ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

里を襲っては子どもを売買する人攫いの賊「征蟻党」を率いる鎧武者。

瘴奸入道とも呼ばれるが、これまで何度も名前を変えてきたため本名は不明。

餓鬼の一種“鍼口鬼”の異名が付けられている。


諏訪領の攻略を進める新信濃守護の小笠原貞宗に、従来の武士の戦い方に捉われない自由に動ける遊撃用の兵として盗賊団ごと招聘、起用された。


冷静沈着かつ大胆不敵な武人だが、親から引き離されて人身売買にかけられて苦しむ子どもの姿を想像して悦に浸ったり、自分達が殺害した老婆の死体に「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えつつ唾を吐きかけるなど「正義や道徳」などの「善なるものの規範」を憎み、呪い、嘲るような露悪的傾向の見て取れる人格破綻者。

盗賊らしく真正面からの攻撃よりも地形と環境を利用した奇襲や不意打ちといった戦法を得意としている。


元はそれなりの家に生まれた武士の次男坊であり、名の知られた豪傑であったが、領地不足を理由に武将としての立身は許されず、ただの一武士という形で兄に従うことを父から命ぜられる。それを拒んで武勲による出世を目指して流浪、その過程で楠木正成の陣に加わるが、この時も負け戦で武功は上げられず、その際正成に

「そなたはいつも闇の中におられますなあ」

「追手の来ないどこか遠くへ逃げられよ」

「いずこかに光差す地もござろう」

と逃がしてもらうものの、正成の言葉に真実を感じなかった瘴奸は征蟻党を結成、人さらいのため里を襲う賊となった。


貞宗の命により、諏訪領内の村々を襲って少しずつ諏訪の国力を削るという間接的な侵略工作を進め、諏訪の村を守ろうとした時行をはじめとする逃若党と対峙。

時行との対決においては彼を子供と侮って圧し、瘴奸の手首だけを切って、後は逃げ回りながら出血多量で倒れるのを待つという時行の作戦をも嘲笑っていたが、次第に彼の動きに翻弄されて体力を削られてゆく。焦燥と死の恐怖に追い込まれる中、この戦いの最中においても楽しそうに笑う時行の姿に、今まで信じていなかった仏の慈悲を見い出し、「こんな俺にも仏様は笑ってくれるのか」と心洗われながら遂に倒れた。


が、すんでのところで駆け付けた貞宗によって救出され、一命を取り留める。作戦失敗による処罰を覚悟していたが、軽いお咎めだけで済み、それどころか貞宗からは「これからは賊として生きることを禁じる、武士として儂に仕えよ」と領地を与えられて正式な武将に取り立てられた。


その後の清原信濃守率いる朝廷軍と諏訪連合軍との戦いでは小笠原陣営の伏兵として持ち前の奇襲戦術で諏訪軍を苦しめ(その際に時行と再会しているが、この時は深追いはしなかった)、そしてさらなる諏訪の決起を予期した貞宗から改めて時行を抑える役目を任ぜられる。


そもそもの悲願だった武将になることができたためか、以降はかつての悪辣さは鳴りを潜め、領地の村では慈悲に溢れた地頭として村民に慕われている。自身も民に敬われることに喜びを感じていたが、同時にこの頃より過去に犯してきた悪行に対する強い罪悪感も芽生えはじめ、これまで自分が攫って売り飛ばした子供たちの幻影に苛まれるようになっている。


最新刊のネタバレ























信濃で勃発した中先代の乱にて、再び諏訪勢と対決する運びとなり、奇襲に長けた彼を真っ先に討とうとした時行と三度目の相対を果たすと、ここで彼は本名である平野将監と名乗り、正式な武士として時行との最終決戦に臨む。

この時の肩書きは前回と違い信濃国西豊科庄地頭 平野将監入道


あらゆる技術で時行と吹雪の攻撃を封じ二人を追い詰めるが、吹雪の考案した必殺技二牙白刃により、時行に喉を刺されて致命傷を負う。


自分の心を救ってくれた少年が成長して自分を倒したことを称賛し、今際の際に自身が治めている村の子供の「必ず生きて帰ってきてね」という言葉を思い浮かべた将監は、「ああ……死にたくない……」と、たった一つの心残りを残し絶命した。

罪深い生の最後に、武士を育て武士として戦い武士として死ねた彼の顔は穏やかであった。


自分が敗死する可能性は見越していたようで、貞宗には事前に残された自分の部下達を頼みたいという旨の遺書を渡しており、貞宗も彼の早すぎる死を悼んだ。


武力85蛮性85
知力90忠義88
政治73混沌99
統率81革新14
魅力68逃隠79

技能:末期の悪党南北朝適性全てが10%上昇
技能:二刀(甲)太刀打・受け流し・対複数戦闘の総合技能
技能:山岳急襲山でも移動と統率が低下しない
技能:地頭適性(丁)税収・民忠誠度5%上昇
好物:瓜漬け幸福値20%上昇、罪悪感50%上昇
マーキング・パターン心臓喰の蟻

元より“武将にして盗賊”、“楠木正成の元配下”という経緯から彼のモデルは「平野将監(重吉)」だと考えられていたが、実際にはモデルどころか本人だということが明らかとなった。

というか、後に本編に登場した正成からはそのまんま「あの“将監”か」と呼ばれていたりする。

尚史実における将監はこの物語が始まる前には既に死亡しているのだが、「逃げ上手の若君」において楠木正成の計らいにより替え玉の死体で死んだ事にして逃がして貰った事となっている。


関連タグ

逃げ上手の若君 北条時行(逃げ上手の若君)

小笠原貞宗(逃げ上手の若君) 楠木正成(逃げ上手の若君)

悪党 二刀流

関連記事

親記事

逃げ上手の若君の登場人物 にげじょうずのわかぎみのとうじょうじんぶつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 443

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました