ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイムガイコッツ

とべとべどしゃんどしゃんいけいけべしゃべしゃ

「タイムガイコッツ」とは、アニメ『タイムボカン』の三悪、マージョ一味が乗るタイムマシンで、巨大メカコアシステムともなっている。
目次 [非表示]

概要

タイムガイコッツとは、アニメ『タイムボカン』の三悪マージョ一味が乗るタイムマシン


木江田博士が開発していたタイムボカン1号(メカブトン)に対し、その製作に紛れ込んでいたグロッキーが、リバースエンジニアリングによって製作した物。


タイムマシンであると同時に、タイムボカンに対抗する為の巨大メカのコアシステムともなっている。時間跳躍と走行程度は単独ででき、さらに60回もの大爆発に耐えるという、凄まじい耐久性を誇る。


これをコアシステムとして巨大メカの外装を取り付け、毎回メカニマルとして丹平・淳子ら一行の前に立ちはだかる。


……のだが、出発時の時間跳躍の際、タイムボカン同様、爆発現象が発生するのだが、そのたびにボルトナットなどの部品を落下させていくのが定番。


内装は操縦コンソールがワルサー・グロッキーのパラレル複座で、マージョはその後ろのソファで寛げるようになっている


本機のテーマ曲「それいけガイコッツ」はED曲でもある。

次作『ヤッターマン』でも歌詞無しバージョンが流れる事がある。93話の指令時にこの曲を歌詞付きで流した際に三悪(当初はマージョ達と同一人物扱い)が懐かしむシーンがあり、ドクロベエは「吾輩の心よりのサービス」と明言している。これは視聴者向けのサービス精神旺盛(だが三悪が酷い目に遭う)なドクロベエとしてはほぼ唯一まともな事例である。


ワルサーグロッキーの手で『タイムガイコツ』と題し、メカブトンを本機に置換えた偽OPが作られた事もある。

丹平達が木江田博士と再会した後の後期エピソードで、相対していたタイムボカンを「今週のハイライト」で爆破成功した暁には来週以降の本作のタイトルをこれに改題するのを目論んでおり、ハイライト時のコクピット内のやり取りでこのネタが度々出てくる。基本的にマージョ達のコクピットだが、1度だけ丹平達のコクピットで展開された事もある。


シリーズ第1作ということもあって、『ヤッターマン』以降の定番コクピットメカはまだ装備されていない。

その前身としてタイムボカンにトドメを指そうとするときに今週のハイライト!」のグロッキーの宣言とともにガイコツを模したマーチングバンドが出現する。

これは(三悪側としては)次作『ヤッターマン』以降には継承されなかったが、ヤッターメカが繰り出す「今週のビックリドッキリメカ」の演出に影響を及ぼしている。


先述した通り、時間跳躍は単独ででき、外装の巨大メカが破壊されたときの脱出と帰還は問題なくできる(第1話ではグロッキー自身、少し自信がなかったようだが)。


おかげでドロンボー達と異なり、おしおき三輪車のような情けない姿で逃げ帰るということは発生しないでいる。


またメカブトンは製造当初、時間跳躍中はコクピット内が重力異常状態になって搭乗者が跳ね回る状態だったが、ガイコッツは最初からマージョをソファで寝そべらせたまま時間跳躍をしている。


……あれ木江田博士よりグロッキーの方が優秀じゃね?


エピソード


関連タグ

タイムボカンシリーズ

タイムボカン メカブトン

マージョ グロッキー


大河原邦男 機動戦士ガンダム コア・ファイター

関連記事

親記事

タイムボカン たいむぼかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2359

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました