ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

皿屋敷

さらやしき

非業の死を遂げたお菊の亡霊が夜な夜な皿を数える事で有名な怪談の総称。日本三大怪談の1つ。

概要

誤って主家秘蔵の10枚一組の皿の内、たった1枚を割ってしまったが為に主君に地獄の責め苦を浴びせられ、それを苦に井戸へと投身自殺したり、惨殺された挙句に遺体を井戸へと投げ捨てられたお菊という名の女中の亡霊が、無念さから井戸から現世に迷い出て、夜な夜な皿をいちまーい、にまーい...」と悲しげに数えるという怪談の総称。


なお様々なバージョンが有り、中には皿を割ったのではなく、主君がお菊ばかり可愛がるのを嫉妬した他の女中が皿を1枚隠して謂れのない罪を彼女に着せるというバージョンや、落語演目の一つとしてアレンジされているものもあるが、数々のバリエーションの中でとくに有名なのが、播州姫路を舞台にした『播州皿屋敷』と、江戸播州を舞台にした『番町皿屋敷』の2つである。


この手の話は古くからあるようで、高知県四万十市に伝わる伝承には、お滝という名の下女が秘蔵の皿10枚のうち1枚を紛失してしまい、それを苦に滝へと投身自殺し、この世の未練から怨霊として迷い出て皿を数え9枚目に泣きだす事が続き、哀れに思った主人が9枚数え終わった後に10枚と答えると泣き止んだというものがある。


また長崎県五島市には皿を割ってしまった女性が湯殿で打首となり、怨霊となって湯殿に出没したというものや、福岡県の嘉麻(かま)市の豪家の下女のお菊が同じ罪を着せられ井戸に投身自殺し、亡霊となって出現したという話も伝わっている。


また原型と思われる室町時代末期の播州を舞台とした『竹叟夜話』があるが、こちらは皿ではなく杯の話となっており、一般の通念となっている皿屋敷のあらすじとは異なっているという。


詳しい詳細はこちらの記事の解説も参照されたし。


関連タグ

播州皿屋敷 番町皿屋敷 お菊さん(お菊(幽霊))/オキクムシ/皿数え 怪談


四谷怪談 牡丹灯籠

関連記事

親記事

怪談 かいだん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8042

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました