ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

植物などの生物資源バイオマス)を原料としたプラスチック


最も身近なバイオマスプラスチックはポリ乳酸(PLA)であろう。透明性が高く、耐水性もあり使いやすいことから、ポリエチレンポリプロピレンなどの代替品として野菜・果物などの包装材や容器などに使われているほか、樹脂を数%配合したレジ袋が多く出回っている。また、アセテート(酢酸セルロース)が繊維素材や写真などのフィルム眼鏡のフレームなどとして用いられる。


100%バイオマス資源から作られたプラスチックは微生物などに分解され、後にごみの残らない生分解性プラスチックとなるものが多いので「環境にやさしい」とされる。しかし、100%生分解性プラスチック素材でなければ、一部は分解されずに残ってしまう。

ライスレジンは米を原料とするが、石油系プラスチックと混合して製造されるため、厳密にはバイオマスプラスチックの条件を満たさない。


また、100%生分解性プラスチックであっても環境条件によっては分解されずに残存することがありえる。PLAは堆肥中などの特に微生物が多い環境でないと分解されない。PLAに酵素などを混ぜ込んで海洋中などでの環境分解性を持たせる研究もなされている。


PLA、アセテートとも耐熱性や耐薬品性、耐紫外線性といった耐久性の低さも問題で、電子レンジにかけられず、長期間使用するものや力のかかるもの、難燃性を必要とするものへの使用は難しい。他の素材を組み合わせたり薬品を混ぜるなどすれば対応は可能だが、生分解性は失われる。


PLAはデンプンを酵素で分解してを製造→糖を乳酸菌で発酵させて乳酸を製造→精製→重合という工程で製造されるが、デンプン原料のサトウキビトウモロコシはバイオマス燃料と競合するため、生ゴミから乳酸を製造する研究がなされている。


一方でアセテートはセルロースが原料であり、木材など食用にならない素材から製造でき、海洋中でも分解する。このため、従来はあまり使われなかった包装容器などにも用途を広げつつある。


関連タグ

バイオマス 環境問題 プラスチック

セロファン ...生分解性のあるプラスチック代替材料としてよく使われる素材。原料がアセテートと同じ。


外部サイト

日本バイオプラスチック協会

関連記事

親記事

プラスチック ぷらすちっく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 17

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました