滞が慢性化していたことから本来の性能を生かすことができず、製造は7両で終了。1967年の第1系統廃止にともない保守・運用面で問題があったためお役御免となった。トップナンバー・5501号車のみ静態保存。


都営地下鉄5500形

2代目の5500形は、都営浅草線で使用していた5300形(通称「交通局の白い悪魔」)の置き換え用として製造されることになった。

5300形の後継車の構想は2010年代前半の頃からあり、初期の計画では2015年度末に登場する予定だった。しかし、延期や調達計画の変更があり二転三転した結果、2017年度末からの製造となった。

2017年12月9日に開催された「都営フェスタ」においてお披露目が行われた。2018年春からの営業運行開始を予定していたが諸事情で延期され、2018年5月から本線の試運転が開始、その後同年6月に営業運転を開始した。

8両編成27本が在籍。


特徴

  • 車体は5200形以来となるステンレス車体を採用(5200形はセミステンレスのため、オールステンレスは当形式が初)。
  • 「日本らしさ」をテーマに、歌舞伎隈取をイメージした外装や、白色の和紙をモチーフとした内装板と竹をイメージした模様の妻面壁、浅草寺提灯日本橋神輿など沿線由来のイラストを取り入れたカーテンや連結面貫通扉など、浅草線沿線とゆかりのあるものをふんだんに取り入れている。
  • LED照明のほか炭化ケイ素(SiC)素子を使用したVVVFインバータ制御方式を採用し、環境負荷の低減を図った。
  • 先代・5300形は最終の5327編成を除き110km/h性能としていたが、5500形は全編成が120km/h運転に対応している(最高設計速度は130km/h)。2022年2月26日のダイヤ改正から京急本線での120km/h運転および成田スカイアクセス乗り入れ(アクセス特急)運用が解禁された。

編成表

  • VVVF=制御装置、BT=バッテリー、SIV=補助電源装置、CP=コンプレッサー

  • ←西馬込
  • 浦賀
  • 押上→
    • 成田空港-
形式5500-15500-25500-35500-45500-55500-65500-75500-8製造年度
MT構成M1cM2M3T4T5M6M7M8c
号車番号12345678
機器配置VVVF,BTVVVFVVVFSIV,CPSIV,CPVVVFVVVFVVVF,BT
第1編成5501-15501-25501-35501-45501-55501-65501-75501-8平成30年度
第2編成5502-15502-25502-35502-45502-55502-65502-75502-8平成30年度
第3編成5503-15503-25503-35503-45503-55503-65503-75503-8平成30年度
第4編成5504-15504-25504-35504-45504-55504-65504-75504-8平成30年度
第5編成5505-15505-25505-35505-45505-55505-65505-75505-8平成30年度
第6編成5506-15506-25506-35506-45506-55506-65506-75506-8平成30年度
第7編成5507-15507-25507-35507-45507-55507-65507-75507-8平成30年度
第8編成5508-15508-25508-35508-45508-55508-65508-75508-8平成30年度
第9編成5509-15509-25509-35509-45509-55509-65509-75509-8令和元年度
第10編成5510-15510-25510-35510-45510-55510-65510-75510-8令和元年度
第11編成5511-15511-25511-35511-45511-55511-65511-75511-8令和元年度
第12編成5512-15512-25512-35512-45512-55512-65512-75512-8令和元年度
第13編成5513-15513-25513-35513-45513-55513-65513-75513-8令和元年度
第14編成5514-15514-25514-35514-45514-55514-65514-75514-8令和元年度
第15編成5515-15515-25515-35515-45515-55515-65515-75515-8令和元年度
第16編成5516-15516-25516-35516-45516-55516-65516-75516-8令和2年度
第17編成5517-15517-25517-35517-45517-55517-65517-75517-8令和2年度
第18編成5518-15518-25518-35518-45518-55518-65518-75518-8令和2年度
第19編成5519-15519-25519-35519-45519-55519-65519-75519-8令和2年度
第20編成5520-15520-25520-35520-45520-55520-65520-75520-8令和2年度
第21編成5521-15521-25521-35521-45521-55521-65521-75521-8令和2年度
第22編成5522-15522-25522-35522-45522-55522-65522-75522-8令和2年度
第23編成5523-15523-25523-35523-45523-55523-65523-75523-8令和3年度
第24編成5524-15524-25524-35524-45524-55524-65524-75524-8令和3年度
第25編成5525-15525-25525-35525-45525-55525-65525-75525-8令和3年度
第26編成5526-15526-25526-35526-45526-55526-65526-75526-8令和3年度
第27編成5527-15527-25527-35527-45527-55527-65527-75527-8令和3年度

備考

  • 先代の5300形とは異なり、駆動方式はWN式をやめ、TD平行カルダンとなった。また自動放送装置は浅草線内に限らず、乗り入れ先でも使用されている。
  • 令和3年度に製造された5527編成の運転開始に伴い全編成揃ったが、当形式はデジタル無線を設置する工事を行っており予備車が不足するため、5300形5320編成がしばらく残存し、実際の引退は令和5年までずれ込んだ。
  • 2023年、5507編成が馬込車両検修場構内にて脱線事故を起こし、翌年に脱線当該の5~8号車が廃車となった。残る1~4号車は現在も馬込車両検修場に留置されており、今後の処遇は未定。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    少女マンガなら叶わない恋

    ほわこ

    読む
  2. 2

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    永年雇用は可能でしょうか

    漫画:梨川リサ 原作:yokuu

    読む

pixivision

カテゴリー