ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ファミコンミニ

ふぁみこんみに

「ファミコンミニ」とは、2004年にゲームボーイアドバンス向けに発売されたFC移植作品のラインナップのことである。
目次 [非表示]

曖昧さ回避


概要

2003年に生誕20周年を迎えたファミリーコンピュータ(以下「FC」)を記念して、翌2004年に3回10作品ずつに分けてFC作品が移植された。

定価はすべて2000円(税込2100円【当時】)。


実は生誕20周年キャンペーンの際の非売品である「ファミコン生誕20周年ゲームボーイアドバンスSP」に付いてきた「スーパーマリオブラザーズ」が先じて存在する。こちらはワイヤレスアダプタに対応していない。


サードタイトルも含まれているが、ファミコンミニでは全て任天堂が発売元になっている。


二人プレイがあるものはダウンロードプレイに対応しており、片方のゲームボーイアドバンスにダウンロードして二人プレイが可能。電源を切らない限りはダウンロードした側でリセットした場合はそのまま遊ぶ事もできる。


ゲームボーイアドバンスの画面に合わせて表示されているせいで若干押しつぶされたような表示になっている。


ラインナップ

※社名は発売当時のものに準じる。

※★はニンテンドークラシックミニ収録作品。

第1弾(2004年2月14日発売)



『スーパーマリオブラザーズ』は2005年にも発売20周年を記念して再発売され、移植作にもかかわらず100万本を売り上げるミリオンタイトルとなった。

『ゼルダの伝説1』はオリジナルのディスクシステム版ではなく、ロムカセット移植版を移植したものである。要するに、移植の移植ということである。


第2弾(2004年5月21日発売)


番号タイトルオリジナルの発売日メーカー
11マリオブラザーズ1983年9月9日任天堂
12クルクルランド1984年11月22日任天堂
13バルーンファイト1985年1月22日任天堂
14レッキングクルー1985年6月18日任天堂
15Dr.マリオ1990年7月27日任天堂
16ディグダグ1985年6月4日ナムコ
17高橋名人の冒険島1986年9月12日ハドソン
18魔界村1986年6月13日カプコン
19ツインビー1986年1月7日コナミ
20がんばれゴエモンからくり道中1986年7月30日コナミ

第3弾(2004年8月10日発売)

第3弾はディスクシステムセレクション」と題打って、10作品すべてディスクシステム作品から移植された。ディスクカードにちなみ黄色のカートリッジ・ディスクシステムでのタイトルラベルを模したラベルがカートリッジに貼られている。


GBAの電源を入れる際にAもしくはBを押しっぱなしにしておくとディスクシステムの起動デモが流れる隠し要素がある。さらにBを押すとローディングと著作権表示まで再現される。(スキップ可能)


番号タイトルオリジナルの発売日メーカー
21スーパーマリオブラザーズ21986年6月3日任天堂
22謎の村雨城1986年4月14日任天堂
23メトロイド1986年8月6日任天堂
24光神話パルテナの鏡★(※1)1986年12月19日任天堂
25リンクの冒険1987年1月14日任天堂
26ふぁみこんむかし話新・鬼ヶ島(前後編)1987年9月4日(前編)・1987年9月30日(後編)任天堂
27ファミコン探偵倶楽部消えた後継者(前後編)1988年4月27日(前編)・1988年6月14日(後編)任天堂
28ファミコン探偵倶楽部part.Ⅱうしろに立つ少女(前後編)(※2)1989年5月23日(前編)・1989年6月23日(後編)任天堂
29悪魔城ドラキュラ1986年9月26日コナミ
30SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ1987年11月20日バンダイ

※1ニンテンドークラシック ファミリーコンピュータでは海外版のみ収録。

※2『ファミコン探偵倶楽部partⅡ うしろに立つ少女』のみCERO-C(15歳以上対象)となっている。


非売品

以下の2作品は懸賞の景品であるため、店頭には並んでいない。



関連タグ

ファミリーコンピュータFCゲームボーイアドバンスGBA


バーチャルコンソール


ニンテンドークラシックミニ:ファミコンミニの流れを汲む。このためか上述通りそれを指して「ファミコンミニ」と呼ぶ人も少なからずいる。

関連記事

親記事

ゲームボーイアドバンス げーむぼーいあどばんす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 736

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました