ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ


概要

八尾市の西部にあり、かつては駅に隣接して竜華操車場が存在し、多数の貨物仕訳線や機関区などが入る広大な敷地を有していた。

しかし国鉄末期の貨物輸送改革において操車場や機関区が廃止、空き地となって残っていた旧操車場跡地も90年代後半から再開発され、駅も再開発地区へ移転し、現在の橋上駅舎の姿となった。


かつては当駅から阪和貨物線が杉本町に向かって伸びていた。現在はおおさか東線と大和路線の分岐駅であり、おおさか東線は大和路線方面へ直通の「直通快速」を除き、当駅で折り返しとなっている。


駅構内は2面4線で中央2線をおおさか東線列車が使用(※)し、大和路線は4線すべてを使用、緩急接続が行える配線になっている。

※当駅止まりの列車は2番のりばで降車扱いの後、一度引き上げ線へ入る形となる。


なお駅名は八尾市に吸収合併される前の自治体名であった旧久宝寺村に由来している。

(村名は聖徳太子がこの地域に創建した「久宝寺」が由来)

因みに操車場名であった「竜華」は当地の住所名であり、現在も駅周辺の町名として残っている。


のりば路線方向行き先
1・2大和路線東行王寺奈良加茂方面
3おおさか東線北行放出新大阪方面
4大和路線西行天王寺JR難波大阪環状線方面

利用状況


年度別

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度12,455人24,910人
2009年(平成21年)度12,847人25,694人
2010年(平成22年)度13,727人27,454人
2011年(平成23年)度14,654人29,308人
2012年(平成24年)度15,365人30,730人
2013年(平成25年)度15,974人31,948人
2014年(平成26年)度16,087人32,174人
2015年(平成27年)度16,311人32,622人
2016年(平成28年)度16,938人33,876人
2017年(平成29年)度17,350人34,700人
2018年(平成30年)度17,732人35,464人
2019年(令和元年)度18,112人36,224人
2020年(令和2年)度14,747人29,494人
2021年(令和3年)度15,046人30,092人
2022年(令和4年)度16,383人32,766人

駅周辺の再開発やおおさか東線の開通などにより、利用者数は増加傾向にある。


関連項目

 JR西日本 大阪府内の駅一覧 関西本線 おおさか東線


新三郷駅:当駅と同じく隣接していた操車場の廃止、それに伴う再開発により、駅が改装された。

関連記事

親記事

大阪府内の駅一覧 おおさかふないのえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました