ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイ捨流

たいしゃりゅう

九州で発展した実戦剣術。 総合武術としての側面も強く、剣術でありながら体術も暗器械も許容する雑食ぶりで知られる。
目次 [非表示]

タイ捨流とは、日本剣術の一流派である。


概説

九州で発展した剣術流派。

開祖は丸目長恵(まるめながよし)。新陰流の開祖・上泉信綱に師事し、相良氏に家臣として仕え、新陰流の後継者となった柳生宗厳(柳生石舟斎)、疋田陰流疋田景兼神後流神後宗治と共に門下四天王に数えられた。

また、示現流を創始した剣豪・東郷重位はタイ捨流の達人で、後に学んだ天真正自顕流と掛け合わせることで示現流を編み出したとされる。


新陰流の流れを汲み、戦場での実践武術として発達した。

剣術ではあるが、本質的には総合格闘術といって差し支えない。

剣はもとより、素手による打撃投げ関節技などの組み技、互い違いに飛び跳ねて撹乱する動作、果ては暗器目潰しの許容など、およそ言われる剣術とは別次元にある。


最大の特徴は、「右半開(右足前の構え)に始まり、左半開(左足前の構え)に終わる」独特の構えと、「袈裟切り(斜めの斬撃)に始まり、袈裟切りに終始する」という独特の型が挙げられる。

ほかにも、新陰流から受け継いだ「円の太刀」、あらゆる地形を想定した体裁きなど、タイ捨流独自の動きが数多く存在する。


タイ捨流の「タイ」とは、【体】【待】【対】【太】などの複数の漢字を意味し、それぞれの「タイ」の意味に関わる雑念を「捨て去る」ことから、タイ捨流と名乗っている。

「タイ」を仮名で書くのは、一つの意味に縛られないためとされる。


現在でも九州一円、特に相良氏が所領とした熊本県を中心として、全国に広まっている。


創作向け剣術?

近年、このタイ捨流が二次元作品で大きく注目を集めている。

嚆矢となったのは、おそらく平野耕太の『ドリフターズ』と考えらえる。

主人公である実在の戦国武将「島津豊久」が、タイ捨流をベースに示現流を絡めた一撃必殺の実戦剣法を「一介の剣士ではなく武将が扱う戦場の兵法として活かす」というロマンあふれる描写に刺激された中二病ラノベ作家が多かった模様。

珍しいところだと「刀使ノ巫女」の古波蔵エレンという、美少女キャラクターがれっきとした使い手として登場していいる。


ラノベ業界には時代劇(≒チャンバラ)モノは売れない」というジンクスが信じられており、時代劇風の作品を書きたくとも編集部に差し止めされた作家は意外に多い。

これは、時代劇によくあるお約束殺陣シーンを描くにしても、ラノベの読者では許容できる層が薄いことが大きな理由となっている。

特に時代劇の殺陣における独特の「間の読み合い」は、漫画や映像作品ならコマ割りで演出することはできるが、それを文字にするとなると、プロの作家でも苦心する。


しかしタイ捨流なら、実戦重視でしかも型さえある程度守っていれば、「タイ捨流」と位置付けて激しいアクションを展開しても、何らおかしいところはない。

加えて喧嘩殺法染みた戦い方は、文字で動きを表現することを使命とするラノベにとっては、非常にアクションシーンとして描きやすい剣術流派でもある。


注意しておきたいのは、タイ捨流も立派な剣術流派であり、しっかりとした教えの下に成立していることである。

どんなにカッコよく、またケレン味があるように思えても、ろくに調べもせず「タイ捨流」を名乗らせて登場人物に使わせるのは、タイ捨流への侮りに他ならない。

物書きを目指すもの、本記に取り組むなら下調べや資料の取り寄せは怠りなきよう、心掛けておきたい。


関連タグ

丸目長恵 剣術 日本剣術 総合格闘技

関連記事

親記事

日本剣術の流派 にほんけんじゅつのりゅうは

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 35614

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました