ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ポケモンSV』の最高難易度★7テラレイドバトル第10弾。

対象ポケモンはレベル100のフェアリーテラスタルマフォクシー


ポケモンHOME連携後初の最強のテラレイドバトル。

最強マフォクシーの登場により、カロスのパートナーポケモン全員が最強テラレイドの対象になった。

ちなみに同じ地方のポケモンが連続で選ばれたケースは初(厳密にはヒスイのパートナーポケモン原種がこれ以前に連続選出されている)。


開催日時は7月7日9:00~7月10日8:59、7月14日9:00~7月17日8:59。

今回もピックアップレイドはなし。

なお、ここ最近の最強レイドの実施パターンから、2回目の実施時に何かしらのイベントレイドが同時並行して行われる可能性が考えられていたが、今回は何も開催されなかった。


特殊行動

時間残りHP残り行動
100マジカルシャイン(全体攻撃)
85テラスタルオーブチャージ回収
65デバフ解除
60バフ解除
(同上)マジックルーム
50わるだくみ

対策

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ
756972114100104

特性はこれまでの傾向どおり隠れ特性の「マジシャン」であるが、最強のピカチュウでわかる通り、テラレイドバトルにおいては「はたきおとす」以外では持ち物を奪ったり交換することができない(「なげつける」で「かえんだま」や「どくどくだま」をぶつけてやけどやどくにさせることはできる)。

そのため実質、特性無しだと考えて問題ない。


技の構成は「だいもんじ」「サイコキネシス」「マジカルシャイン」「おにび」「わるだくみ」「マジックルーム」。

開幕に「マジカルシャイン」を打ち、その後は一定条件でデバフ消しからの「わるだくみ」、バフ消しからの「マジックルーム」を使ってくる。

また、早めの段階でバリアを張ってくる上に、一度だけテラスタルオーブのチャージを奪う行動をするため、バリア発生までにテラスタルしておきたいところである。


「サイコキネシス」でこちらの特防を下げ、「おにび」や「だいもんじ」でやけど状態にして攻撃を下げてくる。また、「マジックルーム」の効果中は持ち物の効果が得られなくなるため、持ち物(とつげきチョッキやメトロノームなど)に依存した戦略で挑む場合は注意が必要である。


ステータスを見てもらえればわかるが、特防が高くて防御が低いため、一見物理攻撃で攻めれば楽勝できるように見える。

しかし、特殊方面では「アシッドボム」という覚えるポケモンが多く、バリアを貫通するデバフ技があるのに対し、

物理方面ではバリアを貫通する防御デバフ技が少なく、覚えているポケモンのほとんどがマフォクシーに何かしらの弱点を突かれてしまう。

よって、特防デバフしつつ特殊攻撃で攻めた方が安定するという実態になっている(攻め方を考えれば物理で行けなくもなく、撃破報告も少なくないが、やはりデバフが通じる分、特殊型による撃破報告の方が多い)。


さらに、フェアリータイプはどくとはがねタイプが弱点であるものの、どくはサイコキネシスで、はがねはだいもんじで弱点を突かれるので今まで以上に連れていくポケモン選びに難儀する。


おすすめのポケモン

アタッカー枠

アーマーキャノン-Armor Cannon(E)

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

通常特性が「もらいび」のお陰でほのお技と「おにび」を受け付けない。

加えて、ほのお・エスパー複合によりマフォクシーの全攻撃技を半減に抑える事が出来る。

バフ消しで「もらいび」の効果が消えている間もほのお半減であるため、テラスタルを切るタイミングにさえ気を付ければ特性無効の隙も潰せる。


そこそこの威力でとくこうデバフも撒ける「マジカルフレイム」、使いやすい一致技「サイコキネシス」、弱点を突けるはがね打点の「ラスターカノン」と攻め手は十分備わっている。

「アシッドボム」で攻撃しつつとくぼうを手軽に下げられるため、チャージ回収されても影響は小さい。

テラスタイプは半減を維持したまま弱点を狙うはがねでもいいが、「マジカルフレイム」を継続的に使えるほのお、相手の「サイコキネシス」半減を残せるエスパーもよい。

最初は「アシッドボム」や「マジカルフレイム」でデバフを重ね、その後で攻撃に転ずる戦法が効果的である。


回復が持ち物と応援頼りになる点には注意。

また、入手は基本的にスカーレット限定。

当然ながら、専用技の「アーマーキャノン」は自分の特防が下がってしまい、「アシストパワー」も悠長にバフを使っている暇がほぼないため非推奨(しかもバフ消しが中盤のため積み直していると間に合わない)。

また、「わるだくみ」対策に「クリアスモッグ」も習得できるが、味方(ましてや自分)がかけたデバフまで打ち消してしまうため逆に妨害になってしまう可能性がある。特攻デバフなら先述の「マジカルフレイム」があるため無理に全消しするよりはそちらを推奨。


ソウブレイズ

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

グレンアルマ同様、通常特性が「もらいび」のお陰でほのお技と「おにび」を受け付けない。

素の耐性はサイコキネシス等倍だが、ソウブレイズは特防も高いためある程度抗える。

こちらもバフ消しで「もらいび」の効果が消えている間もほのお半減であり、テラスタルを切るタイミングにさえ気を付ければ特性無効の隙も潰せる。


むねんのつるぎ」によるドレイン戦法により場持ちが良い。

他、弱点を狙う打点として「どくづき」と「アイアンヘッド」も使えるが、どくテラスタルは自殺行為なので使うなら「アイアンヘッド」か(当然はがねテラスタルにすること)。

火力に関しては攻撃バフの「つるぎのまい」で確保する立ち回りになる。

テラスタイプはほのおよりも特性と合わせて全技を半減し、はがね技を強化できるはがねが安定する。半減耐性を持たせつつ、持久戦に持ち込むのが基本。この場合「むねんのつるぎ」はバリア中に役に立たず、「アイアンヘッド」では回復できないので「かいがらのすず」を持たせる必要がある。

とはいえ被ダメージ次第だがほのおでもクリアできないことはない。

「クリアスモッグ」も覚え、ソロで行うなら「わるだくみ」を消せる唯一の手段であるため、グレンアルマと異なり優先度が高い(ちょうはつとの選択になるが)。


推奨されているポケモンの中で唯一の物理特化であり、マルチで行う場合「アシッドボム」のサポートの恩恵を受けられないのはやや難儀な点。

バイオレット限定であり、グレンアルマが用意できない場合はこちらを起用すると良い。


ヒードランらん

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

はがねタイプながら、特性もらいびでほのおを無効化でき、「ラスターカノン」「きんぞくおん」「ちょうはつ」を覚えられる。懸念されていたきあいだまマッドショットが採用されなかったため、はがねテラスではがね技を強化しつつ、「サイコキネシス」や「マジカルシャイン」のダメージを半減できる。


しかし、デバフが命中不安な上バリアに弾かれてしまう「きんぞくおん」しかないのが難儀。とくこうデバフも持たないので相手の技は相性で受けるしかない。

ソロレイドの場合、「きんぞくおん」を3回使ったあたりでバリアが張られるため、バリア後は「ラスターカノン」を連打しつつ、バリアが割れてから再び「きんぞくおん」を使う立ち回りとなる。ただし「きんぞくおん」が1回でも外れるとかなり厳しい戦いを強いられる。


グレンアルマと同様、回復手段に乏しいのでかいがらのすずを持たせておきたいが、「マジックルーム」発動中は回復できないので注意。

また、バフ消し後のターン中は「もらいび」が消えて「だいもんじ」が等倍(はがねテラスタルでは抜群)になってしまう。特防バフもない関係上、「サイコキネシス」で特防を下げられると相殺できる手段が限られていることにも注意。

ポケモンHOME経由で過去作から連れてこなければならないため、人によっては入手できないのも懸念材料。

また、隠れ特性の「ほのおのからだ」の場合ほのお技が等倍になってしまい、はがねテラスは更に切りづらくなってしまうため非推奨。もっとも隠れ特性ヒードランはとくせいパッチが必須なので、余程の事がない限り通常特性になっているはずである(可能性が0ではないのが恐ろしいことであるが……)。


ハラバリー

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

いつもの「アシッドボム」→「パラボラチャージ」の他、「かいでんぱ」「ひかりのかべ」「あまごい」も覚える。

マフォクシーが「マジックルーム」を張ることを逆手に取り、持ち物をとつげきチョッキにした上で「マジックルーム」下で「かいでんぱ」や「ひかりのかべ」を使うという戦術もある。

SV本編だけでバージョン問わず入手でき進化も楽であるため、手間をかけず本レイドに参加したい人におすすめ。


ヤドキング(ガラルの姿)

ソロワンパン専門アタッカー。

「アシッドボム」3回+「わるだくみ」からの「テラスタル込高火力ヘドロばくだん」でワンパンを狙う。

テラスタルするとエスパーが弱点になってしまうため、基本的に一撃で仕留める必要がある。

間違ってもアシストパワー」などやらないように!(弱点ヘドロばくだん威力180>とくこう6段階上昇時アシストパワー140)

なお、ガラルヤドランはとくぼうが低いため厳しい。


サポート枠

サイケデリックベトベトンガス抜きスカタンク

フェアリーを等倍で受け止められる、サイコキネシス対策要員。

懸念されていた「マッドショット」を使用しない為弱点を突かれる事はなく、「アシッドボム」「バークアウト」で攻守共にサポートできる。特に「きんぞくおん」に頼らないとデバフを撒けないヒードランのサポートにはうってつけだろう。

余裕があれば「あまごい」もあると嬉しいところ。


テラスタルは下手に一致タイプのものを切ると弱点を突かれて落とされる可能性が高いので厳禁。

アローラベトベトンの場合、隠れ特性「かがくのちから」なら味方が倒された時に特性を引き継げるため上手く味方の「もらいび」が引き継げれば儲けものだが、さすがに不安定。

難点は回復手段に乏しいこと。基本おうえんで回復することになる。

また、スカタンクはスカーレット版限定ポケモン、アローラベトベトンはHOMEまたはDLC必須と、人によっては入手できないのが欠点。


ドータクン

本来はがねタイプは非推奨なのだが、特性たいねつである程度抗える。やけどを防げないものの、継続ダメージを抑えることができる。

防御と特防の種族値が高く、「あまごい」や「しんぴのまもり」、両壁、「きんぞくおん」とサポート技が豊富。テラスタイプはできれば相手の行動を絞れるはがね推奨。


ただ技によるデバフが「きんぞくおん」しかなく、「しんぴのまもり」も周りがほのおタイプだらけの場合腐ってしまうため、上記スカタンクやアローラベトベトン等に比べると手持ち無沙汰になりがち。

また、見た目だけでは特性の判断がつかず、マルチの場合は相手からは特性がたいねつであるかどうかは知ることができず弾かれる可能性がある点に注意。「ふゆう」や「ヘヴィメタル」だとそもそもほのお技が飛んでくるので論外なのが拍車をかける。


alpha

特殊耐久がそこそこ高く、特性「マルチタイプ」で自由にタイプを変更でき、「アシッドボム」「バークアウト」「あまごい」「両壁」「ちょうはつ」「おいかぜ」等多彩なサポート技を覚える。

素早さ種族値120であるため、素早さ個体値が最高であれば素早さ無補正無振りでも今回のマフォクシーを抜けるのも小さくない利点である。

マフォクシーは中盤以降にマジックルームを使うが、マルチタイプによって変化したタイプは元に戻らないのでその点は安心してよい(ちなみにマジックルームの効果中はさばきのつぶてはノーマルタイプに戻るが、サポートに専念するだけであれば気にする必要はない)。

やけど対策および、だいもんじとマジカルシャインを半減する「ひのたまプレート」がオススメである。


言うまでもないが、使うにはHOME連携必須な点に注意。



それ以外では以下のポケモンも候補となる。

  • すばやさが高く「うそなき」「マジカルフレイム」「ちょうはつ」が使えるハバタクカミ
  • むしのていこう」「アシッドボム」のデバフ、「ミストフィールド」のやけど対策、「いのちのしずく」による全体回復ができるミュウ
  • 技構成や努力値を本レイド用に調整したマフォクシー(最強のマフォクシーを使う場合も技構成や努力値を変更しなければならない)

連携マルチ専用枠


大地を駆けろニャイキング様〜


実質デカヌチャン1体とニャイキング3体でないと攻略不可能。

マフォクシーは元がほのおタイプの為どちらも弱点を突かれるが、本レイドではテラスタイプがフェアリータイプの為瞬殺できるなら耐性を考慮せずに済むため、上記の組み合わせに限ると相性的に有利である。

ニャイキングが三体で「いやなおと」をした後にデカヌチャンの「デカハンマー」でトドメを刺す。

ただしニャイキングは隠れ特性のはがねのせいしんを用意しなければならないのは当然として、持ち物も「いやなおと」を外さないように「こうかくレンズ」を持たせたいが、相手の「だいもんじ」で即死しかねないので「オッカのみ」を持たねばならず、不安定と言える。


また、連絡が取り合えるマルチレイドでのみ効果的な作戦であり、意思疎通できない野良で選択しても弾かれる可能性が高い。

育成が十分でなかったりタイミングを誤ったりすれば中途半端に体力を残し、バリア&デバフ消しで詰む危険性がある。なお、デカヌチャンはすばやさに振ればマフォクシーの上を取れる。


サーフゴーニャイキング様〜

こちらは上記のデカヌチャンをサーフゴーに置き換えたタイプ。

ニャイキングが三体で「うそなき」をした後にサーフゴーの「ゴールドラッシュ」でトドメを刺す。

上記と比較すると、「うそなき」は命中100なのでこうかくレンズを持たせる必要が無い点で勝るが、肝心の「ゴールドラッシュ」が命中不安。

その他の注意点等は上記とだいたい同じ。



非おすすめポケモン

フェアリー技で4倍弱点を突かれる上、特性ひひいろのこどうで相手に塩を送ってしまう。

今回マフォクシーは「にほんばれ」を使わない為、正直な話こちらへのメリットがない。

出てきていきなりマジカルシャインで開幕ゼロターン落ちして時間を削るのが茶飯事。

一致技両半減に加えてやけどすると機能停止する上、サポート役としても他を使った方が良い。

残念ながら、前回のブリガロンのような活躍は不可能と言っていい。


こちらも同様フェアリー技で弱点を突かれる。

「バークアウト」や「ひかりのかべ」は覚えるため戦えなくはないが、そこまでするくらいなら他のお勧めポケモンを起用したほうが良い。


いつも通りレイドの嫌われ者。

イーユイは四災の中で唯一弱点を突かれないがマフォクシーの弱点も突けず、(特性である程度下がるとは言え)特防デバフもない為時間が足りない。

それを求めてマルチに潜ろうものならその特性で味方の被害が拡大するのは言うまでもない。


基本的にほのお・エスパー・フェアリーで弱点を突かれるタイプは非推奨なのだが、その中でも開幕マジカルシャインに巻き込まれて戦闘開始直後から時間を持っていく上記3タイプは他のタイプよりも更に味方に迷惑をかける可能性が高い。


  • 適切なプレートを持たせていないアルセウス

上述した通りアルセウスは特殊耐久の高さや豊富なサポート技によりサポート役としての活躍が期待できるポケモンではある。

だが特に理由もなくマフォクシーから弱点を突かれるタイプのプレートを持たせるのは論外と言っても過言ではない。

アルセウスを使う場合は、せめてマフォクシーから弱点を突かれないタイプのプレートを持たせておこう。


HOME連携と同時に解禁されたソードのパッケージ伝説。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高く、「アイアンヘッド」や「バークアウト」、「つるぎのまい」を覚えるため一見すると本レイドに向いているように見える。

だがくちたけんを持たせた場合、はがねタイプが追加されることが仇となり炎技で弱点を突かれるようになってしまう。

どうしても使いたいのであればくちたけんは外しておくのが賢明。「ミストフィールド」や「バークアウト」があるためやれないことはない……メイン技は命中不安の「じゃれつく」になるが。


HOME連携と同時に解禁されたシールドのパッケージ伝説。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高く、「アイアンヘッド」や「バークアウト」、「ひかりのかべ」も覚えるためやはり本レイドに向いているように見える。

しかしやはりくちたたてを持っていると「だいもんじ」で弱点を突かれ、外しても「サイコキネシス」や「マジカルシャイン」で弱点を突かれる。そしてザシアン同様やけどに弱く、特性も死んでいる。

よってレイドで出すのはザシアン以上にお勧めできない。


コライドンと違って弱点を突かれないが、やはり特性「ひでり」で敵に塩を送ってしまう。

マフォクシーの弱点を突けるのは「アイアンヘッド」や「ヘビーボンバー」のみであり、元はじめんタイプなのでタイプ不一致である。そして勿論やけどに弱い。



報酬

これまで通り6V確定の個体で、初回はとくせいパッチと、わざマシン141「だいもんじ」を入手できる。周回でけいけんアメとリゾチウムを大量入手可能。


初回に一度だけ、性格はおくびょう、最強の証を持ったフェアリーテラスタイプのマフォクシーを入手可能。

特性はマジシャン。技構成はだいもんじサイコキネシスマジカルシャインおにび

また、最強レイドに登場するポケモンで初めての♀固定である(今までのポケモン達は全員♂)。これは恐らくマフォクシーのモチーフが魔女だからだろう。

御三家ポケモンの♀自体がかなり貴重な為、絶対に捕獲しておきたい。


また、他のカロス御三家同様、フォッコ系統をドリームボールに入れられる初めての機会である。DLC藍の円盤ではフォッコが野生出現するようになったため、オシャボ厳選が容易になった。


余談

内部データにある御三家で未登場なのはあと1匹のため、次の最強レイドはコイツではないか?という予想が立てられていた。

その予想通り次の最強レイドはゴリランダーであった。


関連項目

ポケモンSV テラレイドバトル 最強のテラレイドバトル

マフォクシー ポケモン一覧(派生)


★7テラレイドバトル

最強のブリガロン最強のマフォクシー → 最強のゴリランダー

関連記事

親記事

最強のテラレイドバトル さいきょうれいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 768

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました