ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

注意

当タグは「金田一少年の事件簿」の犯人のネタバレを含むタグです。

「魔術列車殺人事件」以降の重大なネタバレが含まれるため、以下記事内容及び該当作品の閲覧の際には十分ご注意の上、自己責任でお願いします。


概要

「地獄の傀儡師」は、「魔術列車殺人事件」における犯人である。

自ら「地獄の傀儡師」と名乗る脅迫状を警視庁に送り、警察関係者を呼びつけた上で「死のマジックショー」と称した連続殺人を次々実行していった人物。







↓↓↓ 以下ネタバレ ↓↓↓



※以下の内容は「魔術列車殺人事件」、およびその後の「金田一」シリーズ全体に関する重大なネタバレを含みます。






































地獄の傀儡師

「僕は人を欺くことに快感を覚え……君はそれを見抜くことに”使命感”を感じている」


正体

犯罪芸術家

その正体は、高遠遙一

「魔術列車殺人事件」の後も繰り返し金田一に対峙することとなる、金田一最大の宿敵。


尊敬する母・近宮玲子の復讐に手を染めたことがきっかけとなり、人の死に芸術性を見出す狂気を発露させ「犯罪芸術家」を自称するようになる。

初犯を金田一に見抜かれた際には一度逮捕された(逮捕されたのも近宮玲子に復讐を譲るための高遠の策略)が、その後脱獄。その類いまれな能力を悪用し、全国各地で強い恨みを持った人々に完全殺人の脚本を提供し事件発生を唆してはその成り行きを自らの目で監視する「犯罪コーディネーター」として暗躍する。

コーディネートした犯罪では、犯人へのアドバイスは惜しみなくするが、犯人に代わって自らの手で標的を直接殺すことはしていない。


金田一が「ジッチャンの名に」だけでなく、「自身のプライドをも」かけて捕まえると誓った唯一の人物で、お互い相容れないが常に意識し合う宿命のライバルのような関係である。

稀ではあるが「必要に迫られての共闘によって一つの事件を解決に導く」という、少年漫画のライバルの王道らしい活躍を見せることも。

金田一とは考え方や立場こそ一切相容れないものの、その能力の高さは互いに認め合うところで、いざ共闘した際のコンビネーションは抜群である。


性格

「魔術列車殺人事件」での初登場時は眼鏡をかけたマネージャーとして線が細く気弱な印象を見せていたが、それは演技であり、金田一に犯人と見抜かれてからは、その冷酷な恐ろしい本性を現した。

本性は残忍かつ大胆不敵。プロの殺人者として冷酷かつ狡猾で、マジシャンとして読心にも長け用意周到かつしたたか。

静かな微笑みと丁寧な口調でどこか掴み所のない、気だるくもあるが冷たく鋭い、唯一無二の雰囲気を醸し出している。

口癖は「Good Luck!


基本的に残忍な愉快犯(サイコキラー)として暗躍するが、そればかりではない一面もシリーズを通して散見される。


例えば、教唆・幇助を行った犯罪における被害者のほとんどは、老若男女問わず犯罪やそれに近い行為に自ら手を染めたせいで恨みを買っている上に、全く反省もしない救いようもないほどの鬼畜外道な下衆ばかりで、それに泣き寝入りさせられていた人物が犯人として選定されている


この点は、自身が初めて殺人を犯した動機が「憧れの母を殺人により失った」というものであるという事情が起因しているとみられ、家族を奪われ人生を狂わされた人間に対する同情心を作中でも指摘されている。


言うまでもなく犯罪の幇助はそれ自体が立派な凶悪犯罪であり、この点には同情の余地は一切ない大悪党ではあるものの、「同情を禁じ得ない複雑な過去を持った犯人による、法律で裁かれない外道への制裁を助ける」という側面に限っては、泣き寝入りさせられた第一次被害者(=各事件の実行犯)の立場から見てダークヒーローのような面も持ちあわせているとも言える。実際、もし彼が関わらなければ殺されなかった被害者がのうのうと悪事を続け、事件の犯人と化した人達と同じ苦痛を味わう新たな被害者が現れてしまっていただろうというパターンも珍しくない。また自らに近い悲しい境遇を負った真犯人の自殺を未然に防いで助けるなど、複雑な想いを秘めている。


黒魔術殺人事件では、自身の身代わりを頼んだ事件とは無関係な役者を口封じに殺害している。このように自身の利害関係が最優先ではある様子だが、利害が一致した相手との協力は惜しまない。自身の逃亡生活の積極的な協力者には友好的な態度をとることもあり、その協力者が殺された際に犯人への復讐を宣言したこともある。利害の一致時には、金田一とも協力して真犯人を暴くこともある。なお、金田一と協力していた姿を美雪からは「微妙に似た者同士ね」と評価されている。『光と闇』のように表裏一体という事だろうか。


地獄の傀儡師として活動する裏で自身のルーツを追い求めており、実父の正体を探っている。その実父が造り上げた世界で二株しかない無色透明の薔薇、蜉蝣を所有する。


容姿

センター分けに垂れ目が特徴的な優男(一部の作品では絵のタッチが異なる)。不敵な笑みを浮かべるシーンが多く、底知れない暗黒の感情を周囲に曝け出している。容姿は母親とは似ておらず、父親似である可能性が高い。

体格は細身で、体重は成人男性としては非常に軽く、50kgそこそこ。これが上述の事件において、犯人だと暴かれる一因となっている。


高遠遙一

ちなみに高校時代は前髪を下ろしていた。


能力

母親譲りのマジックの才能を持ち、これを多用したトリックで金田一を翻弄したり、何度捕まっても繰り返し脱獄に成功したりしている。

また変装のプロでもあり、外見を男女や年代を問わず家族にも気づかれないレベルまで変えられる。

登場当初の気弱な様子も堂に入っており、演技力も俳優として通じるほどのレベルといえる。

ただし変装対象となった人物の、理屈では説明できない拘りや信念などまでは演技でカバーしきれず、そこから正体を見抜かれたこともある。

素顔に仮面をつけた出で立ちも好んでおり、あえて変装せず敵の前に出て挑発するなど大胆な行動をとることもしばしば。


学力面でも極めて秀でている。明智と同じ名門・私立秀央高校出身で、入試で全教科満点を取った秀才でもある。しかし自己主張の塊であった明智とは異なり、近寄り難い雰囲気から周囲に馴染めず孤立していた。留学経験もあり、語学も堪能。マジシャンとしての経験や知識とあわせ、高い読心力や推理力も兼ね揃えている。


身体能力も高く、アクロバティックなトリックも多数実行している。得物にはナイフを愛用しており、ナイフそのものやダーツの矢などの投擲のコントロールにも長けている。


ちなみに、『金田一少年の事件簿』本編では現在のところ高遠の実行した、あるいは実行犯のために用意したトリックは金田一によって全て解ききられており、自身の犯罪も含め完全犯罪に成功した様子は実は一度も描かれていない。しかしあくまでも“作中で披露された話”の全てであり、金田一が絡んでいない事件の有無に関しては不明。


抜かりの無い高遠は計画に綻びが生じるアクシデントが起きた際のアドバイスもして、完全犯罪を達成させようとしているが、それでも停電や火事などの予想できないことがきっかけで犯人がボロを出してしまうことが多い。


完全犯罪に拘る彼には「事実は小説よりも奇なり」という諺を投げかけたいものである。それ以前に後述の『犯人たちの事件簿』にあるように、完全犯罪にこだわる割に、事件の起こる現場に度々一を呼んで犯人に余計な心労を与えていたりもするが。


端的に高遠のことを説明するなら、ルパン三世怪盗キッドのようなスペックと、ジェームズ・モリアーティのスペックが加わった人物といったところ。なお、高遠と同様に犯罪を芸術視するルパンやキッドに近い犯罪者として「怪盗紳士」がいるが、高遠とは行動の原理も内容も全く異なり、怪盗紳士の方が金田一に一泡吹かせる場面が多くかつ警察からも確実に逃げきっているなど、単純にどちらが実力があるのかの比較は難しい。


経歴

「魔術列車殺人事件」前

世界的マジシャン・近宮玲子を母に持つ。

詳細な経緯は不明だが母とは幼少期に別離しており、高遠をして「完璧主義者」と言わしめる厳格な父のもとで育てられ、自由な生活は送れなかったとのこと。

高遠自身はその父には似ていないと感じており、後に実父が別にいることが判明している(その正体は不明)。

現時点では実父の正体は不明だが、トリックに都合の良い何らかのからくりが施された館を遺すなど、只者でないことは間違いない。


そんな少年時代に、当時母だとは認知していなかった近宮玲子のマジックショーを見て心を奪われ、以後は一流のマジシャンとなることを夢見るようになる。

近宮の側は高遠を実子だと認識していたようだが、何らかの事情のためか母だと打ち明けることはできず、唯一の交流として公園で密会しマジックの手ほどきをしていた。


マンガボックスで連載されていたスピンオフ作品『高遠少年の事件簿』では、明智と同じ秀央高校に通っていたことが判明。明智の4学年下であり、また明智以来4年ぶりとなる全教科満点での入学である。なおこの時、明智は高遠を一瞬見ているが、高遠の方は直接明智を関知していない。


17歳のときに養父の死がきっかけとなり自身の母が近宮玲子だと知る。高遠自身によれば、薄々感づいていていたもののいざ知った際には大きな衝撃を受けたとのこと。以後、一流のマジシャンになって初めて母に身分を打ち明けて認めてもらうことを決意し、母にはあえて会わないままマジシャンとしての本格的な修業に入る。


一時は、ラスベガスのホテルで「マスクマン」という仮面のプロマジシャンとしてマジックショーを開いていた。まだ犯罪者としての気質が目覚めていなかったマジシャン高遠の貴重な姿であり、そしてこの時に明智警視と接触している。マジックショーの最中に監視中の容疑者と揉めてしまった明智警視をマジックで助けたり(これは迷惑な客を追い払いたかった意図が大きいようだが)、その容疑者が隠した金の在り処を見つけられない明智警視にカードマジックでさりげなくヒントを与えたりしており、この頃の高遠は存外に人のいいところがあるようだった。しかしここで明智警視と接触したことが「魔術列車殺人事件」で脅迫状を警視庁に送りつけることになった遠因とみられている。


その後、母は突如「事故」によって死亡する。「一流マジシャンになった自分を認めてもらい、同じ舞台へ立つ」という長年の夢は、永久に叶わないものとなる。


「魔術列車殺人事件」以降

帰国後、亡き母の弟子達により立ち上げられた「幻想魔術団」のショーを観劇した高遠は、そのトリックがことごとく近宮の考案したマジックの盗作、劣化版であることに気づく。自ら「幻想魔術団」に潜入した高遠は母の死の真相を知り、復讐を決意。マジシャンとしての知恵と技術を悪用し復讐のための「一世一代のマジックショー」を実行するも、金田一に真相を暴かれる(詳細は後述)。


同事件での逮捕・脱獄を経てからは「犯罪コーディネーター」となり、他人に犯罪を行わせ、それが失敗すると「芸術を汚された」として犯罪者を殺害するという残忍な行動を取るようになる()。また一世一代のマジックを台無しにした金田一をライバルと見定め、金田一にマジックで勝つことを大きな目標として行動するようになる。


※ただし殺人教唆した者を狙うのはそれぞれ1回しか行っておらず、2回目から手出しする場面は無い。そのため「金田一少年の決死行」の犯人と「獄門塾殺人事件」の犯人の1人は最後まで生き残った。


逃亡中は自身が関与した事件の人形劇を子供たちに披露することが日課になっている。彼自身の、母親から公園でマジックを教わっていた幼少期と重ねているよう。


また逃亡の身分でありながら家も持っているようで、喫茶店も経営していた。この物件が高遠の実父のものなのか、何らかの手段で入手した新築のものかなど、詳細は不明。


なお、後に記憶に残る自身の父が養父だったことが明かされて以降は、実父を探しあてることも行動目的の一つに加わっている。


関与した事件

以下、犯人の名前などは伏せてますが、ネタバレに注意して下さい。



本編内での自らの手による直接的で意図的な殺人は7件(魔術列車殺人事件で3件、速水玲香誘拐殺人事件・金田一少年の決死行・獄門塾殺人事件・黒魔術殺人事件で各1件)。なお人生で初めて人を殺めたのは高校生の頃(スピンオフで描かれている)だが、このときは正当防衛が成立しており罪に問われていない。


殺人以外にも、行動の中心となる殺人教唆に加え、殺人未遂、監禁などほとんどの登場エピソードで何らかの凶悪犯罪を犯している。殺人教唆で間接的に殺害した人数は現時点で確認できる限り21人。加えて3回もの脱獄歴がある(警察は何をやってるんだと言いたくなるが、高遠が強すぎるとも言える)。


指名手配犯のため社会と関わる際は基本的に変装しているが、CASEシリーズ以降で金田一の前に現れる際は「こいつ高遠だな」と簡単に連想出来る簡易変装が多い。金田一や明智以外の人物はなかなか気づかないことが多いが、ぶっちゃけ高遠であるかどうか以前にどう考えても誰が見ても怪しさ満点の姿にばかり好んで変装している。またその際にあわせて用いる偽名もDQNネームレベルの凄まじいセンスで、日本人としてあまりに不自然な名前や、聞いたこともない珍妙な苗字、文字を並べただけで高遠であることがバレバレなフルネームすらある。そういう趣味なのか、疑って欲しいのか、若干理解に苦しむ。いろんな意味でこいつは親にならない方がいい気がする。


なお、関与した事件においては金田一恒例の「怪人名」も大抵高遠が名付け親となっている。高遠が黒幕の事件では冒頭あるいは序盤に高遠が登場していることが多いが、話がある程度進んだ後で初めて高遠が黒幕だったと明かされた事件もいくつかある。


FILEシリーズ

高遠の初登場から、因縁のライバルとしての出演まで。


魔術列車殺人事件

初登場の舞台となり、真犯人となった事件。


母の死後にその弟子たちが設立した「幻想魔術団」のマジックが母の遺作の模倣であることを知り、その死を訝しんだ高遠は出自を隠し幻想魔術団に潜り込み、眼鏡をかけた気弱なマネージャーを演じて独自の調査を進めた。

その結果、母が一部メンバーの手で事故に見せかけて殺害されていたことを知り、復讐を決意、実行に移した。

これを機に「犯罪芸術家」としての狂気を自覚するようになった。

「一世一代のショー」を嘯き、警察をわざわざ観客として挑発し、呼び寄せたうえで犯行に及んだが、同行した金田一によって真相を暴かれることになる。


この事件では、マジックのトリックをいくつも応用して隙のない犯罪計画を実行した。

……のだが、自身の体重が予想以上に軽すぎたことが仇となって滑車の原理による脱出トリックに失敗、その時とっさに考えた逃亡手段(翡翠を持って重くする)がきっかけとなり犯人であることを見抜かれてしまった。

他人の犯罪の完成度に厳しい割には、自身も結構初歩的なミスをしている。


金田一に追い詰められた際、名指し直後は演技の延長として怯えた様子で無罪を主張していたが、徐々に証拠が揃っていくにつれて開き直り、言い逃れできない状況になった時点で眼鏡を投げ捨ててその本性を完全に現し、「母の教えに従って」として罪を認め、自らの出自や動機を堂々かつ淡々と語りあっけなく逮捕された。

この様子は、金田一の殆どの犯人が「名指しされた直後は開き直って堂々と自らの無罪を主張するが、証拠を突き付けられるにつれて徐々に焦り、言い逃れができない状況になると感情のままに動機を自白し自暴自棄になる」のと極めて対照的である。


「母の教えに従って」と嘯いての自白だったが、これは「舞台の最終幕を母に譲る」ための意図的なものであった。

復讐が未完で残った1人を、母が遺した欠陥マジック(※)で死に至らしめることに成功。

この場合も相手が死ぬとわかった上で放置したため、「未必の故意」という形で殺人が成立する。

よってこの事件は親子の共同で復讐劇を完遂した…という形で幕を下ろした。

犯人が、金田一に犯行を暴かれた後で思惑通りに殺人を完遂したのはシリーズ史上これが最初で最後である。


復讐の成功を知るや否や早々に脱獄、以降は「地獄の傀儡師」としてサブレギュラー化し金田一の行く先々で暗躍する宿敵となる。


※空中浮遊して自然発火する岩のハリボテから脱出するマジックだが、ハリボテに使われる着火用のリンが本番時では舞台のスポットライトの熱で予定より早く発火、脱出できず焼死する。これは高遠に送られたマジックノートには記載されておらず、弟子たちが自分を殺してノートを奪ったときの制裁用にあえて用意した意図的な欠陥。


速水玲香誘拐殺人事件

リニューアル前最後の金田一少年の事件簿の事件にて登場。本編初となる犯罪教唆を行う。

この時は完全に別人へと変装しており、「小渕沢英成」と名乗って容疑者の一員に紛れ込みつつ成り行きを監視し、犯行を暴かれた実行犯をその場で殺害した。

事件を終え帰宅しようとした金田一の前に一瞬だけ姿を現し挑発した後、得意のマジックを使ったかのように消えてしまった。

この事件は、金田一が高遠の存在に最後まで気づかなかった唯一の事件である(読者に黒幕が高遠だと明かされたのも最終話の終盤だった)。


Caseシリーズ

金田一少年の第一期完結まで。このシリーズの高遠はアンチヒーローのような一面を持つクールなキャラクターとして描かれている。


露西亜人形殺人事件

この事件は、高遠の逃亡生活を手助けした恩人、幽月来夢からの依頼で金田一と関わることになる。前回は誰1人高遠であることを見抜けなかった程の変装の腕前を見せていたが、今回は奇術師「スカーレット・ローゼス」を名乗り、仮面を付けただけの怪しさ満点の姿で登場。もちろん金田一にもすぐ正体を見抜かれる。

※ただしこの件に関しては依頼人の頼みで館に来たけどなんか金田一がいたといった経緯であるため、そもそも「金田一が来るからバレないように変装しよう」という考え自体がなかった、とも解釈できる。


後に依頼人の幽月が犯人に殺されてしまい、その仇を討つために金田一に推理勝負を持ちかけ、自身が勝ったら犯人を殺害すると宣言。結果的に、金田一と協力する形で犯人を暴くこととなった。

この時は、犯人の動機が高遠自身が闇落ちしたきっかけによく似ていたためか、自殺しようとした犯人をむしろ助け、気球でその場を後にした。

その後またしても金田一の前に現れ、事件の背後に隠された闇を曝露した後に、自身と金田一の関係を「決して交わることのない平行線」に例えた。その後、金田一に対して初めて明確な宣戦布告を行い、いかにも悪役らしい去り方をしていく。

高遠が登場しながら犯人の犯行に直接関わらなかった、初めての事件。


金田一少年の決死行

金田一少年の事件簿が不定期連載になる前のいわば最終回の事件にて、ラスボスの如く登場する。

なぜか牧師として教会に潜んでいたところ、殺人事件のタネとなるネタを収集。金田一を犯人に仕立て上げる犯罪計画を実行するも見破られ、最終的に剣持警部そっくりに変装していることも見抜かれる。実際はそれ自体も計算済みで、自殺に見せかけるマジックショーで逃亡を企てていた。

しかしそのことも見抜いた金田一達によってついに捕まり、再び刑務所へ送られることとなった。その後は天性の嗅覚で嗅ぎつけた、これから殺人事件が起こるであろう場所、あるいは殺人が起こるように仕組んだと思われる場所を記した「犯罪ガイドマップ」を作り上げ、金田一に手紙として渡した。

因みに後述の「剣持警部の殺人」にて金田一は「高遠は犯人にとって全く関係ない人間を巻き込む計画は決して立てない」と言っているが、この事件では犯人にとって無関係な明智警視が被害者として殺されかけるという事態が起きているため、さりげなく矛盾が生じている。


不定期連載の新シリーズ

新シリーズによる金田一少年の事件簿の連載が再開してから、一度は決着がついた高遠との対決も復活。本シリーズでは「ダークヒーロー」的な側面や義理堅さなどは控えめとなり、純粋に冷酷かつ残虐な人物として描かれている(原作者曰く、現代社会を考えた時、殺人者がカッコいいと思われる状況を良くないと考えたとのこと)。


吸血鬼伝説殺人事件

直接高遠が関わったことを示唆する場面は無いが、高遠の「犯罪ガイドマップ」に載っていた場所で起きた殺人事件であり、かつ犯人の使ったトリックがマジックショーでよく使われる「困難の分割」であったため、何らかのタネをまいた可能性は考えられる。


獄門塾殺人事件

「オペラ座館・第三の殺人」の終盤にて高遠が脱獄し、本格的に再始動した。

この時の変装もまたどういう訳かゴムマスクを被っただけという簡素なもので、外見はどう見てもスケキヨ。偽名の「赤尾一葉」名前を並べ替えただけとなっており、この段階で「こいつ高遠だろ」と確信した読者多数。アニメ版では当然声も同じであるため、もはや分からない方がおかしいレベル。ホントに変装する気ある?

こういった変装をする場合があるため、後の「雪霊伝説殺人事件」における仮面をつけた弁護士が高遠ではないかと疑った人もいるのではないだろうか。

謎を解かれた場合は犯人を見逃すという約束を金田一に取り付けられたが、無視して犯人の一人を殺害した()。

これまで格闘術を作中で披露することは無かった(尤も、のちの外伝『犯人たちの事件簿』でも言及されているが、高遠の殺人方法は一部の超人的なものを無視してもかなり身体能力が高くないと難しいものも多い)が、逃亡先の偽装工作を見抜いた金田一に追いつかれた時は1対1で対峙し、隙を見て腹パンを食らわせ逃亡に成功している。

アニメ版だと町中で地獄の傀儡師状態で子供達に風船を配った後で明智警視にマリオネットを送りつけていて(金田一には犯罪ガイドマップを)そのマリオネットが煙突に待機していた地獄の傀儡師状態の高遠のところに飛んでいき、高遠は赤い薔薇と共に消失マジックを披露していた。「お前何やってんの?」とツッコミを入れたい気持ちは察するが、彼もマジシャンだったのでやりたかったんだろう、きっと。ブラッディローズ(赤血薔薇) の脱出マジック


※以下ネタバレ注意

この事件では真犯人が2人いたが、うち一人が他の犯人を庇う形で高遠の攻撃を受け止めたために、犯人の1人は生存している。

           

黒魔術殺人事件

他よりも高遠の残忍さが強調された事件。仮面とカツラをつけた黒魔術師「黒瓜鬼門」として登場。またお前かと思った人は数知れず。いい加減そのネーミングセンスをどうにかしろ高遠。

なぜかこの事件に登場する高遠はアレほど酷くはないもののやたら顎が長い。また眉毛などが微妙に濃く、探偵学園Qのケルベロスにキャラが引っ張られている可能性がある(誤解のないようにいっておくが、ケルベロスの顎はそこまで長くない)。

自身の身の安全を優先して逃亡したために、この作品ではトリックを見抜かれた犯人が高遠に命を狙われることは無かった。…ただし、事件に無関係な人物(高遠自身が用意した黒瓜の身代わりである役者)が殺害されている。

アニメ版では尺の都合上、役者は雇われず高遠本人が黒魔術をやっている。また、金田一とも直接対面している。しかしその際に「後は私の人形が芸術的な犯罪を完成させてくれる」と、地味に吹き込みをした相手が複数いることをバラしてしまっている。

尤も原作にないシーンのため、ここで金田一が複数の人物によって事件が展開されたことに気づくわけではない。むしろ2回目を見た視聴者、もしくは原作を既読した視聴者宛の伏線と思われる。


剣持警部の殺人

指名手配されている人間のはずだが、ろくな変装もせずに牧師として刑務所内で犯罪者と面会している。そしてなぜか警察も気付かない。何をやってるんだ警察は。

この事件においては最後に犯人が自殺することを考慮してか、トリックを見抜かれた後に高遠に命を狙われることは無かった。

なお、犯罪教唆したのは高遠だがその状況を作った原因は警察や弁護士らにもある(そもそも真相に繋がる証拠を発見していたのに誤った解釈をし、それがどういう品かを調べもせず見逃した結果がこの事件に繋がっている)ので、作中での高遠の「犯人は大人に裏切られた」という発言は事実である。


20周年記念シリーズ

登場した回は1つだけで、高遠の殺人教唆による事件ではなく、むしろ味方として活動した珍しい回となる。

この辺りから自身のルーツを気にするようになり、父親だと言われていた人が養父であることが判明。実父が残したっぽいモノを殺人教唆しつつ追いかけている。


薔薇十字館殺人事件

20周年記念シリーズの最終章に登場。冒頭にて久しぶりにマスクなどではない本格的な姿を見せた。

ローゼンクロイツ(ドイツ語で「薔薇十字」の意)と名乗る謎の人物から、高遠さえ知らない異母妹を人質に取ったという内容の脅迫めいた招待状が送られ、金田一達に協力を申し込んで薔薇十字館へと向かう。

本人はフラワーアレンジメントの「遠山遙冶」と名乗って舞台に紛れ込んでいるが、変装はしていない。それどころかマスクやメイクさえしていなかった。作中で招待客の1人によって高遠遥一である事が暴かれると当たり前ながら警戒対象となり監禁されることとなった。ローゼンクロイツを殺す宣言をしていたが、ローゼンクロイツが人質に取られたとされていた異母妹その人だったからか、命は取っていない。

事件解決後は当初の約束通りに警察へ出頭するもあっという間に脱獄し、ある目的地にたどり着いた模様。

また、露西亜人形殺人事件と同じく高遠が手を下していない事件であり、あの事件以上に金田一と高遠が協力するシナリオとなっている。

高遠と美雪がまともに会話するシーンがあるのは、実に魔術列車の一件以来となる。彼曰く美雪は金田一の助手的存在らしいが、あながち間違ってはいない。

なお、これも露西亜人形殺人事件と同じく高遠が犯罪に手を染めていない事件に数えられる……かと思われたが、ファンからは強制猥褻が罪状に加えられている。


金田一少年の事件簿R

地獄の傀儡師としての活動を再開。しかし、ルーツ探りを最優先にしているためか、完全犯罪にこだわるような描写が薄く、真相が見抜かれたからと殺人鬼に仕立て上げた人物に直接手を加えなくなっている。


亡霊校舎の殺人

薔薇十字館殺人事件の最終回にて高遠が訪れた山中の洋館を拠点に暗躍。今回はとある人物の思惑を探るため、その人物によって改造された黄金島の中学校を事件の舞台に選んだ。金田一達を誘導したことにより、獄門塾以来となる金田一と明智警視の共闘が実現している。また、今回の犯人「亡霊教頭」は高遠が作った『完全犯罪の扉』というサイト(推理小説の感想サイトに偽装されていた)を見たことがきっかけで教唆のメールが送られていた。

事件前は今回の計画を基にした紙芝居をしており、事件後は島で発見した黄金の一部を持ち帰り新たな資金源としている。

なお、この事件で高遠と犯人は始終無線でやり取りしていたため、金田一達と顔を合わせることはなかった。


蟻地獄壕殺人事件

これまでの高遠の「地獄の傀儡師」としての活動が絡む事件では冒頭にて高遠の存在を仄めかすのがお決まりになっていたのだが、この事件は裏で糸を引いていたことが中盤に発覚するという珍しいもの。

どうやら今回の舞台である蟻地獄壕も高遠のルーツを探る上で何かしら重要な要素を持っているようだったが、本編では明らかにされなかった。

今作はいつき陽介を意図的に巻き込んだ初の事件となっている。

かつてのマネージャーに似た姿で犯人となる人物の前に現れ、言葉巧みに殺人計画へと誘導。事件中には本気の変装をして容疑者の中に紛れ込んでいたが、金田一が事件を解決して変装がバレてからは正体を堂々と現し、ナイフで防御しつつ部屋の鍵をかけて逃亡した。


金田一二三誘拐殺人事件

喫茶店と葬式会場に紛れ込むことで事件のことを嗅ぎ付け、完全犯罪のためのトリックを伝授した。

今作では珍しいことに、意図的に金田一を巻き込まずして「地獄の傀儡師」としての殺人教唆をしている。そのためか冒頭どころか道中でも彼が関与したことを疑わせる描写がない。

そもそも陰でやり取りできる状況の無い犯行とはいえど、高遠が状況を見守っているような様子さえもない。

金田一は「完全犯罪」というワードを滑らせたことと、一般人にしてはよく出来たトリックから裏に高遠がいることを見抜いた模様。だが、それは高遠が関わっていないこれまでの犯人のことを否定するかのような物言いである。

ただし、誘拐目的に見せかけた計画殺人という点では「速水玲香誘拐殺人事件」に通じるものがあるので、デジャブを感じていた可能性も有る。


また、カフェふくろうの店主の正体が高遠であることが発覚した。

高遠が殺人教唆した「亡霊校舎の殺人」と「蟻地獄壕殺人事件」に両方ともカフェふくろうが登場していたため、関連を疑った読者もいるのではないだろうか。

どのようにして喫茶店のマスターに転職したのかは謎だが、初登場が「亡霊校舎の殺人」であることから、手に入れた金塊を利用して店を立てた可能性が考えられる。


30周年記念シリーズ


鬼戸・墓獅子伝説殺人事件

「魔王」を名乗って当たり前のように殺人教唆。事件の犯人とはネットを介して連絡を取り、遠くの町に呼び出して素顔で接触。事件当時、自分は鬼戸村の警官に変装して様子を見守っていた。金田一によってトリックを暴かれ犯人は捕まったが、金田一たちは後になって、現場に高遠がいた事実を知る。


なお、終盤で次回作の内容を匂わせるような言動をしている。事件後、「日本を離れて神々の集う国にでも行くか」と発言。それに伴ってカフェふくろうも閉店することをカフェふくろうの店長として金田一たちに告げた(しばらく海外旅行をするためという理由付けで)。

行き先はギリシャパルテノン神殿を見つめながら「殺人芸術家を極めるならいっそ私は”地獄のゼウス”を目指したい」という発言をしている(しかし「地獄なら冥府を司るハデスでは?」という疑問もある。作者の別作品黒幕と名前が被るからであろうか?)。


スマートフォンアプリ【マンガボックス】

高遠少年の事件簿

高遠が主役のスピンオフ作品。

高遠が高校生の頃に遭遇した殺人事件を描いている。

後に単行本として発売された。全1巻。


同【マガジンポケット】

金田一少年の事件簿外伝犯人たちの事件簿

今までの金田一に登場した事件を、犯人側の視点で見ていくというスピンオフ作品。うち第4シーズンにて登場。

同作作者をして「こいつの事件を書いてもつまんないでしょ」と言わしめたが、読者投票の結果書かざるを得なくなったという裏話がある。

同作では犯人たちが事件のトリックを達成するための苦労(実際にやってみると相当無茶なトリックも多い)が描かれるが、対して高遠は大体難なくやってみせ、自ら「つまらない」と言い出す傲岸不遜な態度を見せる。表紙でも、大きく映る金田一の後ろに並んでじっとこちらを見つめる他の犯人たちと違って、金田一に注目されるくらいに凄まじいオーラを放っていた。

更には第四の壁を堂々と超えて読者に語り掛けてくるシーンまであり、他の犯人との格の違いを読者に見せつけた(彼曰く、「私を他の犯人と同列に扱わないでもらえますか?私単体のスピンオフもあるくらいなんですよ?」とのこと)。

一方で、窮地に陥れた金田一が奇跡的な手段で生還したり自ら犯人を絞る環境(第2の事件の際)を作り出したりしたことに「ハメ技じゃないか」「何なんだこの男」と思わず突っ込んでいる。正体不明のインタビュアーから敗因を聞かれた際に「私、負けてませんよ?」と負けず嫌いみたいなセリフを言っているが、あながち間違っていない。魔術列車殺人事件では途中で真相を暴かれつつもターゲットたちを全員死へと追いやり、かつその後に金田一の宿敵として準レギュラーへと成り上がっているため、犯人たちの中で唯一、金田一に負けていない人物と言える(トリックを解かれている時点で勝ってもいないのだが)。

第6シーズン「速水玲香誘拐殺人事件」を取り上げた際にも登場。実行役の犯人からは「高遠の金田一に対する執着も問題」「探偵連れてくる必要ある?」と言われてしまっている。

後の「黒魔術殺人事件」の犯人からもわざわざ金田一を呼ぶことから「お前のせいでハードモードだ!」と突っ込まれており、他の事件の殺人教唆の際も「スパルタ」「すごく詰め込み教育」「根性論」などと盛大に指摘されている。さらに、歴代犯人の中からも「高遠被害者の会」が結成される始末である。

殺人教唆した者が実行する場面も一部の事件で描かれており、前述の外道共の制裁を見ることができる。


ちなみに黒魔術殺人事件本編にて彼が正体を明かす際に「『彼』までがここに現れるとはいささか予想外でしたね」と言っているシーンがあるが、金田一を呼んだのは高遠であるので矛盾している。

このことは本作でも盛大に突っ込まれているが「『彼』までが」と言っているので、ここでいう『彼』とは剣持警部のことを指しているのだと思われる。


【イブニング】

金田一37歳の事件簿

20年後の続編では43歳となり、死刑囚として拘置所に収監されている。外見はロングヘアーの白髪になっている。

今作で犯罪の弟子の存在が明らかになった。

獄中にいるも関わらず強い影響力を外部に持っており、犯罪に失敗した者を容赦なく処分している。

前例からして、脱獄しようと思えばできるのかもしれないが、現時点でその気はない様子。



関連イラスト

地獄の傀儡師と少年しかも一人は犯罪者

地獄の傀儡師高遠少年は友達が少ない


関連タグ

金田一少年の事件簿 金田一少年の事件簿の登場人物一覧 高遠少年の事件簿 金田一少年の事件簿外伝犯人たちの事件簿 マネ高 高遠遥一 地獄の傀儡師

眼鏡 翡翠 マネージャー 薔薇() (赤薔薇紅薔薇) Rose Roses Scarlet 平行線 Re:平行恋線

仮面 マスク ピエロ マジック マジシャン 奇術師 緋色(スカーレット) (ローゼス) ワイン(ロゼ)

/血液 ナイフ/包丁  脱出 脱獄 悪魔 マリオネット ダークヒーロー

ブラッディローズ(赤血薔薇)

関連人物

金田一一 明智健悟 残間さとみ 幽月来夢 月読ジゼル 霧島純平 藤枝つばき

近宮玲子 高遠遙一の父親

コンビタグ

平行線コンビ 薔薇兄妹

NLカップリングタグ

高幽 高つば 高ジゼ

腐向けタグ

攻め:高金 高金♀ 高明

受け:霧高 金高 由良高



金田一少年の事件簿/事件簿の怪人/ネタバレ注意

関連記事

親記事

事件簿の怪人 じけんぼのかいじん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 498135

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました