ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

竪穴式住居

たてあなしきじゅうきょ

竪穴式住居は古代日本でよくみられた住居様式である。穴居、竪穴住居ともいう。

竪穴式住居は、地表を掘りくぼめ、屋根をかぶせた住居のこと。近年は「式」を入れない「竪穴住居」と表記することが多いが、Pixivのタグとしては「竪穴式住居」のみが用いられている。


古語では「穴居」(けっきょ)という(ただしこれは岩陰や洞窟などの「横穴式住居」も含む言い方)。対して地面を掘り下げない住居を「平地式住居」、を張る住居を「高床式住居」という。


概説

「竪穴」といってもほとんどは1メートルに満たない浅いものだが、北海道の一部住居では2メートルから2.5メートルもの深いものがあり、梯子を下って出入りしたものと推測される。通常出入り口が一つあり、がほとんどないため、住居の内部は暗かったと思われる。内部にが必ず設けられている(かまどが別に用意されている場合でも)のが特徴だが、これは暖をとったり煮炊きに用いるだけでなく、換気をはかるためでもある。初期のものは壁がない「伏屋式」がほとんどだが、時代が下ると壁らしきものが立ち上がる「壁立式」と呼ばれるものが多くなった。


竪穴式住居は世界各地の石器文化で広くみられ、日本では旧石器時代末期から造られはじめたと考えられている。縄文時代に北海道から沖縄まで盛んにつくられ、弥生時代以降にも引き継がれた。上流階級の住まいは古墳時代から高床式住居に移行し、飛鳥時代から平安時代にかけて庶民の住居も平地式住居(さらには高床式住居)に移行していくが、寒冷な東北地方では室町時代までつくられていた。


近世に至っても樺太や千島列島のアイヌは、トイチセと呼ばれる竪穴式住居を冬の住居として利用していた(春になると平地式住居であるチセに移る)。


長所と短所

地面に掘った穴にを立て屋根をかぶせるだけでよくを作らなくてよいので施工が簡単。また素人施工だとどうしても隙間風が吹き込んでしまうが、屋根に土をかぶせることでとても暖かく過ごせた。


しかし、通風が悪く夏でも中は暗く、日本のように湿潤な気候の地域では湿気に悩まされること請け合い。竪穴住居に炉が設けられているのは、火を焚くことで対流をつくり、屋内にこもった湿気を排出するためである。


どちらかといえば寒冷地向きの住居であったが、沖縄でも竪穴式住居に住むのが縄文人のライフスタイル。弥生時代になると平地式や高床式の建物が盛んに建てられるようになるが、これらの建物は倉庫であり、弥生人の多くは相変わらず竪穴式住居に住んでいた。


竪穴式住居に住まうことは、もしかすると原日本人のアイデンティティに根差したものだったのかもしれない(ただし、縄文時代の平地式住居の跡も見つかっており、すべての縄文人が竪穴式住居に住んでいたわけではない)。

関連記事

親記事

民家 みんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7894

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました