ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

香川県(讃岐)の方言

言語学的には西日本方言を構成する予阿讃方言の一つである。

関西弁を基礎とする(というより、後述する通り関西弁そのものから分化して成立している)が、その関西弁とは地味かつ微妙に(しかして大きく)異なっている。


また、どこの方言にも言える事だが周辺地域(岡山弁伊予弁阿波弁)の影響も非常に大きい言葉でもある。


あと、他地域の方言同様、若年世代ではメディアの影響で地域間の言語融和化や共通語化あるいは関西弁(吉本弁)への融和が進んでいるが、それに関しては讃岐弁に限らず全国的に見られる傾向なので、ここでは割愛する。


特徴やけん

連母音(ai,au,ie,oi,oo など)を嫌い、拗音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)や促音(っ)や撥音(ん)を多用するのが大きな特徴。

中国方言(岡山弁など)も連母音を嫌う傾向があるが、そちらでは連母音は長音化する。一方、讃岐弁では促音化が使われやすい。

こうした長音の省略化、連母音の促音化などがされる場合がある(例:「おもしろい」→「おもっしょい」、「教える」→「おっせる」、「大きい」→「おっきょい」)。


基礎となった言葉やの

関西弁が基礎と言われているが、実は本当に讃岐弁の基礎となっているのは平安式京言葉。つまり平安京時代の京言葉(ぶっちゃけ京都弁)の特徴を色濃く残す方言であると言われている。(ただし当然のことながら現代京都弁とは大きく異なっており、いわば同祖異進化の言葉という関係性にある)

そのため関西弁に比べると「はんなり感」を残す柔らかい言い回しが多いとされる。


讃岐弁の基礎が京都弁になった理由としては、他ならぬ讃岐国が出世から遠ざけられた中央官僚の左遷地政治犯の配流地として、ある程度メジャーな場所であった事が挙げられる。そう、特に件の業界ビッグネームあたりなどは、ものの見事な代表例。

もうひとつの理由として、讃岐国が真言宗聖地(伝法の祖空海の生誕地)として同宗門僧侶の修行の場であった事も影響した。つまり東寺高野山などといった中央の寺で修業したインテリ僧が寄りやすい場所だったのである。


讃岐弁はここに上述した周辺地域の言葉が影響して成立した過程があり、結果としてアクセント構造が(大阪・阿波を通じた)現代関西弁とも(岡山・広島を通じた)中国方言とも、もちろん同じ四国地域の各方言とも異なったものとなっており、このアクセント構造は讃岐式アクセントと呼ばれる。

ちなみに、この讃岐式アクセント。愛媛では四国中央市や新居浜市あたりまで、徳島では鳴門市や美馬市・三好市あたりまで、と、香川県を越えて幅広い範囲に影響を与えているとされている。


地域差やけんど

讃岐弁で最もよく言われるのは西(西讃)と東(東讃)で大きく異なるという事。特に丸亀市を流れる土器川を境に変わると言われる。そのため西で使われる言葉を西讃弁、東で使われる言葉を東讃弁、とも言う。


両者を比較した場合、誤差程度の範囲ではあるものの西へ行くほど濁音率や語勢が強くなる


実は、この「土器川の境」とは旧讃岐国における「旧藩の境界」でもあった。

そのため西讃弁の事を西讃を治めた丸亀藩の藩主(京極氏)をもって京極弁、東讃弁の事を東讃を治めた高松藩の藩主(水戸系松平氏)をもって松平弁と呼ぶケースもある。(まれではあるが)


西讃弁の方が微妙にアクが強い(方言っぽさが出やすい)ため、メディア等で「讃岐弁」が出た場合には西讃弁が使われやすい。(例:瀬戸燦

このあたりは南部岡山弁の備前弁(東)と備中弁(西)によく似た関係性とも言える。


なお諸島部では海上交易の関係から、より中国方言(岡山弁広島弁)や関西弁の影響が強く出る傾向にある。


あと余談だが『うちのトコでは』の饂飩娘がよく使う「~ねや」の語尾は「西讃弁の中でも特に範囲の狭い観音寺弁の中の、さらに西の隅にある豊浜弁(ほぼ完全に愛媛県との県境)のごくごく一部で使われる言い回し」という、非常にニッチなもの(ほとんどの香川県民はこんな言い回しはしない)なので、メジャーなものと勘違いしないようにご注意。


主な言い回しやこう

  • なんがでっきょんな
    • 日常の挨拶。フツーに訳せば「何が出来ているの?」くらいの意味になるが、基本的には「こんにちは」程度のご機嫌伺いの言葉。
  • なんちゃでっきょらん
    • 上記「なんがでっきょんな」に対する定形の返し文。フツーに訳せば「何もできてない」くらいの意味だが「何もできていない=変わりがない。暇だ」という意味になり、無事であることや時間に余裕がある事を示す言葉になる。
    • ちなみに標準語での「何でもないよ!」は、讃岐弁だと「なんちゃでないよ!」となる。ただし讃岐弁の「なんちゃ」は、強い否定形であり、必ず後節の言葉には打ち消しの「ない」や「ん」がつく。大抵、肯定の助詞は付かないので、標準語の「全て、あらゆる事」を示す「何でも」とは少しニュアンスが異なっている(つまり通常の用法では「なんちゃもあり」みたいな使い方はしない。若者言葉としてならありえるが、その場合には場限りの限定的な使い方になる)事に注意。
  • がい(がいな、がいに)
    • (ケタ外れに)大きい、ものすごい、(威力や能力が)強い、素晴らしい。香川オリーブガイナーズのチーム名語源。
    • 讃岐弁での「大きい」を意味する言葉には、同語の連母音略拗促音置換となる「おっきょい」(東讃弁)もあるが、言葉の強調度としては「おっきょい<がいな」である。
    • 同じく京言葉の影響を受けている山陰地方(伯耆・因幡。島根県鳥取県)では主に量などの物理的な意味で、あるいは隣県の伊予(愛媛)弁や阿波(徳島)弁では主に悪い意味(酷い、粗暴、大雑把、意外、想定外、常識外れなど)で使われがちの言葉だが、讃岐弁では物理と情緒の両面で使用する上で、感心や感嘆などを示す良い意味でも使われる。
  • いた/つか
    • ちょうだい、下さい。物を貰いたい時(〇〇をちょうだい)、何かをして欲しい時(〇〇してちょうだい)、両方ともに使う。(〇〇いた。〇〇していた/〇〇つか。〇〇してつか)
    • 「いた」が東讃弁の言い回しで「致す」からの変形。「つか」が西讃弁の言い回しで「つかぁさい(遣わす)」からの変形。
    • 「いた」の場合、発音にすると地域によっては、前述の連母音嫌感から「〇〇していた」が、連母音の拗音化を起こして「〇〇してぃた」あるいは長音化を起こして「〇〇してーた(してぇた)」となる場合がある。
    • いわゆる要望を示す語なので所在を示す語や過去形ではない事に要注意。讃岐人(香川県民)に「〇〇いた」「〇〇していた」と言われて「〇〇が近くにいたんだな」「〇〇をしていたんだな」と誤解し「うん、わかった」などと理解の相槌を打って放っていたら「なんで〇〇してくれんのー!(なんで〇〇を手渡して譲ってくれないの!、あるいは、どうして〇〇をしてくれていないの!)」と激怒されるというのは、定型の讃岐弁ギャグ。
  • いで
    • 水路(特に用水路)の事。奈良時代ごろの古語が、ほぼそのまま残った言葉。
    • 「大雨(台風)やけん、ちょっとこま、いで、見てくるけんの」は立派な死亡フラグ。標準語に直すと「大雨(台風)だから少し用水路を見てくるよ」になる。
  • みと
    • 水戸(みずと)。上述の「いで」から繋がる田んぼの取水排水口の事。茨城県水戸市ではない。まぁ、東讃(特に高松市)と水戸市そのものは旧藩時代から関係はありまくりだが。上述した「いで」とセット。「みと、見てくるけんの」でもやっぱり死亡フラグ。
    • 全国、特に西日本では広く使われる言葉なので方言と言えるかは微妙だが上述した「いで」とセットで使われる事が多い関連語ではある。
  • おきた
    • いっぱいになる、本調子になる、満たされる。主に精神や体調に対して使う言葉。もちろんおき太さんではない。
    • 一番よく使われる言い回しが「お腹がおきた」。満腹になった、という意味。
  • おじゅっさん
    • 寺の住職(お坊さん)の事。お住職さんあるいは御従事さん(寺に住み込んで冠婚葬祭の祭祀など地域のまとめや様々な世話に従事してくれるお坊さん)が訛った言葉。
    • 小学生が作文にこの言葉を使ったら、方言が解らない東京からのIターン教師が、その部分を「お嬢さん」に直して減点してしまい、地域のPTAに「これのなんがいかんのか」(この作文の何がダメなのか)と怒鳴り込まれる、という昨今ではシャレにならない(近年の教師にとっては)恐怖のジョークがある。
    • 伊予弁や阿波弁では、さらに短縮されて「おっさん」という言い回しになるが愛媛県徳島県の県境付近では、この言い回しを使う場所もある。(なお、この言い回しは紀州弁(和歌山県)でも使われる事がある)
  • けっこい
    • とても良い、素晴らしい、美しい、晴れ晴れとした、(とても)綺麗、素敵、美人。
    • 「結構な(もの)」の変形。人にも物にも使う。「けっこいもん、もろうたんよ」(とても良いものを貰ってしまった)や「花嫁さん、けっこいなぁ」(花嫁さんが晴れ晴れとしていて、とても綺麗だ)のように使われる。
  • ~げ/~げな
    • ~っぽい。~的。比喩、あるいは「~」に該当する言葉を強調する場合に使われる。
  • しゃんしゃん
    • しっかり、素早く、きちんと。居佇まいや姿勢・服装・マナーがきちんとしている様を現す「しゃんと」あるいは、思考や行動が明朗できちんとしている事を現す「しゃっきり」の省略変化形であり、強調のための反復を用いてダメ押ししている。「時間足らんけん、しゃんしゃんしまい!」(時間が無いんだから、素早くやってよ!)などのように使う。
  • じょんならん
    • どうにもならない。(状態の)復帰が見込めない。救いようが無い。「通常にならない」の省略である「常(じょう)にならない」からの変形。
  • ぞろ
    • だらしない。いいかげん。「ぞんざい」から訛った言葉。上述の「~げ」と合わせて「ぞろげな」と使われる事もある。
  • つい、まっつい、まっつくつい
    • 同じこと、よく似ている(似せた)事。酷似度の強さによって「つい<まっつい<まっつくつい」と変わっていく。
    • 漢字で書くと「対」「真っ対」「真っ尽く対」。つまり「一対(いっつい)」から訛り意味が変化した言葉。「まっつくつい」とは漢字の通り「まったくしてことごとく対する」という事。
  • なんとか/なんとな
    • MMRの皆さんがキバヤシ氏の出した調査の結果に対して讃岐弁で叫ぶと、この言葉になるんだよ! な、なんだってー!?
    • つまり感嘆や驚愕(時に呆れ)を示す言葉。コラム『恐るべきさぬきうどん』県外読者による意味不明ワードのひとつ。なんとかー!(発音にすると「なぁんとか!」「なんとーな!」など伸ばしの音節が地域や状況によって個々にズレるケースがある)
    • 「なんとか」は西讃の言い回し。「なんとな」は東讃の言い回し。「なんとかしたい」の「なんとか」ではないので注意。
  • まい
    • 要請や推薦の言葉。東讃弁。同じ要請を示す「いた」は物にも使われるが、この「まい」は(人に頼みたい)行動にしか使われない。「いた」よりも要請の度合いが強くなる。
    • どちらかと言えば目上からのお願い、あるいは気安い間柄での推し言葉として使われる。「〇〇してんまい」は「〇〇してみなさい」、「〇〇食んまい(たんまい)」は「〇〇を(ぜひ)食べてみて!」というような意味になる。
  • まんでがん
    • 全部。ひっくるめて。全力。様々な場面で使われる、とても意味が広く強い言葉。
  • めぐ
    • 1.壊す事。西日本では、この意味でよく使われる。
    • 2.両替する事。讃岐弁として話題にされる場合は大抵これ。瀬戸内海沿岸ではこの意味も大きい。
    • 要は大きいものを小さいものに変換する(あるいは砕く)事を言う。意味はケースバイケース。一万円札を「これ、お店でめーでいた」と言われて渡され、一万円札を店のサッカー台でビリビリに破き、袋に入れて渡したら、激怒されたという、笑うに笑えず泣くに泣けぬギャグがある。

風評被害やきん

断定の語尾「じゃ」や、強調の助詞「~の」「〜ぞ」による言い切り形の使用など、標準語などの現代日本語(各地の方言を含む)と比較して、讃岐弁は古風な表現が非常に多く、前述の通り近世以前の関西弁の特徴を色濃く残す方言である


ゆえに老人が使用すると非常に味が出る傾向にあるが、若年者が使うと知らない人には非常に違和感を覚える古めかしい言い回しになりやすい


結果、讃岐弁との接点の少ない首都圏などにおいては若年の讃岐弁話者は、とても誤解されやすい傾向にある。

とりわけ職場上司学校恩師、あるいは長幼の序を重んじる傾向が強い者、また西日本の方言に疎い東北関東地域の体育会系出身者、またそういう(いわゆる「昭和のスポ根」的な環境で人格を構築してきた)中高年男性などからの誤解は特に著しい。


例として挙げると「言葉遣いが上から目線で偉そう」「話している相手を見下している」「年寄りを馬鹿にしている」「漫画アニメラノベに登場するキャラクター(特にロリババアショタジジイに代表されるギャップ型萌え属性)喋り方を真似している」などの事例が見られ、その結果としてパワハラいじめの標的にされたり、あるいは恋愛の破局、長じては離婚に至るなど多くの理不尽な不利益を被る事例も少なくない。


同様の事例は古文と同じ言語系統に属する西日本方言であれば多かれ少なかれ発生しうる現象であり、特に古めかしい表現が多い中四国方言(瀬戸内方言)では顕著であるが、とりわけ讃岐弁はアクセントも古文のもの(=「貴族の言葉」あるいは「古代の官吏官僚口調」)に近い古めかしいものを用いるため、特に誤解されやすい傾向にある。また、讃岐弁に限った話ではないが、アクセントが関西弁と似ている点が多いために「エセ関西弁」のレッテルを貼られてしまうこともある


さらに冒頭に記した連母音の拗音・促音化に、関西弁以西の西日本方言(特に商売人が使う言葉)によくあるまくしたて(過度の早口)が加わると、西日本方言(特に瀬戸内方言)に対して特に疎い関東東北出身者にとって讃岐弁は同じく拗音や促音を多用する朝鮮語のように聞こえることがあり、朝鮮人への著しい差別意識があった戦前にはこれが原因で悲劇的な事件に至った例もある(後述)。


それゆえか、5ちゃんねるなどのインターネット掲示板などには、その話者たる香川県出身者を一まとめにして差別的な人格否定を伴う暴言が並び、同県の民度に言及して蔑むような発言も多々見受けられる。しかし、誤解してはならないのは「古めかしい言い方を偉そうだと感じる」のは、あくまでそう感じる人間の主観的な感性の問題であり、自分がそう感じるからと言って、それが相手の意図とは全く異なる可能性を否定できるものではないということである。


特に東北関東など東日本方面の出身者は、メディアの露出度が高い大阪弁博多弁などの例外を除いて、西日本の方言に触れる機会が少なく、故に西日本出身者の言葉遣いは自分たちの感性とは大きく異なる場合がありうることを肝に銘じるべきである(これ自体は逆に西日本の人間が東北弁に触れる場合にも当てはまるが)。


また、讃岐弁を語るにおいては、この手の誤解や風評被害は人によっては本当にシャレにならない


なぜなら戦前、特に関東大震災の被災時期、この事が原因のひとつ(他にも震災時の異常心理、人種差別職業差別、同和問題など様々な背景はあったが、直接の原因は言葉の問題)となり関東にて惨殺事件が起きてしまった悲劇の歴史があるためである。(参考:福田村事件-Wikipedia)

そのため、この手の誤解や風評被害には、他県民からしてみればオーバーにも見えるナイーブな反応を返す香川県民も存在する。それも歴史上の悲劇ゆえの事でもあるので、こうした部分にきちんと理解をいただければ(そのきっかけとして貰えれば)幸いである。


ゆえに、こうした他地域よりの風評被害が、冒頭に記した若年層における他方言および標準語への傾倒および融和(讃岐弁離れ、讃岐弁の意図的な封印および撲滅に向けた無意識的な行動)を促進している、という側面も見られる。


当たり前のことであるが、自分勝手な思い込みで相手の真意を曲解し、難癖をつけていじめたり、誹謗中傷を行う行為は、逆にその行為を行った人物の人間性人格が疑われるものであり、ましてやそのような行為を複数人で徒党を組んで行なっている場合は、その人間集団の「民度」こそ疑われるべきものである。他人の出身地やお国訛りなど、個人の努力ではいかんともしがたい事柄を理由に人格攻撃を行うことは、真っ当な社会人の行うべき行為ではなく、場合によっては社会的制裁法的責任を負う結果にもなりうることを肝に銘じるべきである



関連作品やかし

  • 笑いの文化人講座
    • ゼロ年代まで香川県のタウン誌に連載されていた読者投稿によるギャグコーナー。讃岐人伝説のセンス・オブ・ワンダーであり、現在におけるうどん県のおっさんホイホイ。内容をぶっちゃけてしまえばうどん県版VOW
  • 恐るべきさぬきうどん
    • 笑いの文化人講座と同じ雑誌で連載されていた讃岐うどんの店舗紹介コラム。モロに讃岐弁バリバリで執筆された文章が新潮文庫から全国区で出されるという異常事態に。ゼロ年代から現在まで続く「讃岐うどんブーム→安定観光コンテンツ化」の、特に近年における「うどんツーリズム(食べ歩き)」の火付け役となった。映画『UDON』の原案でもある。
    • ただし2005年以降に出されたシリーズ作品は執筆者がチェンジしたために基本標準語で展開されており、この限りではない。
  • 瀬戸の花嫁
    • ヒロインである瀬戸燦が使う言葉のベース言語(西讃弁)。もっとも彼女の言葉は出自上、極道言葉(しかも広島弁ベース)もかなり混ざっており、チャンポン言語と化している。

関連タグやこし

方言 香川県 讃岐


影響を強く受けとる他方言やけん

京言葉 岡山弁 伊予弁 阿波弁 関西弁


似たような歴史を辿った言語やの

オージー英語:同じく元流刑地であったため、入植当時の古いイギリス英語がよく保存され、英国本土では使われなくなった古い発音やアクセント、表現が現役で使われている。

関連記事

親記事

方言 ほうげん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5863

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました