ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

配役


概要

安政7年(1860年)1月生まれ。血液型A型。

浮世絵の絵草子で評判の人気浮世絵師。「津南」は絵師としてのペンネームであり、本名は「克浩(かつひろ)」。


少年期は赤報隊の準隊士であり、相楽左之助とは当時の同僚で親友。手先が器用なため、赤報隊の中では砲兵の役を担っていた(絵師になった後も手先の器用さは役に立ったらしい。令和アニメ版では赤報隊時代から左之助の絵を描いていたと左之助本人が発言している)。恩人である隊長・相楽総三を処刑された恨みを忘れておらず、明治政府への復讐の機会を窺っていた。得意とする爆弾製造技術で炸裂弾を開発し、爆破テロを行おうとするが、緋村剣心に阻止される。

左之助に諭されたこともあって絵師を辞め、新聞屋として絵筆と文字の力で政府と戦う道を選んだ。なお、『炎を統べる』単行本収録のノベライズ作品『その翳、離れがたく繋ぎとめるもの』においては元々は新聞屋が本職だった(つまり当初は文字の力で政府と戦うつもりだった)が、何気なく描いた錦絵が売れに売れたため、爆破テロを行う方針に転向したと説明されている。


京都編で再登場。志々雄一派の事も知っており、京都へ向かおうとする左之助の旅費を工面し、着火作業が不要の新型の炸裂弾を護身用として託している。その炸裂弾の破壊力たるやオーパーツの域に達しており、たった三個で甲鉄艦煉獄』の外壁に穴を開け、沈没させてしまうという、とんでもない代物であった。この新型炸裂弾は公式でそう呼ばれたわけではないが、読者ファンからは津南が作ったことから『津南ボム』という通称で呼ばれることもある。

おかげで『煉獄』を失った志々雄の計画は大きく狂う事になったので、ある意味津南は日本を救った影の立役者と言えるかもしれない。

なお、1996年アニメ版では「島原編」でもまだ使い切っていなかったこの炸裂弾が左之助からロレンゾ庄三に渡されて傀王を倒すのに使われた。


情に厚い一面を持つものの、根暗な性格であるため、左之助以外に友達がおらず、左之助と10年ぶりに再会するまでは笑顔を見せたこともなかったと語っていた。

また、復讐の為だけに生きてきた故に明治政府の現状や自身の身の程を把握しきれていなかった節があり、昔のよしみで津南の計画に協力した左之助も仮に爆破テロが成功しても明治政府を倒すことができなかった事を悟っていた。

現行の設定では元々新聞屋だった事から世情もある程度把握できていたはずだが、そこまで考えられないほど現状に焦っていたのだろう。あるいは、志々雄一派の存在を既に察知しており、彼らが本格的な行動に移す前に爆破テロを起こそうとした可能性もある。


旧アニメ版では赤報隊を偽官軍に陥れた進藤帯刀が10年後、偽の赤報隊を立ち上げ悪事を働いていた所、嗅ぎ付けた左之助と津南によって倒されるオリジナルエピソードが追加されている。


また爆破テロの際、原作ではなかった左之助と剣心の対決が行われ、戦いの中双方の心境を理解し改心。

原作では剣心が(無断で)埋めた炸裂弾を自ら埋めて処分する展開となった。


その他では終盤の「風水編」で再登場している。

情報を集める等、なかなか活躍していた。

維新志士への鎮魂歌でも少しだけ登場しており、左之助に情報を提供していた。


新アニメ版では第5話での剣心との戦いにおける左之助の回想で、先駆ける形で少年時代の姿が早くも登場していた。

なお、第6話のweb限定次回予告では、「今頃、錦絵作家になっているかもね」とネタバレされていた


その後、原作通りのエピソードで登場。ただし、例の炸裂弾は押入れではなく畳の床下に隠されていた(後述)。また、左之助主催の宴会では原作より大規模になった事で参加した左之助の舎弟達と交流したり、原作よりも一足早く剣心が維新志士だった事を知り、剣心の人物像を「笑ってはいるが心の奥底で何を考えているのかわからない」と核心を突くコメントをしてのっぺらぼうの錦絵を描くなどのアニメオリジナルシーンが描かれた。


原作では津南が初登場したエピソードは「左之助と錦絵(前編/中編/後編)」となっていたが、新アニメ版では中編までの内容を「左之助と錦絵」とし、後編部分は「津南と錦絵」というアニメオリジナルかつ「左之助と錦絵」から繋げるには納得のサブタイトルになった。

そして後編、前半は原作通り剣心に爆破テロを阻止されるが、後半では大幅にアニオリが追加(元々原作でも4話構成になるはずが京都編の準備に追われていたため3話になったという事情があるので、このアニオリ部分が本来の4話目の内容になるはずだった可能性もある)。家に返され目覚めた直後に今度は政府の前で切腹し、政府の信用を落とそうと脇差を持って家を抜け出してしまう。しかし追ってきた左之助とのタイマン勝負に負け、周囲人々がそれぞれ悲惨な境遇に陥りながらも(地味に3人がそんな境遇に陥ったのは全て維新志士が関わっている)それにめげずに前を向いて生きているのを見てきた左之助に津南のテロ行為はそんな人々の生活を壊す行為で迷惑だと指摘され、さらに左之助自身がかつて否定していたはずの「四民平等はもう叶っている」と論され戦意を喪失する。その後、自分のやり方で政府を正そうと決心し、絵師を辞め新聞屋となった。

一方で、彼の起こした爆破未遂事件は政府の間で「志々雄一派の仕業ではないか」と事が大きくなりかけたが、死人が一切出なかった事から否定され、愉快犯の仕業と判断されており、結果的に津南のテロに介入して阻止した剣心の活躍により事が大きくならずに済んだ。


余談

上記した『炎を統べる』単行本収録のノベライズ作品『その翳、離れがたく繋ぎとめるもの』では、上記の炸裂弾の真相が語られている。津南はとある相手から錦絵を描くよう依頼されるが、その絵のモデルこそが『煉獄』であった(なお、この絵を覗き見したせいで華火が殺される事になった)。こんな物騒な兵器を保持するのは明治政府に違いないと思い込んだ彼は、明治政府への復讐の一環としてこの巨大戦艦を破壊するために、海外の文献を参考に新型の炸裂弾を作り上げていたのである。海外の文献スゲェ……

その後、津南はテロによる復讐を断念し、炸裂弾はそのままお蔵入りとなり、時を経て左之助の手に渡り、最終的には本来の目的である『煉獄』撃沈のために使われたのであった。

なお、そんな破壊力満点の爆薬を長屋の押し入れに仕舞い込んで長年放置し、友人の護身用としてぽんと渡したように見えるが、津南の炸裂弾は剣心の手で一度全て破棄されているので、その後改めて製作したものである(左之助も「またこんなの作ってたのか!」「新型になってるじゃねーか!」と驚いてる。ちなみに「護身用」はその左之助のツッコミへの返答)。

なんでテロを断念した津南が対煉獄用の炸裂弾を新たに製造した上に「護身用」と偽ってまで左之助に手渡したかは、津南は志々雄一派の情報を掴んでいた事を考えれば、志々雄の手に渡った煉獄を破壊するためだったと推測される。

令和版では炸裂弾の隠し場所が押し入れではなく畳の床下に変更。これは時代考証的に押し入れが裕福な客間しかなかったのと、隠し場所には適さなかったことによるアニメスタッフの判断となっている。


名前は新潟県北蒲原郡豊浦町(現・新発田市)の月岡温泉郷と津南町に由来。

また、初登場時、伊庭八郎の錦絵を描いた浮世絵師として登場するが、これは史実で伊庭八郎の錦絵を描いていた浮世絵師の月岡芳年をモデルにしていると思われる。


登場のきっかけは、ジャンプ漫画にありがちな、担当の書いた嘘次回予告にあった「謎のポンチ絵師登場?」の文言を見て、面白そうだとインスパイアしたものだという。



関連項目

るろうに剣心 赤報隊 相楽隊長 相楽左之助 関原妙

関連記事

親記事

るろうに剣心の登場キャラクター一覧 るろうにけんしんのとうじょうきゃらくたーいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 117540

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました