ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウルトラディメンションカード

うるとらでぃめんしょんかーど

ウルトラディメンションカードとは、特撮番組『ウルトラマンデッカー』に登場するアイテム。
目次 [非表示]

概要

ウルトラマンデッカー』に登場する神秘のカード。

カードにはファイティングポーズを取っているウルトラ戦士の絵が左向きに描かれており、背景には青色のデジタル模様が施されている。


なお、怪獣が描かれたカードは「モンスディメンションカード」と呼ばれ、こちらは怪獣や闇の巨人が右向きに描かれ、背景には赤色のデジタル模様が施されている。


専用のカードホルダー「ウルトラディメンションカードホルダー」も存在し、普段はカナタのベルトに装備されている。デザインはデッカーのカラータイマーを模したもの。ウルトラDフラッシャーは初変身後一時的に消滅しているが、こちらのカードホルダーおよび中のカードは消滅せずに残り続けている。

なお、放送当初視聴者にはウルトラマンゼット/ナツカワ・ハルキのゼットホルダー同様に普通の人間には見えていないと考察されていたが、以前からGUTS-SELECTのメンバーにカードホルダーの存在を指摘されていた事が第13話にて判明している。カナタは「絆創膏入れ」として上手く誤魔化していた。


カード一覧

これまでのこの手のアイテムの例にもれず、ディメンションカードも劇中登場・未登場を問わず様々な種類が存在する。

玩具はカードという特性を活かし、DX玩具付属をはじめ、カードセットや、AC『フュージョンファイト!』との連動、カード付きウエハースの発売、イベント・アパレル限定、果てはCDの初回特典と多岐に渡って展開されている。


劇中に登場するウルトラディメンションカード

カナタが使用(変身用)

幻影として出現したウルトラマンデッカーによって、スフィアに取り込まれつつも強い意志を持ち続けたアスミ・カナタが変身アイテムであるウルトラDフラッシャーとともに授かった。

カナタがDフラッシャーにこれらのカードをリードする事によってウルトラマンデッカーへの変身や、タイプチェンジを行う事が出来る。

名称属性初登場効果
ウルトラマンデッカー・フラッシュタイプ第1話フラッシュタイプへの変身
ウルトラマンデッカー・ストロングタイプ第3話ストロングタイプへの変身
ウルトラマンデッカー・ミラクルタイプ第5話ミラクルタイプへの変身
ウルトラマンデッカー・ダイナミックタイプ第15話ダイナミックタイプへの変身

カナタが使用(モンスディメンション用)

第2話にてカプセル怪獣3体のカードが出現し初使用。Dフラッシャーでこれらのカードをリードする事でディメンションカード怪獣を召喚することができる。

名称属性初登場効果
ミクラス第2話ミクラスの召喚
ウインダム第2話ウインダムの召喚
アギラ第2話アギラの召喚

カナタが使用(必殺技用)

第21話にてウルトラマンダイナから託されたカード。

名称属性初登場効果
ウルトラマンティガマルチタイプ第21話デュアルソードのリード必殺で使用
ウルトラマンダイナフラッシュタイプ第21話同上

ケンゴが使用(8話でトリガー3枚はデュアルソードと共にカナタに渡された。)

第7話にて、火星に居たマナカ・ケンゴが、ウルトラデュアルソードともにユザレから託されたカード。

名称属性初登場効果
ウルトラマントリガーマルチタイプ第7話デュアルソードのリード必殺で使用
ウルトラマントリガー・パワータイプ第7話同上
ウルトラマントリガー・スカイタイプ第7話(初使用は第8話)同上
スフィアソルジャー第7話トリガーが自身のエネルギーを擬態させ地球に張られたバリアを突破するのに使用。その後第19話では宇宙から地球へ帰還するためにデッカーが使用した。(ケンゴが後一回しか使えないと言っていたので描写はないが消滅もしくは使用できなくなっていると思われる。)
グリッタートリガーエタニティ第19話 トリガー3タイプのカードが一つになり、同じくリード必殺に使用。ダイナミックタイプと同じく金背景

ディナスが使用(変身用)

名称属性初登場効果
ウルトラマンディナス最終章ウルトラマンディナスへの変身

ディナスが使用(モンスディメンション用)

名称属性初登場効果
ゼットン最終章ディナライズバーンズを発動
エレキング最終章ディナライズサンダーを発動
ケルビム最終章ゲルピムの尻尾を模したムチを装備
ガギ最終章バリアを展開。及び悪性音波への耐性付与
ベムスター最終章ベムスターの腹部を模したフィールドを展開し、擬似的に瞬間移動する
ザンドリアス最終章虹色の突風衝撃波を起こす

アガムスが使用

バズド星人アガムスが(恐らくこれまでに現れた怪獣のデータを解析して作成した)モンスディメンションカード。専用のデバイスにリードする事で、TRビーム砲に怪獣の属性を付与する事が出来る。

名称属性初登場効果
テラフェイザー第14話テラフェイザーの起動
ゴモラ第14話TRビーム砲に超振動波の効果を付与
エレキング第14話TRビーム砲に放電光線の効果を付与
ネオメガス第15話TRビーム砲に熱線の効果を付与
モンスアーガー第22話TRビーム砲に赤色破壊光弾の効果を付与

その他

名称初登場備考
ブランク最終章ディナスはこれに心を通わせた怪獣や動物の力を込める事で、新たなカードを作り出す。背景は銀色
スズメ最終章背景がブランクと同じく銀色。効果は劇中未使用の為不明

劇中未登場のディメンションカード(劇中デザイン)

現状玩具限定。劇中に登場するカード同様のデジタル背景になっている。

描かれているキャラクターは基本的に近年のスチール画像を元にしている。

ウルトラマン

名称属性備考
ウルトラマン
ウルトラマン(マントVer.)金背景。「DXウルトラディーフラッシャー」早期購入特典その1。
ゾフィー
ウルトラセブン
ウルトラマンジャック
ウルトラマンエース
ウルトラマンタロウ
ウルトラの父アパレル特典
ウルトラマンレオ
アストラ
ウルトラマンキング
ウルトラマン80アパレル特典
ウルトラマンティガ・パワータイプ
ウルトラマンティガ・スカイタイプ
ティガダークアパレル特典
ティガトルネードアパレル特典
グリッターティガ
ウルトラマンダイナ・ミラクルタイプ
ウルトラマンダイナ・ストロングタイプ
ウルトラマンガイア
ウルトラマンガイアV2
ウルトラマンガイア・スプリーム・ヴァージョン
ウルトラマンアグル
ウルトラマンアグルV2
ウルトラマンコスモス・ルナモード
ウルトラマンジャスティス・スタンダードモード
ウルトラマンジャスティス・クラッシャーモード
ウルトラマンレジェンド
ウルトラマンネクサス・ジュネッス
ウルトラマンノア
ウルトラマンマックス
ウルトラマンメビウス
ウルトラマンヒカリ
ウルトラマンメビウス・フェニックスブレイブ
ウルトラマンゼロウルトラゼロマント仕様も存在
ウルティメイトゼロ
ストロングコロナゼロ影山ヒロノブ氏のCDアルバム「カナタトオク/ヒカリカナタ」特典
ルナミラクルゼロCD「ウルトラマンデッカー タイプチェンジソングミニアルバム」特典
ウルトラマンゼロビヨンド
シャイニングウルトラマンゼロ
ウルトラマンベリアル
ウルトラマンサーガ
ウルトラマンギンガ
ウルトラマンギンガストリウム
ウルトラマンビクトリー
ウルトラマンビクトリーナイトアパレル特典
ウルトラマンギンガビクトリー
ウルトラマンエックス
ウルトラマンエクシードX
ウルトラマンオーブ・オーブオリジン
ウルトラマンオーブ・スペシウムゼペリオン
ウルトラマンオーブ・ハリケーンスラッシュアパレル特典
ウルトラマンオーブ・サンダーブレスター
ウルトラマンジード・プリミティブ
ウルトラマンジード・ロイヤルメガマスター
ウルトラマンジード・ギャラクシーライジング
ウルトラマンロッソ・フレイム
ウルトラマンブル・アクア
ウルトラマンルーブ
ウルトラマングルーブ
ウルトラウーマングリージョ
ウルトラマンタイガ
ウルトラマンタイガ・フォトンアース
ウルトラマンタイガ・トライストリウム
ウルトラマンタイタス
ウルトラマンフーマ
ウルトラマンレイガ
ウルトラマンリブット
ウルトラマンゼット・オリジナル
ウルトラマンゼット・オリジナル(ベリアロクVer.)金背景。「DXウルトラディーフラッシャー」早期購入特典その2
ウルトラマンゼット・アルファエッジ
ウルトラマンゼット・ベータスマッシュ
ウルトラマンゼット・ガンマフューチャー
ウルトラマンゼット・デルタライズクロー
ウルトラマントリガー・マルチタイプ(サークルアームズVer)金背景。「DXウルトラディーフラッシャー」早期購入特典その3
トリガーダーク
トリガートゥルース
ウルトラマンレグロス

怪獣


劇中未登場のディメンションカード(非劇中デザイン)

背景がデジタル背景では無いカード。基本的に『フュージョンファイト!』限定。

ウルトラマン



怪獣


劇中未登場のディメンションカード(プロップデザインエディション)

プレバンで販売された、劇中プロップに準拠しているカード群の内、劇中に登場して居ないカードの一覧。

ヒーロー

名称属性色備考
ウルトラの母水色
ウルトラマンジョーニアス赤色
ユリアン水色
ウルトラマンスコット青色
ウルトラマンチャック赤色
ウルトラウーマンベス白色
ウルトラマングレート青色
ウルトラマンパワード青色
ウルトラマンゼアス白色
ウルトラマンアグル・スプリーム・ヴァージョン水色
ウルトラマンナイス白色
ウルトラマンネオス青色
ウルトラセブン21水色
ウルトラマンコスモス・コロナモード黄色
ウルトラマンコスモス・フューチャーモード白色ACで非劇中デザインだがカード化している
ウルトラマンネクサス・アンファンス青色
ウルトラマンネクサス・ジュネッスブルー水色
ウルトラマンゼノン青色
グレンファイヤー赤色
ミラーナイト白色
ジャンボット紫色
ジャンナイン紫色
ウルトラマンエクシードX・ベータスパークアーマーACで非劇中デザインだがカード化している
ウルトラマンオーブ・バーンマイト黄色
ウルトラマンオーブ・オーブトリニティ水色ACで非劇中デザインだがカード化している
ウルトラマンジード・ソリッドバーニング黄色
ウルトラマンジード・アクロスマッシャー水色
ウルトラマンジード・マグニフィセント紫色
ウルトラマンジード・ウルティメイトファイナル青色
ウルトラマンロッソ・アクア水色
ウルトラマンロッソ・ウインド緑色
ウルトラマンロッソ・グランド黄色ACで非劇中デザインだがカード化している
ウルトラマンブル・フレイム赤色
ウルトラマンブル・ウインド緑色ACで非劇中デザインだがカード化している
ウルトラマンブル・グランド黄色
ウルトラマンブレーザー赤色

余談

劇中版とDX版でデザインが微妙に異なっており、DX版は「ウルトラマンフュージョンファイト!」との連動も兼ねてスペック、属性が記載されているが、劇中版はそれらがオミットされシンプルなデザインとなっている。


ニンテンドーSWITCHで発売予定のソフト『ウルトラ怪獣モンスターファーム』との連動も予定されており、同作に登場するオリジナル怪獣の一部のカードも存在する(ただしゲームと連動できるのは怪獣カードだけ)。


関連タグ

ウルトラマンデッカー ウルトラDフラッシャー


サイバーカードウルトラフュージョンカードウルトラアクセスカード:ウルトラシリーズにおけるカード型のアイテム。サイバーカード以外は『フュージョンファイト』と連動する点も共通。


ライダーカードゴセイカード:同じくカードを使って変身するヒーローの変身用アイテム。こちらもデータカードダスと連動するというシステム的な都合もあってか、デザインが似通っている。そのため、Dフラッシャーにセットする事自体は可能である(当然ながら認識はされないが)。


関連記事

親記事

ウルトラDフラッシャー うるとらでぃーふらっしゃー

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26525

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました