ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

発見と命名

1911年、アメリカ自然史博物館のバーナム・ブラウンがカナダのアルバータ州で新種の鳥脚類の化石を発見し、1912年にサウロロフス・オズボルニ(オズボーンさんのトサカのあるトカゲ)と命名した。

それから30年以上後の1946年、旧ソ連の調査隊がモンゴルのゴビ砂漠でS.オズボルニとは別のサウロロフスの化石を発見し、1952年にS.アングスティロストリスと命名された。

最近アメリカ・カリフォルニア州から見つかった化石には、2013年にS.モリシと命名された。

S.オズボルニはアメリカ自然史博物館の古生物学者ヘンリー・F・オズボーン(ティラノサウルスヴェロキラプトルなどを命名)に因んでおり、S.アングスティロストリスとは「幅の狭い口先」を意味する。

特徴

サウロロフスはモンゴルでS.アングスティロストリスの足跡や皮膚の印象を含んだ保存状態の良い化石が何体も発見されているため、大型鳥脚類の中でも比較的研究が進んでいる。

 

  • トサカ

頭頂部に伸びるトサカ(鼻の骨から成る)はランベオサウルス亜科の皆様のような中空ではなく、鼻から吸った空気の通り道にはなっていなかった。おそらくこれは種の識別などに用いていたのだろう。

また鼻腔のまわりに浅くて広い凹みがあることから、ここには空気を吸った時に風船状に膨らむような組織があり、乾燥した空気がそのまま肺到達しないようにする機能があったとする説もある。

 

  • 前肢

指先がひづめ状になっていたことから四足歩行をしていた可能性が高いが、急ぐ時などは二足歩行も出来たと思われる。足跡の化石などから、彼らの後脚のつま先はやや内向きで、前肢の爪は2本だけだったことが分かっている。

 

  • 皮膚の印象化石(泥や土などに押し付けられた跡)から、サウロロフスの皮膚は直径2センチほどの大きな鱗と、直径3~5ミリの小さな鱗となっていた事が分かった。

全長は種によって異なるが、S.アングスティロストリスは最大で全長12メートル・体重3~5トンと、鳥脚類の中でも比較的大型の恐竜であった。

生態

幅の広い口先を持ち、歯は他のカモノハシ竜と同様「デンタルバッテリー構造」となっており、植物をしっかりすり潰して食べていたと思われる。近縁種と同様、彼らも群れをつくって行動していた可能性が高い。

その巨体から成体にはほとんど敵はいなかったと思われるが、幼体や弱った個体はティラノサウルス類の獣脚類の格好の餌食となっただろう。モンゴルから見つかったS.アングスティロストリスの上腕骨に、当時生息した大型獣脚類タルボサウルスの歯型が残っていたことがそれを物語っている。


古代王者恐竜キング

2007第2紀から草属性で登場し、堂々のつよさ2000。

必殺わざはチョキ。バトルタイプは2007第3紀まではそっこうタイプ、激闘!ザンジャークではあいこタイプ。ショルダーネームは「質実剛健」。


2007第4紀と2007第4紀+では化石カードの為ふっかつタイプ。


テレビアニメでは第30話に登場。メキシコに現れた。他の恐竜と違って1つのカプセルにカードが2枚入っており、トサカが緑色とオレンジ色の2頭が登場した。

 

DS版ではなぜか口が開きっぱなし。少しだらしない印象を受けるが、つよさ2000だけあって強さは申し分ない。

化石はクリア後にアジアエリアの「フカイの森」で見つけられるが、非常に低確率なので根気強く。


余談

サウロロフスはパラサウロロフスの名前の由来となったが、両者はハドロサウルス類の鳥脚類であること以外はほとんど接点はない。

また、モンゴルの種とアメリカの種のどちらが原始的であるのかもまだ判明していない。


パラサウロロフスの名称の元となった恐竜ではあるが、知名度は本種よりパラサウロロフスの方が高い。上記の古代王者恐竜キングを始め、パラサウロロフスの方が優遇される事も多い。


関連タグ

鳥脚類 マイアサウラ パラサウロロフス

関連記事

親記事

ハドロサウルス亜科 はどろさうるすあか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6155

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました