ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
縄文時代に作られた土器。

概要

縄文時代土器。名前は縄文(縄の模様)がついているということからだが、その名に反して、縄文を施さない縄文土器も少なからずある。縄文のほか、爪形文やササの茎・動物の管骨などを施文原体とする竹管文、貝殻を施文原体とする貝殻条痕文などが施されることが多い。


世界最古級の土器のひとつであり、かつては、青森県大平山元I遺跡で発見された約1万6500年前の縄文土器が世界最古とされていたが、現在は、中国・江西省の洞窟で発見された約2万年前の土器片が世界最古とされている


時代によって文様、器形の変遷が著しく、70種類以上の様式に分類される。出土土器はその遺跡の年代を決める指標としての役割を担っている。


特徴

縄文土器を弥生土器や他国の石器時代の土器と比較した場合際立つのは、実用性からかけ離れた装飾的な文様がしばしば施されていることと、器の形が非常に多彩なことであろう。縄文土器の器形は深鉢(弥生土器では甕形土器という)、浅鉢(弥生土器では鉢形土器という)、、円筒形(土管のような形をした深鉢土器)、注口土器、香炉形、二口、台付、とっくり型...など非常に多様である。しかし、これらは全ての縄文土器に共通するものではなく、草創期や早期の縄文土器は装飾が簡素で器型の種類も少ない。また縄文土器の独自性が確立した前期以降も、地域によっては複雑な器形が廃れて単純化したり、ほとんど装飾を施さない土器が流行したりした。


弥生土器と比較して「野焼きで低温で焼かれるので厚手」と解説されることもあるが、後期や晩期には薄手で精巧な作りの縄文土器も多い。


基本的に列島外の土器文化とは直接的な関わりを持たず独自性が強いが、九州では縄文時代前期の一時期、朝鮮半島の櫛目文土器に影響された曽畑式土器が流行するなど例外もある。


変遷

草創期の縄文土器は、四角形の平底と円形の丸底の2形式(器形)の深鉢だけであった。前者は編籠,後者は皮袋などを模したものと言われている。最初期の無文土器(模様がない土器)を除き、爪形文(人の爪やタケを押し付けて作った半円形の模様)や撚糸文(糸を押し付けてつけた模様)が口縁に施されているが、かがり孔や紐のイメージを写したものと思われる。


早期に移ると、方形の土器が廃れ、円形の深鉢のみとなる。縄文をはじめ、ヘラ状のもので表面をこすってつけた文様(沈線文)や、棒状のものに楕円形や山形の彫刻をしたものを転がした文様(押型文)を全面に施す様式が流行、文様が一気に多様化した。この頃までの土器はほとんど厚手の深鉢しかなく(例外として南九州の壺形土器がある)、主に煮炊きに使われたと考えられている。この時期に特有の器形として器の先がとがった尖底土器があり、焚き火に突き刺すように埋めて使った。


縄文前期になると、器型が一気に多様化。煮炊き用の土器ばかりでなく、貯蔵用の壺や食器として使ったと思しき椀や浅鉢も増え、「ミニチュア土器」など実用性のない土器も多く出土する。「釣手形土器」や「有孔鍔付土器」のように祭祀に使われたと思われる特殊な器型も現れた。


縄文土器の造形的にもっとも華やかな時期が、縄文中期である。この時代には立体造形が豊かで、粘土紐を貼り付けて文様を表現するものが多い。馬高式土器(いわゆる火焔土器)や曽利式土器(いわゆる水煙式土器)など、口縁に過剰な装飾を施した鉢形土器はこの時期に集中する。


縄文後期も土器の形や文様は中期に引き続き多様な形態をとるが、普段使いの粗製土器と祭祀用の精製土器にはっきりと別れる傾向が強くなった。この時代になると中期の過剰なほどの装飾性はやや控えめになり、平面的な表現に凝った土器が多くなる。土器を光沢が出るまで磨く技法が出現し、「磨消縄文」といって、いったん施した縄文を消しとった土器が出土する。土器を研磨することで水漏れが防げ、より薄手に仕上げることができた。また、漆や赤色塗料を塗った痕跡のあるものも多い。


縄文土器の技法の頂点が、晩期の北東北地方を中心とする地域で製作された「亀ヶ岡式土器」である。薄手で精緻に焼かれた技術は見事なもので、しばしば怪奇な文様や装飾が施され、造形面での芸術性も高いものが多い。なお、同時期の西日本の縄文土器はこれとは対照的に、装飾や塗料の塗布が施されず実用本位に作られたものがほとんどで、一見弥生土器と見紛うようなものも多い。


関連タグ

土器 弥生土器 縄文時代 岡本太郎

概要

縄文時代土器。名前は縄文(縄の模様)がついているということからだが、その名に反して、縄文を施さない縄文土器も少なからずある。縄文のほか、爪形文やササの茎・動物の管骨などを施文原体とする竹管文、貝殻を施文原体とする貝殻条痕文などが施されることが多い。


世界最古級の土器のひとつであり、かつては、青森県大平山元I遺跡で発見された約1万6500年前の縄文土器が世界最古とされていたが、現在は、中国・江西省の洞窟で発見された約2万年前の土器片が世界最古とされている


時代によって文様、器形の変遷が著しく、70種類以上の様式に分類される。出土土器はその遺跡の年代を決める指標としての役割を担っている。


特徴

縄文土器を弥生土器や他国の石器時代の土器と比較した場合際立つのは、実用性からかけ離れた装飾的な文様がしばしば施されていることと、器の形が非常に多彩なことであろう。縄文土器の器形は深鉢(弥生土器では甕形土器という)、浅鉢(弥生土器では鉢形土器という)、、円筒形(土管のような形をした深鉢土器)、注口土器、香炉形、二口、台付、とっくり型...など非常に多様である。しかし、これらは全ての縄文土器に共通するものではなく、草創期や早期の縄文土器は装飾が簡素で器型の種類も少ない。また縄文土器の独自性が確立した前期以降も、地域によっては複雑な器形が廃れて単純化したり、ほとんど装飾を施さない土器が流行したりした。


弥生土器と比較して「野焼きで低温で焼かれるので厚手」と解説されることもあるが、後期や晩期には薄手で精巧な作りの縄文土器も多い。


基本的に列島外の土器文化とは直接的な関わりを持たず独自性が強いが、九州では縄文時代前期の一時期、朝鮮半島の櫛目文土器に影響された曽畑式土器が流行するなど例外もある。


変遷

草創期の縄文土器は、四角形の平底と円形の丸底の2形式(器形)の深鉢だけであった。前者は編籠,後者は皮袋などを模したものと言われている。最初期の無文土器(模様がない土器)を除き、爪形文(人の爪やタケを押し付けて作った半円形の模様)や撚糸文(糸を押し付けてつけた模様)が口縁に施されているが、かがり孔や紐のイメージを写したものと思われる。


早期に移ると、方形の土器が廃れ、円形の深鉢のみとなる。縄文をはじめ、ヘラ状のもので表面をこすってつけた文様(沈線文)や、棒状のものに楕円形や山形の彫刻をしたものを転がした文様(押型文)を全面に施す様式が流行、文様が一気に多様化した。この頃までの土器はほとんど厚手の深鉢しかなく(例外として南九州の壺形土器がある)、主に煮炊きに使われたと考えられている。この時期に特有の器形として器の先がとがった尖底土器があり、焚き火に突き刺すように埋めて使った。


縄文前期になると、器型が一気に多様化。煮炊き用の土器ばかりでなく、貯蔵用の壺や食器として使ったと思しき椀や浅鉢も増え、「ミニチュア土器」など実用性のない土器も多く出土する。「釣手形土器」や「有孔鍔付土器」のように祭祀に使われたと思われる特殊な器型も現れた。


縄文土器の造形的にもっとも華やかな時期が、縄文中期である。この時代には立体造形が豊かで、粘土紐を貼り付けて文様を表現するものが多い。馬高式土器(いわゆる火焔土器)や曽利式土器(いわゆる水煙式土器)など、口縁に過剰な装飾を施した鉢形土器はこの時期に集中する。


縄文後期も土器の形や文様は中期に引き続き多様な形態をとるが、普段使いの粗製土器と祭祀用の精製土器にはっきりと別れる傾向が強くなった。この時代になると中期の過剰なほどの装飾性はやや控えめになり、平面的な表現に凝った土器が多くなる。土器を光沢が出るまで磨く技法が出現し、「磨消縄文」といって、いったん施した縄文を消しとった土器が出土する。土器を研磨することで水漏れが防げ、より薄手に仕上げることができた。また、漆や赤色塗料を塗った痕跡のあるものも多い。


縄文土器の技法の頂点が、晩期の北東北地方を中心とする地域で製作された「亀ヶ岡式土器」である。薄手で精緻に焼かれた技術は見事なもので、しばしば怪奇な文様や装飾が施され、造形面での芸術性も高いものが多い。なお、同時期の西日本の縄文土器はこれとは対照的に、装飾や塗料の塗布が施されず実用本位に作られたものがほとんどで、一見弥生土器と見紛うようなものも多い。


関連タグ

土器 弥生土器 縄文時代 岡本太郎

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

縄文時代に作られた土器。

概要

縄文時代土器。名前は縄文(縄の模様)がついているということからだが、その名に反して、縄文を施さない縄文土器も少なからずある。縄文のほか、爪形文やササの茎・動物の管骨などを施文原体とする竹管文、貝殻を施文原体とする貝殻条痕文などが施されることが多い。


世界最古級の土器のひとつであり、かつては、青森県大平山元I遺跡で発見された約1万6500年前の縄文土器が世界最古とされていたが、現在は、中国・江西省の洞窟で発見された約2万年前の土器片が世界最古とされている


時代によって文様、器形の変遷が著しく、70種類以上の様式に分類される。出土土器はその遺跡の年代を決める指標としての役割を担っている。


特徴

縄文土器を弥生土器や他国の石器時代の土器と比較した場合際立つのは、実用性からかけ離れた装飾的な文様がしばしば施されていることと、器の形が非常に多彩なことであろう。縄文土器の器形は深鉢(弥生土器では甕形土器という)、浅鉢(弥生土器では鉢形土器という)、、円筒形(土管のような形をした深鉢土器)、注口土器、香炉形、二口、台付、とっくり型...など非常に多様である。しかし、これらは全ての縄文土器に共通するものではなく、草創期や早期の縄文土器は装飾が簡素で器型の種類も少ない。また縄文土器の独自性が確立した前期以降も、地域によっては複雑な器形が廃れて単純化したり、ほとんど装飾を施さない土器が流行したりした。


弥生土器と比較して「野焼きで低温で焼かれるので厚手」と解説されることもあるが、後期や晩期には薄手で精巧な作りの縄文土器も多い。


基本的に列島外の土器文化とは直接的な関わりを持たず独自性が強いが、九州では縄文時代前期の一時期、朝鮮半島の櫛目文土器に影響された曽畑式土器が流行するなど例外もある。


変遷

草創期の縄文土器は、四角形の平底と円形の丸底の2形式(器形)の深鉢だけであった。前者は編籠,後者は皮袋などを模したものと言われている。最初期の無文土器(模様がない土器)を除き、爪形文(人の爪やタケを押し付けて作った半円形の模様)や撚糸文(糸を押し付けてつけた模様)が口縁に施されているが、かがり孔や紐のイメージを写したものと思われる。


早期に移ると、方形の土器が廃れ、円形の深鉢のみとなる。縄文をはじめ、ヘラ状のもので表面をこすってつけた文様(沈線文)や、棒状のものに楕円形や山形の彫刻をしたものを転がした文様(押型文)を全面に施す様式が流行、文様が一気に多様化した。この頃までの土器はほとんど厚手の深鉢しかなく(例外として南九州の壺形土器がある)、主に煮炊きに使われたと考えられている。この時期に特有の器形として器の先がとがった尖底土器があり、焚き火に突き刺すように埋めて使った。


縄文前期になると、器型が一気に多様化。煮炊き用の土器ばかりでなく、貯蔵用の壺や食器として使ったと思しき椀や浅鉢も増え、「ミニチュア土器」など実用性のない土器も多く出土する。「釣手形土器」や「有孔鍔付土器」のように祭祀に使われたと思われる特殊な器型も現れた。


縄文土器の造形的にもっとも華やかな時期が、縄文中期である。この時代には立体造形が豊かで、粘土紐を貼り付けて文様を表現するものが多い。馬高式土器(いわゆる火焔土器)や曽利式土器(いわゆる水煙式土器)など、口縁に過剰な装飾を施した鉢形土器はこの時期に集中する。


縄文後期も土器の形や文様は中期に引き続き多様な形態をとるが、普段使いの粗製土器と祭祀用の精製土器にはっきりと別れる傾向が強くなった。この時代になると中期の過剰なほどの装飾性はやや控えめになり、平面的な表現に凝った土器が多くなる。土器を光沢が出るまで磨く技法が出現し、「磨消縄文」といって、いったん施した縄文を消しとった土器が出土する。土器を研磨することで水漏れが防げ、より薄手に仕上げることができた。また、漆や赤色塗料を塗った痕跡のあるものも多い。


縄文土器の技法の頂点が、晩期の北東北地方を中心とする地域で製作された「亀ヶ岡式土器」である。薄手で精緻に焼かれた技術は見事なもので、しばしば怪奇な文様や装飾が施され、造形面での芸術性も高いものが多い。なお、同時期の西日本の縄文土器はこれとは対照的に、装飾や塗料の塗布が施されず実用本位に作られたものがほとんどで、一見弥生土器と見紛うようなものも多い。


関連タグ

土器 弥生土器 縄文時代 岡本太郎

概要

縄文時代土器。名前は縄文(縄の模様)がついているということからだが、その名に反して、縄文を施さない縄文土器も少なからずある。縄文のほか、爪形文やササの茎・動物の管骨などを施文原体とする竹管文、貝殻を施文原体とする貝殻条痕文などが施されることが多い。


世界最古級の土器のひとつであり、かつては、青森県大平山元I遺跡で発見された約1万6500年前の縄文土器が世界最古とされていたが、現在は、中国・江西省の洞窟で発見された約2万年前の土器片が世界最古とされている


時代によって文様、器形の変遷が著しく、70種類以上の様式に分類される。出土土器はその遺跡の年代を決める指標としての役割を担っている。


特徴

縄文土器を弥生土器や他国の石器時代の土器と比較した場合際立つのは、実用性からかけ離れた装飾的な文様がしばしば施されていることと、器の形が非常に多彩なことであろう。縄文土器の器形は深鉢(弥生土器では甕形土器という)、浅鉢(弥生土器では鉢形土器という)、、円筒形(土管のような形をした深鉢土器)、注口土器、香炉形、二口、台付、とっくり型...など非常に多様である。しかし、これらは全ての縄文土器に共通するものではなく、草創期や早期の縄文土器は装飾が簡素で器型の種類も少ない。また縄文土器の独自性が確立した前期以降も、地域によっては複雑な器形が廃れて単純化したり、ほとんど装飾を施さない土器が流行したりした。


弥生土器と比較して「野焼きで低温で焼かれるので厚手」と解説されることもあるが、後期や晩期には薄手で精巧な作りの縄文土器も多い。


基本的に列島外の土器文化とは直接的な関わりを持たず独自性が強いが、九州では縄文時代前期の一時期、朝鮮半島の櫛目文土器に影響された曽畑式土器が流行するなど例外もある。


変遷

草創期の縄文土器は、四角形の平底と円形の丸底の2形式(器形)の深鉢だけであった。前者は編籠,後者は皮袋などを模したものと言われている。最初期の無文土器(模様がない土器)を除き、爪形文(人の爪やタケを押し付けて作った半円形の模様)や撚糸文(糸を押し付けてつけた模様)が口縁に施されているが、かがり孔や紐のイメージを写したものと思われる。


早期に移ると、方形の土器が廃れ、円形の深鉢のみとなる。縄文をはじめ、ヘラ状のもので表面をこすってつけた文様(沈線文)や、棒状のものに楕円形や山形の彫刻をしたものを転がした文様(押型文)を全面に施す様式が流行、文様が一気に多様化した。この頃までの土器はほとんど厚手の深鉢しかなく(例外として南九州の壺形土器がある)、主に煮炊きに使われたと考えられている。この時期に特有の器形として器の先がとがった尖底土器があり、焚き火に突き刺すように埋めて使った。


縄文前期になると、器型が一気に多様化。煮炊き用の土器ばかりでなく、貯蔵用の壺や食器として使ったと思しき椀や浅鉢も増え、「ミニチュア土器」など実用性のない土器も多く出土する。「釣手形土器」や「有孔鍔付土器」のように祭祀に使われたと思われる特殊な器型も現れた。


縄文土器の造形的にもっとも華やかな時期が、縄文中期である。この時代には立体造形が豊かで、粘土紐を貼り付けて文様を表現するものが多い。馬高式土器(いわゆる火焔土器)や曽利式土器(いわゆる水煙式土器)など、口縁に過剰な装飾を施した鉢形土器はこの時期に集中する。


縄文後期も土器の形や文様は中期に引き続き多様な形態をとるが、普段使いの粗製土器と祭祀用の精製土器にはっきりと別れる傾向が強くなった。この時代になると中期の過剰なほどの装飾性はやや控えめになり、平面的な表現に凝った土器が多くなる。土器を光沢が出るまで磨く技法が出現し、「磨消縄文」といって、いったん施した縄文を消しとった土器が出土する。土器を研磨することで水漏れが防げ、より薄手に仕上げることができた。また、漆や赤色塗料を塗った痕跡のあるものも多い。


縄文土器の技法の頂点が、晩期の北東北地方を中心とする地域で製作された「亀ヶ岡式土器」である。薄手で精緻に焼かれた技術は見事なもので、しばしば怪奇な文様や装飾が施され、造形面での芸術性も高いものが多い。なお、同時期の西日本の縄文土器はこれとは対照的に、装飾や塗料の塗布が施されず実用本位に作られたものがほとんどで、一見弥生土器と見紛うようなものも多い。


関連タグ

土器 弥生土器 縄文時代 岡本太郎

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー