ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条朝時

ほうじょうともとき

鎌倉時代前期の武士。名越流北条氏の祖。義時の次男で泰時の異母弟。
目次 [非表示]

概要

名越流北条氏の祖。祖父・北条時政が「牧氏事件」で追放された後、時政の屋敷だった「名越亭」を与えられたことから「名越朝時」とも言われる。

生没年建久4年(1193年)~寛元3年4月6日(1245年5月3日)
北条義時
姫の前(御家人・比企朝宗の娘)
異母兄北条泰時
同母弟北条重時
異母弟北条政村、北条有時、北条実泰
通称次郎、相模次郎、名越次郎

建久4年(1193年)、北条義時を父に、義時の正室・姫の前を母に生まれる。

義時の庶長子である長兄・金剛はこのとき11歳、これに対して祖父・比企朝宗は有力御家人・比企能員の一族であり、比企氏の血も引く朝時は生まれながらにして北条氏の家督を継ぐことを期待されていた。


建仁3年(1203年)、比企の乱が起こり比企能員の一族が滅ぼされ、能員の館に保護されていた鎌倉幕府第2代将軍源頼家の長男・一幡が殺害される事件が起きる。

事件後、父・義時と母・姫の前は離縁。


建永元年(1206年)、13歳で元服、鎌倉幕府第3代将軍・源実朝から「朝」を与えられて「朝時」と名乗ったとみられる。


建暦2年(1212年)、将軍・源実朝の御台所・信子に仕える官女に艶書を送ったことが実朝の怒りを買い、父・義時から義絶、駿河国冨士郡に蟄居することを余儀なくされる。

建暦3年(1213年)、和田義盛との間に合戦(和田合戦)が起きたことにより呼び戻され、和田一族を滅ぼしたのち御家人に復帰する。


承久3年(1221年)、朝廷との間に乱(承久の乱)が起きると北陸道に出陣、京に向かう。

貞応2年(1223年)10月の時点で加賀・能登・越中・越後などの守護を兼任、

元仁2年(1224年)6月、父・義時が62歳で死去、後継をめぐって伊賀氏の変が起きるが、この件に朝時が関与したかは不明。

嘉禄元年(1225年)、越後守に任じられる。

嘉禎2年(1236年)、評定衆に加えられるが、初参ののち辞退、幕府中枢から退く姿勢を見せる。


仁治3年(1242年)5月17日、病の床につく泰時が出家したことにより、翌5月18日、朝時も出家、泰時死去の間際には「朝時挙兵」の噂が流れ、将軍御所が厳重に警護される。


寛元3年(1245年)4月6日死去、享年53歳。


生涯、北条家の家督をめぐって異母兄・泰時と対立していたと伝わる。

祖父・時政には可愛がられていたとされる。時期は不明だが時政の邸宅を与えられたこともあり、一説には事実上北条本家の嫡子と目されていた4歳上の叔父・政範が病死した後、泰時どころか父・義時すら差し置いて政範の後釜として北条本家の嫡子になる可能性もあったとされる。

同母弟・重時が異母兄・泰時と良好な関係を築き六波羅探題北方、連署などの要職を歴任、異母弟・政村も連署・執権を経て連署を再任したのに対し、朝時は泰時への対抗心を抜けきれず、長男・光時、次男・時章、五男・教時をはじめとする名越流北条氏は得宗北条氏に反抗しつづけた。

泰時が出家したおりには朝時も出家しており、「疎遠な兄弟が」と驚きの声があがったという。


フィクションにおける朝時

2022年NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人

演:西本たける

ドラマ最終盤のムードメーカー。将軍・源実朝の御所に仕える女房に手を出し義時からは勘当され駿河で蟄居。和田合戦での働きで政務に復帰した。


関連タグ

鎌倉時代 鎌倉幕府 北条氏 北条義時 北条泰時 得宗

関連記事

親記事

北条氏 ほうじょうし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4048

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました