ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

同じ発音形式を規則的に組み合わせ、リズム感や整った感じを醸し出すこと。

利用はのような文学作品のほか、キャッチフレーズダジャレなど多岐にわたる。


伝承的なナーサリー・ライムHIPHOPをはじめ洋楽では韻を踏んでいるのがお約束、というよりほぼ強制的である。


種類

韻は「頭韻」と「脚韻」の二つがメインである。

頭韻

頭韻は複数の単語の冒頭の音を揃えるもの。キャラクター名やキャッチフレーズに多い。


それぞれ「M」と「D」で頭韻を踏んでいる。


脚韻

脚韻は複数の単語の末尾の音を揃えるもの。頭韻が頭文字1~2文字だけのことが多いのに対し、脚韻は1~2音節の長さでそろえることが多い。詩では非常によく用いられる技法。

洋楽ではほとんどの楽曲に用いられていると言っても過言ではなく、特に「傷=Scar(スカー)」と「星=Star(スター)」、「痛み=Pain(ペイン)」と「上昇、成長=Gain(ゲイン)」は逆境から立ち上がる表現、どんなにみっともなくても必ず栄光(星)を掴むというような流れでよく聞くフレーズである

気になった場合歌詞に気を配って聴いてみよう。


国による実例

日本

例は少ないが、持統天皇の御製「いなと言へど強ふる志斐のが強語 このころ聞かずて朕恋ひにけり」は、上の句が

「Iなといへど SIふるSI斐のがSIひがたり」

と頭音がそろっている。これを頭韻という。


国本武春の『クマのプー太郎』(アニメ)の主題歌『たいたいづくし』や「うなりやベベン」(NHKEテレにほんごであそぼ』で御存命中は本人が出てたけど、死後は人形が歌っている)名義での「ベベンのたいづくし」は、脚韻あるいは尾韻と呼ばれる形式で、一部が語尾を「たい」で揃えている。



中国

絶句や律詩といった漢詩では、各行の末尾が脚韻を踏むというルールがある。

代表的な五言絶句である孟浩然の『春暁』を見てみよう。


春眠不覚暁

処処聞啼鳥

夜来風雨声

花落知多少


各行の最後の文字が「ギョウ」「チョウ」跳んで「ショウ」と脚韻を踏んでいる。なお五言絶句では3行め(転句)は韻を踏ませないのが一般的。



欧米

音楽の歌詞はだいたい脚韻を踏んでいる。古くから伝わる民謡はもとより、クラシック曲や近年のスタンダード曲やポップスなどでも脚韻を踏むのが当たり前である。もちろんアニメソングも例外ではない。


また文学の詩も韻を踏むのが正しいルールである。韻の踏み方にはいくつかの規則がある。

ノストラダムスの『詩篇百』(諸世紀って書きたいけどこれはなー)収録の四行詩は、


L'an mil neuf cens nonante neuf sept MOIS,

Du ciel Viendra un grand Roi D'EFFRAYEUR,

Resusciter le grand Roi d'angolMOIS,

Avant apres, Mars regner per bon HEUR.


と、奇数行と偶数行の尾部をそろえたababという形式である。


マザーグース』では、

We're all in the DUMPS

for diamonds are TRUMPS(後述の和田誠訳では「だってダイヤが切り札さ」)

And the kittens are gone to St. PAUL’S

All the babies are BIT

and the moon's in a FIT

And the houses are built without WALLS


 といった、aabccbの形式もある(あっちはライムがちゃんと踏まれてればいいので、こういうどういうことなの詩でも歌い継がれるの)。



なお、これら海外の詩の翻訳時、ライム()部分は紹介されるに留まるが、和田誠は挿絵の担当後、韻を中心に翻訳した『オフ・オフ・マザーグース』を発表している。


苗字と名前で韻を踏んでいる人名

※記事があって2文字以上頭韻・脚韻同士で揃えている物のみ。

実在の人物


架空のキャラクター

※作品名五十音順


関連項目

言葉遊び ダジャレ ダブルミーニング リズム ポエム

HIPHOP ラップ 漢詩

関連記事

親記事

おと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 328772

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました