ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スパロボ御三家

すぱろぼごさんけ

マジンガー・ゲッターロボ・ガンダムの三大ロボットアニメのこと。スパロボで幾度となく共演している。
目次 [非表示]

偉大なる概要

マジンガーガンダムゲッターロボの三大ロボットアニメのこと。

初代スパロボからほぼ皆勤賞レベルで登場しており、スパロボと言えばこの三作品、と言うイメージも強い。ゲッターは最近ちょっと微妙だが。


素晴らしき特徴

これらの作品が三本柱として選ばれたのは、知名度の他にこの三作品が今までになかった新境地を切り開いたことにあるだろう。


実は日本初の巨大ロボット同士の戦闘を描いた作品は「鉄人28号」(スーパーロボット大戦Zにてリメイク版が参戦)だが、鉄人武器を持たず素手と殴り合い、主人公金田正太郎リモコンでこれを操縦していた。


だがしかし、1972年公開のマジンガーZ日本初の搭乗式ロボットとしてブラウン管に現れた。主人公の兜甲児は正義の為にマジンガーZを駆り、常住戦陣の心構えで機械獣を蹴散らした。同時に、当時は時代遅れになりつつあったロボット物にパイロットが搭乗して操縦する事を始めとした、現在も踏襲される新基軸による新しい風を吹き込み、今も尚続くロボットブームに火を点けた元祖スーパーロボット作品


続いて1974年に現れたゲッターロボ複数人数で戦うロボットの一番乗りを果たした。複数の戦闘機合体して一つのロボットとなるその画期的なアイデアは、あらゆる作品に受け継がれていった。


この二作品は共にダイナミックプロから生まれたという点でいかに後続に与えた功績は偉大かつ多大である。


そして1979年に現れた合体ロボット(一応)である機動戦士ガンダムは、リアルロボットと言う新たなる作風を生み出した。ガンダムの主人公、アムロ・レイの敵はジオン軍であり、まぎれもなく「人間」が作り出した「国家」ならびに「軍隊」であった。これにより、一概に味方=善、敵=悪とは言い切れない(逆もまた然り)という戦争の本質に踏み入った作品であり、放送当時は打ち切りになるほどの大コケをしたものの再放送や劇場化により年配のファンを増やし、爆発的な人気を生み出した


かくして、マジンガー・ガンダム・ゲッターの三者はロボットアニメ界の偉大なる先駆者として、今なお歴史にその名を(続編リメイクと言う形で)刻みつづけているのである。


そして、マジンガーZは再び奇跡を起こす


スーパーロボット大戦Tスーパーロボット大戦30では当時からのプレイヤーに送ったスタッフからのお礼とも言える「御三家同士の会話」がある等公式もこの3作品を特別な存在と考えているように思える。

言うならばスーパーロボット大戦は御三家無くしては発展しなかったのである。


また、一方でこの御三家は壮大かつ黙示録の様相にまで行き着く程の未来が待ち受けていたりもする。

大惨事スーパーロボット大戦

最強ならぬ最凶際限無き戦い文明破壊と、スーパーロボットは最早神話レベルの域にまで来てしまった。


奇跡の集合

言うならばスパロボはスーパーディフォルメ化されたキャラクターだった事も大きい。特に初代スパロボは原作再現ではなく、原作とは違う架空世界を舞台とした設定であり、元々はバンプレストが展開していたコンパチヒーローシリーズの系譜にあった。


コンセプトとしては、マジンガーシリーズやゲッターロボシリーズとダイナミック・プロのロボット作品で既に実現していた劇場版シリーズの「○○対○○」が根底にある。それがシリーズを重ねる毎に「ダイナミック・プロ」「創通・サンライズ」作品だけではなく、可能な限り実現されたロボットアニメ作品同士の奇跡の競演に結びついていくのである。


このスパロボの偉大さは、初代スパロボの頃は「マジンガー」「ゲッター」は古のロボット作品扱いだったが、90年代~2000年以降になるとスパロボ参戦による知名度の向上もあり、中には続編や新作がアニメーション作品として出るだけではなく、DVDによる復刻も行われる等、ロボットアニメ復古の機運にまで繋がった。


残念ながら異なる作品同士で競演するスパロボそのもの(OG除く)をアニメーションで実現するのは困難であり、映像での実現はされていない。が、アンソロジーコミックという道では度々実現している。


堂々たる経歴

移植やリメイクは省略。ゲッターロボは未参戦な場合が少なくないので、以下の表では一番後ろに配置している。


○…参戦

△…ガンダムはアナザーGレコ含む)のみ、ダイナミック勢は初代アニメシリーズ以外(マジンカイザー(OVA)真ゲッターロボなど)のみ参戦

×…不参戦


1999年まで

※1 珍しく漫画版のみが参戦している。


2000年~2005年

作品名発売年マジンガーガンダムゲッター
スーパーロボット大戦COMPACT2 3部作2000~2001年○(※1)
スーパーロボット大戦α2000年
スーパーロボット大戦α外伝2001年
スーパーロボット大戦A2001年
スーパーロボット大戦R2002年
第2次スーパーロボット大戦α2003年
スーパーロボット大戦COMPACT32003年
スーパーロボット大戦D2003年
スーパーロボット大戦Scramble Commander2003年
スーパーロボット大戦MX2004年
スーパーロボット大戦GC2004年
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ2005年
スーパーロボット大戦J2005年△(※2)×

※1 第2部ではゲッターが不参戦。

※2 宇宙世紀不参戦。GSEEDの2作。


2007年~2012年

作品名発売年マジンガーガンダムゲッター
スーパーロボット大戦W2007年△(※1)
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd2007年
スーパーロボット大戦Z2008年
スーパーロボット大戦K2009年△(※2)×
スパロボ学園2009年△(※3)
スーパーロボット大戦NEO2009年△(※4)
スーパーロボット大戦L2010年△(※1)×
第2次スーパーロボット大戦Z破界篇2011年
スーパーロボット大戦モバイル2012年×
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇2012年
スーパーロボット大戦CC2012年○(※5)

※1 W(EW)とSEED系。

※2 SEED DESTINYと外伝1作のみ。SEEDは機体だけ参戦。

※3 G・W(EW)・SEED系。

※4 Gのみ。

※5 宇宙世紀作品は第2期からの参戦。


2013年~

作品名発売年マジンガーガンダムゲッター
スーパーロボット大戦UX2013年△(※1)△(※2)×
スーパーロボット大戦OE2013年
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇2014年
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇2015年
スーパーロボット大戦BX2015年○(※3)×
スーパーロボット大戦X-Ω2015年
スーパーロボット大戦V2017年
スーパーロボット大戦X2018年×
スーパーロボット大戦T2019年○(※4)
スーパーロボット大戦DD2019年△(※5)
スーパーロボット大戦302021年○(※4)

※1 SKLのみの参戦ゆえ兜甲児は出ていない。

※2 SEED DESTINY・劇場版00・SDガンダム三国伝

※3 UCだけなので、アムロはアクシズ落としで行方不明の設定。

※4 INFINITY版で参戦。

※5 メインはOVAカイザー。東映版はグレンダイザーのみ「並行世界の住人」として登場。


大いなる関連タグ

スーパーロボット大戦 スパロボ御三家グループ

スーパーロボット ヒーロー


兜甲児 海動剣

アムロ・レイ キラ・ヤマト シン・アスカ

流竜馬 一文字號


戦姫絶唱シンフォギア:主人公達が所属している組織「特異災害対策機動部二課」の男性陣の声優がスパロボ御三家で主人公を経験している。

レベルファイブ:『機動戦士ガンダムAGE』で関わった後、『メガトン級ムサシX』ではマジンガーZとゲッターロボをコラボ参戦させ、スパロボ外で御三家制覇した。

関連記事

親記事

スパロボ すぱろぼ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 89159

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました