ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

鉄道は当初鉱山内の運搬や貨物輸送を主眼としていたように、実用的な目的で作られていた。

しかし、次第に観光地への輸送を目的として建設されるようになる。

例えば阪急嵐山線は嵐山観光を意図して作られた路線である。

こうした鉄道を観光鉄道と呼ぶ。


更には鉄道そのものが観光対象となる例も出てきた。

海の景色をうりにした伊豆急行や箱根の景色が楽しめる箱根ロープウェイなど。

サンフランシスコのケーブルカーのように元は実用的な市内輸送を目的に作られても長年旧型車を使い続けた結果、観光対象となる事例もある。


また路線自体は実用性を重視していても、特定の列車は観光性が強いという例もある。

例:SLやまぐち号ななつ星

車両自体に観光性をもたせたケースもある。

例:ひえい(叡山電鉄)、パノラマDX

観光専用のツアー列車(クルーズトレイン)も存在する。

例:WESTEXPRESS銀河カシオペア紀行、トワイライトエクスプレス瑞風


逆に観光目的で建設・車両製造されても後々通勤輸送などに変化するケースもある。

例えば東急こどもの国線はこどもの国への観光輸送を意図して作られた(車両も観光向けに特別塗装していた)が、沿線開発により通勤輸送もできるように車両の新製や途中駅の設置が行われた。

小田急特急(ロマンスカー)も観光目的だったのが通勤輸送にも転用されるようになった(30000形のように通勤輸送を意図した車両も増備されている)。


廃線となった鉄道路線を再整備して観光鉄道化する事例もある。

例:JR山陰本線旧線→嵯峨野観光鉄道、第三セクター北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線→ふるさと銀河線りくべつ鉄道、第三セクター高千穂鉄道線→高千穂あまてらす鉄道


遊園地のアトラクション鉄道のように鉄道・軌道としての免許・特許はなく遊戯施設として営業しているケースも存在する。


社名としては観光地を走る鉄道につけられることが多いほか、

ケーブルカーやロープウェーなどを運営する子会社名にされるケースもある。


古びていたり、窓などのメンテがぞんざいで観光気分を削ぐ例もある。

もっとも、古すぎるとヴィンテージ感や廃墟感があって観光名所になる事例もあるようだ。


関連項目

観光

ジョイフルトレイン

クルーズトレイン

ケーブルカー

ロープウェイ

リフト

痛電車

関連記事

親記事

鉄道 てつどう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました