ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
『ウィザーディング・ワールド(魔法ワールド)』の人物。ホグワーツ魔法魔術学校の管理人。

プロフィール

NameArgus Filch
  • アーガス・フィルチ
血統スクイブ
家族配偶者・子供なし(おそらく)
職業ホグワーツ魔法魔術学校 管理人 (caretaker)
映画版演者デイビッド・ブラッドリー
映画版吹替

解説

ホグワーツ魔法魔術学校管理人の中老男性。


正確な年齢は不明であるが最も若く仮定しても1951年の生まれであり(この場合でも親世代より10年上)、1968年頃から本編の1990年代まで約四半世紀に渡って勤めてきたベテランである。

仕事内容は校舎内の清掃や夜間の見回り、事務や生徒指導など。


アルバス・ダンブルドアのやり方を生徒に甘いと嘆き、ムチを体罰に使っていた時代を懐かしむなど底意地は悪い。

ただし映画版では、中期以降どこか間が抜けていたりコミカルな描写も目立った。


悪い意味で仕事熱心な事から生徒を何かと敵視しており、教授から生徒へ罰を与える許可が出るのを心待ちにしている。

そのため殆どの生徒からは嫌われている。

五巻では一時校長職に就いたドローレス・アンブリッジのもと、水を得た魚のように生徒を処罰していた。

毎年持ち込み禁止リストを更新しており、自らの事務所に貼っているが生徒は誰も気にしていない。


ミセス・ノリスという猫を連れておりとても可愛がっている(同時に生徒の監視役にしている)。

映画版のユールボールでは抱っこしてリズムを取っていた。


ホグワーツの城門と森の番人で魔法生物飼育学教授のルビウス・ハグリッドとは好きな動物(ハグリッドは猫が苦手で犬を飼っている)や生徒への対応の違いから仲が良くはない。

一方で魔法薬学教授セブルス・スネイプに協力する事が多い。


実はスクイブであり、魔法族の生まれでありながら魔法を使うことができない。


ちなみに原作の記述において、フィルチがゴーストを明確に認識できているような描写はない。彼の不倶戴天の敵ピーブズゴーストではなくポルターガイストである。マグルはゴーストを明確に認識できないが、ポルターガイストはどうなのかは不明である。


原作では図書館司書のイルマ・ピンスとそれなりに良好な関係の様子。


映画版ではホグワーツの戦いにも参戦し、ラストシーンでは途方もない瓦礫の山を健気にも掃き掃除していた。


関連タグ

スクイブ

ミセス・ノリス

セブルス・スネイプ イルマ・ピンス

ドローレス・アンブリッジ

アラベラ・フィッグ


ホグワーツ魔法魔術学校の教職員
『ハリー・ポッターシリーズ』
🐾変身術ミネルバ・マクゴナガル
🧪魔法薬学
💫呪文学フィリウス・フリットウィック
🌿薬草学ポモーナ・スプラウト
🛡️闇の魔術に対する防衛術
📚魔法史カスバート・ビンズ
🌙天文学オーロラ・シニストラ
🔮占い学
💡マグル学
🔢数占いセプティマ・ベクトル
🥚魔法生物飼育学
📜古代ルーン文字学バスシバ・バブリング
🧹飛行訓練ロランダ・フーチ
🏥校医ポピー・ポンフリー
📖司書イルマ・ピンス
🧼管理人アーガス・フィルチ
🗝️番人ルビウス・ハグリッド

プロフィール

NameArgus Filch
  • アーガス・フィルチ
血統スクイブ
家族配偶者・子供なし(おそらく)
職業ホグワーツ魔法魔術学校 管理人 (caretaker)
映画版演者デイビッド・ブラッドリー
映画版吹替

解説

ホグワーツ魔法魔術学校管理人の中老男性。


正確な年齢は不明であるが最も若く仮定しても1951年の生まれであり(この場合でも親世代より10年上)、1968年頃から本編の1990年代まで約四半世紀に渡って勤めてきたベテランである。

仕事内容は校舎内の清掃や夜間の見回り、事務や生徒指導など。


アルバス・ダンブルドアのやり方を生徒に甘いと嘆き、ムチを体罰に使っていた時代を懐かしむなど底意地は悪い。

ただし映画版では、中期以降どこか間が抜けていたりコミカルな描写も目立った。


悪い意味で仕事熱心な事から生徒を何かと敵視しており、教授から生徒へ罰を与える許可が出るのを心待ちにしている。

そのため殆どの生徒からは嫌われている。

五巻では一時校長職に就いたドローレス・アンブリッジのもと、水を得た魚のように生徒を処罰していた。

毎年持ち込み禁止リストを更新しており、自らの事務所に貼っているが生徒は誰も気にしていない。


ミセス・ノリスという猫を連れておりとても可愛がっている(同時に生徒の監視役にしている)。

映画版のユールボールでは抱っこしてリズムを取っていた。


ホグワーツの城門と森の番人で魔法生物飼育学教授のルビウス・ハグリッドとは好きな動物(ハグリッドは猫が苦手で犬を飼っている)や生徒への対応の違いから仲が良くはない。

一方で魔法薬学教授セブルス・スネイプに協力する事が多い。


実はスクイブであり、魔法族の生まれでありながら魔法を使うことができない。


ちなみに原作の記述において、フィルチがゴーストを明確に認識できているような描写はない。彼の不倶戴天の敵ピーブズゴーストではなくポルターガイストである。マグルはゴーストを明確に認識できないが、ポルターガイストはどうなのかは不明である。


原作では図書館司書のイルマ・ピンスとそれなりに良好な関係の様子。


映画版ではホグワーツの戦いにも参戦し、ラストシーンでは途方もない瓦礫の山を健気にも掃き掃除していた。


関連タグ

スクイブ

ミセス・ノリス

セブルス・スネイプ イルマ・ピンス

ドローレス・アンブリッジ

アラベラ・フィッグ


ホグワーツ魔法魔術学校の教職員
『ハリー・ポッターシリーズ』
🐾変身術ミネルバ・マクゴナガル
🧪魔法薬学
💫呪文学フィリウス・フリットウィック
🌿薬草学ポモーナ・スプラウト
🛡️闇の魔術に対する防衛術
📚魔法史カスバート・ビンズ
🌙天文学オーロラ・シニストラ
🔮占い学
💡マグル学
🔢数占いセプティマ・ベクトル
🥚魔法生物飼育学
📜古代ルーン文字学バスシバ・バブリング
🧹飛行訓練ロランダ・フーチ
🏥校医ポピー・ポンフリー
📖司書イルマ・ピンス
🧼管理人アーガス・フィルチ
🗝️番人ルビウス・ハグリッド

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 目で追ってしまうのは、つい癖で

    ハリー・ポッターシリーズより、フィルチの片想いです。お相手はあのマドンナにゃんこ先生…?
  • 臆病ネズミの逆行の話

    臆病鼠と嫌われ者の管理人の話

    ピーター君が色々頑張ります。 基本ピーター君目線です。 めっっっちゃご都合設定です。 作者の癖がかなり入ってます。 このキャラこんなこと言わない!とかあると思ますですので苦手な方は引き返してください。 見てからの文句は受け付けません。  あと文才がないです。 大事なのでもう一度言います 文才はないです!!!! それでも良い神様はどうぞ
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その拾玖

    セヴァーンくん五年生、フクロウ🦉試験の時期まで! なんか大きな事件があったわけじゃないんですが、ちょこちょこと盛り込みたい小エピソードが多くて、あんまり切ってたらぶつ切りになるので、どう詰め込もうか結構頭を悩ましてました。 お陰で密度が濃いこと。 主眼は一応、オレステス(オリー)くんとの交流になるのかな? フィルチさんとも交流してますよ。 ■今回の事実と捏造について ・ドローレス・アンブリッジ、アズカバン行きの件について これは公式でした。調べたらJKRがそれについて発言してた。 ・ウィルヘルミーナ・グラブリー=プランク。 この人のことも、みんな忘れてるかもしれませんが、ハグリッドがクビになった時期に代用教員で来てたのは公式で、原作登場人物です。 ハグリッドよりはよほど常識的で良い授業をするみたいだったので、セヴァーンくん軸では戻ってきてもらいました。 復職は捏造。 ・フィルチさんの年齢 フィルチさんの年齢、不明なのですが、アーサー・ウィーズリー (1950)が学生だった時の管理人は別人だったんですよ。 で、1961-1968年ごろはまだフィルチさんじゃなかったとして、1968年に成人、17歳だったと仮定。 で、この物語のこの年が、2005年設定だとしたら、今現在単純計算で37年くらい勤めてて、54歳くらい?と思ったら、疲弊しすぎと言うか若さ失いすぎだろと。 違うかもですが、イギリス公務員の定年が60くらいだったと思うので、考えて数年でやめて、あとはマグル界で生きていったらいいと思うんですがどうですかね。 ・ハリーの昇進具合 ハリーが二十六歳で最年少局長になったのは本当なんですが、その前には副局長も経たんだろ?と思うので副局長経歴と、その時点での背景情報を捏造盛り込みました。 ・リータ出版物 ハリーと、セブルス・スネイプの「スネイプ、悪党か?聖人か?」は公式で出版されてるようなのですが、出版年と、詳細な内容が分からなかったので細かなところは捏造です。 ・ダンブルドア肖像画 肖像画の概念は一応原作準拠です。ただナチュラルに、私がダンブルドアを操作的で愉快犯的で支配的だと思ってる部分があるので、ダンブルドアを人情家で好人物だと思う人には向きません。 あと、my boyは原書でダンブルドア、よくハリーに呼び掛けてるのですが、この呼び掛け、気に入らないので今回微妙に扱いが悪いです。 次回は、もう一回セヴァーンくんとハリー。 閉心術の訓練ありますしね。 頑張る(誰が?)
    10,399文字pixiv小説作品
  • 律する人 He Is The Troubadour ハリポタ夢

    ひとりぼっちの少年は何も知らない Everyone know his name except for him.

    ハリポタ夢小説について真剣に考えれば考えるほど、入学前なのに長くなる話。 大元は高校生の時に考えた設定なので、超絶厨二です。これ、プロローグなので、第三章ぐらいでエンジン入ります。多分。じわじわ推敲したい。 お察しの通り、推しはマクゴナガル先生とフィルチです。 表紙は素材お借りしました。草摩さま。ステキング。 https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=73856469
    72,968文字pixiv小説作品
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その弐拾肆

    怒涛の怪獣大乱闘から一転、フィルチさんの件と、あと、ハリーとの閉心術。 書いてて意外と内容濃いな!と思いました。 かつてセブルス・スネイプであったセヴァーンの確立については、こんな形になりました。 ハリーの反応は次回に持ち越しですが、それでも濃い回だった…。 フィルチさんのことについて詳細のここに書くにも興を削ぐと思いますので、詳しくは本編で、とは思いますが、フィルチさんの件ですが一件。 フィルチさんが、セブルスのホグワーツ在職中どんな関係だったか、それは原作には記されていません。 ただ、フラッフィーに足を噛まれたとき、職員室で一緒にいたみたいですし、推測でこういった書き振りになりました。 あと、閉心術と開心術は分からないことが多いので、今回の描写も捏造、というか空想一直線です。 こんなはずはない!という解釈の方もおられるかもしれませんが、この話(シリーズ)での設定はこういうものというところでお見逃しください。 ネタばれを避けようと思うと、ちょっとふわっとしたものの言い方になるのですが😅、しかし、今回は「ここで切るのかよ!」という叫びもありそうな💦 次回ちゃんと回収します、ホントだよ!(何を?) それでは次回また!
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その拾

    セヴァーンくん二年生後半。スラグホーンの失言と、管理人のフィルチさんと係わるの回でしたー。 内容は本文で!(と言っても一行で半分ばれてる気はしますね!) 今回、フィルチさんの回で、ふんふーんと、資料掘ってたのですが(主に英語ポタウィキ)(直の原文のみで読める英語力はないので自動翻訳と並列で調べていたらたまに同じ行にある同じ人物なのに「スラグホレ」「スレイグホーン」とか訳されて困惑することを繰り返しつつ)、今回とは全然違う人物の項目に危うく沼りそうになりました。危険危険。 ともかく、そっちじゃなくて、今回の雑談ハリジニ好きさんには不愉快な点もあるかもですので一応言っときます。 ジニー好きさんは読まない方がいい。 . . . . . . . . . . . 注釈でハッ?となったところを引用。(自動翻訳そのままですふう) ─── Harry Potter and the Deathly Hallows, Chapter 6 (The Ghoul in Pyjamas) - "He forced himself to look directly into her [Molly's] eyes, noticing as he did so that they were precisely the same shade of brown as Ginny's." From Harry Potter and the Chamber of Secrets, Chapter 3 (The Burrow) - "Harry just caught sight of a pair of bright brown eyes staring at him before it closed with a snap. “Ginny,” said Ron." Harry Potter Limited Edition describes them as hazel (see this image). ハリー・ポッターと死の秘宝、第6章(パジャマのグール)-「彼は自分の[モリーの]目を直接見つめるよう強制し、ジニーと同じ茶色の色合いであることに気づいた」ハリー・ポッターと秘密の部屋、第3章(バロウは) - 「それはスナップで閉じる前に、ハリーは彼を見つめ、明るい茶色の目のペアの姿をとらえた。 『ジニー』ロンが言いました。」ハリー・ポッター・リミテッド・エディションはそれらをヘーゼルと説明しています。 ─── はっ? となって。 いや、ジニーが死の秘宝で、ハリーを部屋に連れ込んでキスしたところは覚えていたんですよね。 それでジニーの瞳が、モリーの茶色の瞳と同じ色合いであることに気づいたっていうのは覚えてて、私、個人的にここめちゃくちゃ苦手だったシーンなんですが、ともかく、 molly's eye(モリーの目) ginny's eye(ジニーの目) shade of brown (茶色の色合い) a pair of bright brown eyes(明るい茶色の目) hazel(ヘーゼル) が一直線に並んだの、超衝撃でした。 ハリーに関して言えば、リリーから受け継いだ緑の目がクローズアップされますが、私、ずっと不思議だったんですよね。 全てに意味を持たせたがる原作者氏が、どうしてヒロインのジニーの目を「明るい茶色」にしたのか。 ここですごい繋がりました。 ヘーゼルって、ジェームズの目の色なんですよ、うー、気持ち悪い。 いやジェームズが気持ち悪いんじゃなくて、 「母親の髪の色(赤毛)を持ち、父親の目の色(ヘーゼル)を持つ、母代わり(モリー)の面影(目の色)をした、血縁者の体現」 = 「配偶者」 であることがすんごい気持ち悪い。 構造的近親相姦じゃないかってくらい気持ち悪い(すみません近親相姦地雷です)。 黙っとけって話なんですが書かずにはいられなかった。 しばらくして消えてたら埋めたと思ってください。 ジニーが正しくヒロイン造形なのは理解しましたが、ジニー本人の個性とは無関係にかなり拒絶反応が出てしまった。 それにしても、ハリー・ポッター・リミテッド・エディションって本、だいぶ詳細かつびっくり情報出てるみたいで(リーマスの目の色緑もここから判明)気になる本です…。 ふう。
  • もしもホグワーツにコンビニができたら

    肉まん始めました

    先生とヒロインがコンビニでイチャイチャしてるだけの話 冬は肉まんが食べたくなりますね 感想等はこちらに↓ いつも面白いと言っていただけてとても嬉しいです! https://marshmallow-qa.com/vio_sev?t=vsHjkJ&utm_medium=url_text&utm_source=promotion
  • Le Rayon Vert:緑の光線

    最終決戦時の記憶を持った7年生ドラコが1年生に逆行。ハリーやハーマイオニーとやり直したいと奮闘する話でシリアス。最後はドラハーになりますので苦手な方、ご注意ください。その他は足し算の関係。完結済み。 なお、この話は2017年ごろ連載していたものの、まとめ再掲です。 タグやコメントをありがとうございます!! (2020年9月27日キャプション修正) 閲覧注意
    216,568文字pixiv小説作品
  • 手間のかかる子ほど可愛い

    ハリーポッターシリーズより、こっそり魔法を練習したいスクイブのフィルチとエリートのマクゴナガル先生を書いてみました。
  • アルナイルの導きに

    番外編:アーガス・フィルチの秘めた想い

    一応フィルセブフィルスネタグつけてますが、フィルチ→アイリーン、フィルチ→セブルスくらいです。あとこれ原作世界軸での話ですのでそこのところご理解ください。
  • 牙は折れたのか?

    【牙は】ホグワーツ魔法魔術学校の管理人【折れたのか?】

    「フィルチの馬鹿!いつも新入生ばっかかまって!」 「そうだそうだー!」 「俺達もかまえー!」 「ずるーい!」 「うるせえ!表で騒ぐんじゃねえ!とっとと授業行けや!」 「寒いから早く入れってさ!」 「風邪ひいちゃうもんね!」 「心配してくれてありがとー!」 「」 単発で書き散らしたものをなおして、 新たに書きました。 内容が変わっていますので、ご注意下さい。 注意書きをよくお読みの上、ご閲覧いただきますよう、お願い申し上げます。 いつも本当にありがとうございます!
  • ねこ

    エメラルドの瞳の猫

    登場人物 私 城の管理人 ノリス エメラルド色の瞳の猫
  • 臆病ネズミの逆行の話

    臆病鼠と暴れ柳の話

    ピーター君が色々頑張ります。 基本ピーター君目線です。 めっっっちゃご都合設定です。 作者の癖がかなり入ってます。 このキャラこんなこと言わない!とかあると思ますですので苦手な方は引き返してください。 見てからの文句は受け付けません。  あと文才がないです。 大事なのでもう一度言います 文才はないです!!!! それでも良い神様はどうぞ
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その弐拾参

    ハグリッド事件収束。予想はしていたんですが文字数が…しかし切るほどじゃないんですよね…。後あんまりもたれさせたくない。 フィルチさんの進退は次回入れます。 勢いを殺したくなくてすっ飛ばしまくった細かい事情は、可能な範囲で最終回までに(後三回?)落穂拾いしていきたいと思ってますが、今回?あれ?あれどうなったっけ?みたいな(もしかしたら私が拾い損ねた)場面とか伏線とかあったらコメかメッセに書いてもらったら、落穂拾いに入れていくかお答えするかしたいと思うので、気がついたらよろしくお願いします🤲 他力本願ですみません💦 相当頑張って拾ったのですがすごい密度になった💦 設定関係 ■ドラゴン(ペルー・バイパーツース種) ハリポタ世界には実在します。龍痘がこれに関わった魔法使いから、というのは公式。 山羊、羊が主食で、人間が好物なのも公式です。 捏造部分はそれ以外の生態、卵サイズ、生後の活動その辺全部捏造です。まあ、トカゲとかは孵った途端動けるのでそんなつもりで。 ■巨人(グロウプ) 大きい。故郷に帰りたがってる部分捏造です。真偽不明。 ■アクロマンチュラ 繁殖のペースとか、巣穴の状況とか色々不明だったので勝手に構成してます。生態がわからない。 喋らすとややこしいので鳴き声レベル。 ■アーガス・フィルチ 家庭環境、全部捏造です。不明だったので。 ■フリウス・フリットウィック 家族構成、生育環境、全部捏造です、不明だったので。 ■ルビウス・ハグリッド 今回の事件は捏造ですが、正直 ・ドラゴン ・アクロマンチュラ ・巨人 という要素は、原作中で明確に彼がこっそりとホグワーツ に持ち込んだものばかりなので、それを真剣に突き詰めたらどうなるんだろう?と思い今回の話になりました。 ドラゴンはいなく、巨人がやがて寿命を迎えるとしても、アクロマンチュラはいつか溢れ出してくるかもしれないんだな?と思うと、まじめに戦慄しますね…。 とりあえず、今回でひと段落ついたかなーと思います。 あとは一旦一息入れて、7年生(最終学年)に向かいたい。 感想とか頂けたらめっちゃ励みになります、コメントやメッセでくださる皆様、本当にありがとうございます😊 ではまた次回✨
    14,710文字pixiv小説作品
  • ハリポタリクエスト企画:完了

    ハリポタ千文字リクエスト企画No.5

    ハリポタリクエスト企画・5投稿目 一投稿目(リスト等)はhttps://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11798443 募集は10/20で締め切りました。 (41) ①血まみれ男爵視点での学生トムリドル ①→原作軸 (42) ②ニック・男爵・ピーブス視点でのダンブルドア ②→世界観・時間軸 お任せ (43) ③穴熊寮生・フィルチ視点でのダンブルドア ③→世界観・時間軸 お任せ (46) ②81'10/31の命懸けの親(セブからの嘆願有)、子に対するヴォルの独白 (47) ③原作(本)基準 ヴォル死亡後のリドルの亡骸の扱い (52) ①②③黒犬と大蝙蝠シリーズのシリスネで、とうとう家出した先生をシリウスが必死に連れ戻す話を①②③全部使ってお願いします。もう、周囲ほうぼう巻きこんで魔法界中いや世界中大捜索になる感じで。 (53) ①「愛は薬で作り得るか?」のif版。スネイプ先生がハリーの事を許せなくて海外に移住(出来れば日本)。 (54) ②スネイプ先生がいないホグワーツ。グリフィンドールとその卒業生が差別される。 (55) ③シリウス達がスネイプ先生に助けを求めるが、スネイプ先生は拒否。移住先で優しくされる。 ■雑談 (41)〜(43) こちらは書く機会が少ないゴースト。 楽しかったです、フィルチさんも! メインストーリーをざくざく追ってると結構書けないんで。 (46)(47) 興味深いリクエストだったのですが、(47)の亡骸の扱い方が切ない。泣きそうです。しょぼん。 でも書いてて原作をさらに振り返るチャンスになりましたね。 (52) シリスネのドタバタ劇は書いててとても楽しいのですが、全方位巻き込んでドタバタするまでに文字が尽きました無念。 でもやっぱり楽しかったです🌟 (53)〜(54) AMORTENSIAのifというリクエストでしたが、自分の頭の中には、AMORTENSIAの流れでこうなることは想定していなかったので完全にイフですね。イフイフ。
    12,679文字pixiv小説作品
  • もしもホグワーツにコンビニができたら

    ミセス・ノリスはモンプチがお好き

    フィルチさんがただ可愛いだけの回 感想等はこちらまで↓ https://marshmallow-qa.com/vio_sev?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
  • ハリポタ

    ヘアピン

    創作ネタからです。絵が描けないので、小話です。フィルイル?イルフィル?フィル→イルのような話と、ピタスネです(こちらは、女体化しております。)二組しか書けませんでしたが、お楽しみいただければ幸いです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アーガス・フィルチ
4
アーガス・フィルチ
4
『ウィザーディング・ワールド(魔法ワールド)』の人物。ホグワーツ魔法魔術学校の管理人。

プロフィール

NameArgus Filch
  • アーガス・フィルチ
血統スクイブ
家族配偶者・子供なし(おそらく)
職業ホグワーツ魔法魔術学校 管理人 (caretaker)
映画版演者デイビッド・ブラッドリー
映画版吹替

解説

ホグワーツ魔法魔術学校管理人の中老男性。


正確な年齢は不明であるが最も若く仮定しても1951年の生まれであり(この場合でも親世代より10年上)、1968年頃から本編の1990年代まで約四半世紀に渡って勤めてきたベテランである。

仕事内容は校舎内の清掃や夜間の見回り、事務や生徒指導など。


アルバス・ダンブルドアのやり方を生徒に甘いと嘆き、ムチを体罰に使っていた時代を懐かしむなど底意地は悪い。

ただし映画版では、中期以降どこか間が抜けていたりコミカルな描写も目立った。


悪い意味で仕事熱心な事から生徒を何かと敵視しており、教授から生徒へ罰を与える許可が出るのを心待ちにしている。

そのため殆どの生徒からは嫌われている。

五巻では一時校長職に就いたドローレス・アンブリッジのもと、水を得た魚のように生徒を処罰していた。

毎年持ち込み禁止リストを更新しており、自らの事務所に貼っているが生徒は誰も気にしていない。


ミセス・ノリスという猫を連れておりとても可愛がっている(同時に生徒の監視役にしている)。

映画版のユールボールでは抱っこしてリズムを取っていた。


ホグワーツの城門と森の番人で魔法生物飼育学教授のルビウス・ハグリッドとは好きな動物(ハグリッドは猫が苦手で犬を飼っている)や生徒への対応の違いから仲が良くはない。

一方で魔法薬学教授セブルス・スネイプに協力する事が多い。


実はスクイブであり、魔法族の生まれでありながら魔法を使うことができない。


ちなみに原作の記述において、フィルチがゴーストを明確に認識できているような描写はない。彼の不倶戴天の敵ピーブズゴーストではなくポルターガイストである。マグルはゴーストを明確に認識できないが、ポルターガイストはどうなのかは不明である。


原作では図書館司書のイルマ・ピンスとそれなりに良好な関係の様子。


映画版ではホグワーツの戦いにも参戦し、ラストシーンでは途方もない瓦礫の山を健気にも掃き掃除していた。


関連タグ

スクイブ

ミセス・ノリス

セブルス・スネイプ イルマ・ピンス

ドローレス・アンブリッジ

アラベラ・フィッグ


ホグワーツ魔法魔術学校の教職員
『ハリー・ポッターシリーズ』
🐾変身術ミネルバ・マクゴナガル
🧪魔法薬学
💫呪文学フィリウス・フリットウィック
🌿薬草学ポモーナ・スプラウト
🛡️闇の魔術に対する防衛術
📚魔法史カスバート・ビンズ
🌙天文学オーロラ・シニストラ
🔮占い学
💡マグル学
🔢数占いセプティマ・ベクトル
🥚魔法生物飼育学
📜古代ルーン文字学バスシバ・バブリング
🧹飛行訓練ロランダ・フーチ
🏥校医ポピー・ポンフリー
📖司書イルマ・ピンス
🧼管理人アーガス・フィルチ
🗝️番人ルビウス・ハグリッド

プロフィール

NameArgus Filch
  • アーガス・フィルチ
血統スクイブ
家族配偶者・子供なし(おそらく)
職業ホグワーツ魔法魔術学校 管理人 (caretaker)
映画版演者デイビッド・ブラッドリー
映画版吹替

解説

ホグワーツ魔法魔術学校管理人の中老男性。


正確な年齢は不明であるが最も若く仮定しても1951年の生まれであり(この場合でも親世代より10年上)、1968年頃から本編の1990年代まで約四半世紀に渡って勤めてきたベテランである。

仕事内容は校舎内の清掃や夜間の見回り、事務や生徒指導など。


アルバス・ダンブルドアのやり方を生徒に甘いと嘆き、ムチを体罰に使っていた時代を懐かしむなど底意地は悪い。

ただし映画版では、中期以降どこか間が抜けていたりコミカルな描写も目立った。


悪い意味で仕事熱心な事から生徒を何かと敵視しており、教授から生徒へ罰を与える許可が出るのを心待ちにしている。

そのため殆どの生徒からは嫌われている。

五巻では一時校長職に就いたドローレス・アンブリッジのもと、水を得た魚のように生徒を処罰していた。

毎年持ち込み禁止リストを更新しており、自らの事務所に貼っているが生徒は誰も気にしていない。


ミセス・ノリスという猫を連れておりとても可愛がっている(同時に生徒の監視役にしている)。

映画版のユールボールでは抱っこしてリズムを取っていた。


ホグワーツの城門と森の番人で魔法生物飼育学教授のルビウス・ハグリッドとは好きな動物(ハグリッドは猫が苦手で犬を飼っている)や生徒への対応の違いから仲が良くはない。

一方で魔法薬学教授セブルス・スネイプに協力する事が多い。


実はスクイブであり、魔法族の生まれでありながら魔法を使うことができない。


ちなみに原作の記述において、フィルチがゴーストを明確に認識できているような描写はない。彼の不倶戴天の敵ピーブズゴーストではなくポルターガイストである。マグルはゴーストを明確に認識できないが、ポルターガイストはどうなのかは不明である。


原作では図書館司書のイルマ・ピンスとそれなりに良好な関係の様子。


映画版ではホグワーツの戦いにも参戦し、ラストシーンでは途方もない瓦礫の山を健気にも掃き掃除していた。


関連タグ

スクイブ

ミセス・ノリス

セブルス・スネイプ イルマ・ピンス

ドローレス・アンブリッジ

アラベラ・フィッグ


ホグワーツ魔法魔術学校の教職員
『ハリー・ポッターシリーズ』
🐾変身術ミネルバ・マクゴナガル
🧪魔法薬学
💫呪文学フィリウス・フリットウィック
🌿薬草学ポモーナ・スプラウト
🛡️闇の魔術に対する防衛術
📚魔法史カスバート・ビンズ
🌙天文学オーロラ・シニストラ
🔮占い学
💡マグル学
🔢数占いセプティマ・ベクトル
🥚魔法生物飼育学
📜古代ルーン文字学バスシバ・バブリング
🧹飛行訓練ロランダ・フーチ
🏥校医ポピー・ポンフリー
📖司書イルマ・ピンス
🧼管理人アーガス・フィルチ
🗝️番人ルビウス・ハグリッド

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 目で追ってしまうのは、つい癖で

    ハリー・ポッターシリーズより、フィルチの片想いです。お相手はあのマドンナにゃんこ先生…?
  • 臆病ネズミの逆行の話

    臆病鼠と嫌われ者の管理人の話

    ピーター君が色々頑張ります。 基本ピーター君目線です。 めっっっちゃご都合設定です。 作者の癖がかなり入ってます。 このキャラこんなこと言わない!とかあると思ますですので苦手な方は引き返してください。 見てからの文句は受け付けません。  あと文才がないです。 大事なのでもう一度言います 文才はないです!!!! それでも良い神様はどうぞ
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その拾玖

    セヴァーンくん五年生、フクロウ🦉試験の時期まで! なんか大きな事件があったわけじゃないんですが、ちょこちょこと盛り込みたい小エピソードが多くて、あんまり切ってたらぶつ切りになるので、どう詰め込もうか結構頭を悩ましてました。 お陰で密度が濃いこと。 主眼は一応、オレステス(オリー)くんとの交流になるのかな? フィルチさんとも交流してますよ。 ■今回の事実と捏造について ・ドローレス・アンブリッジ、アズカバン行きの件について これは公式でした。調べたらJKRがそれについて発言してた。 ・ウィルヘルミーナ・グラブリー=プランク。 この人のことも、みんな忘れてるかもしれませんが、ハグリッドがクビになった時期に代用教員で来てたのは公式で、原作登場人物です。 ハグリッドよりはよほど常識的で良い授業をするみたいだったので、セヴァーンくん軸では戻ってきてもらいました。 復職は捏造。 ・フィルチさんの年齢 フィルチさんの年齢、不明なのですが、アーサー・ウィーズリー (1950)が学生だった時の管理人は別人だったんですよ。 で、1961-1968年ごろはまだフィルチさんじゃなかったとして、1968年に成人、17歳だったと仮定。 で、この物語のこの年が、2005年設定だとしたら、今現在単純計算で37年くらい勤めてて、54歳くらい?と思ったら、疲弊しすぎと言うか若さ失いすぎだろと。 違うかもですが、イギリス公務員の定年が60くらいだったと思うので、考えて数年でやめて、あとはマグル界で生きていったらいいと思うんですがどうですかね。 ・ハリーの昇進具合 ハリーが二十六歳で最年少局長になったのは本当なんですが、その前には副局長も経たんだろ?と思うので副局長経歴と、その時点での背景情報を捏造盛り込みました。 ・リータ出版物 ハリーと、セブルス・スネイプの「スネイプ、悪党か?聖人か?」は公式で出版されてるようなのですが、出版年と、詳細な内容が分からなかったので細かなところは捏造です。 ・ダンブルドア肖像画 肖像画の概念は一応原作準拠です。ただナチュラルに、私がダンブルドアを操作的で愉快犯的で支配的だと思ってる部分があるので、ダンブルドアを人情家で好人物だと思う人には向きません。 あと、my boyは原書でダンブルドア、よくハリーに呼び掛けてるのですが、この呼び掛け、気に入らないので今回微妙に扱いが悪いです。 次回は、もう一回セヴァーンくんとハリー。 閉心術の訓練ありますしね。 頑張る(誰が?)
    10,399文字pixiv小説作品
  • 律する人 He Is The Troubadour ハリポタ夢

    ひとりぼっちの少年は何も知らない Everyone know his name except for him.

    ハリポタ夢小説について真剣に考えれば考えるほど、入学前なのに長くなる話。 大元は高校生の時に考えた設定なので、超絶厨二です。これ、プロローグなので、第三章ぐらいでエンジン入ります。多分。じわじわ推敲したい。 お察しの通り、推しはマクゴナガル先生とフィルチです。 表紙は素材お借りしました。草摩さま。ステキング。 https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=73856469
    72,968文字pixiv小説作品
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その弐拾肆

    怒涛の怪獣大乱闘から一転、フィルチさんの件と、あと、ハリーとの閉心術。 書いてて意外と内容濃いな!と思いました。 かつてセブルス・スネイプであったセヴァーンの確立については、こんな形になりました。 ハリーの反応は次回に持ち越しですが、それでも濃い回だった…。 フィルチさんのことについて詳細のここに書くにも興を削ぐと思いますので、詳しくは本編で、とは思いますが、フィルチさんの件ですが一件。 フィルチさんが、セブルスのホグワーツ在職中どんな関係だったか、それは原作には記されていません。 ただ、フラッフィーに足を噛まれたとき、職員室で一緒にいたみたいですし、推測でこういった書き振りになりました。 あと、閉心術と開心術は分からないことが多いので、今回の描写も捏造、というか空想一直線です。 こんなはずはない!という解釈の方もおられるかもしれませんが、この話(シリーズ)での設定はこういうものというところでお見逃しください。 ネタばれを避けようと思うと、ちょっとふわっとしたものの言い方になるのですが😅、しかし、今回は「ここで切るのかよ!」という叫びもありそうな💦 次回ちゃんと回収します、ホントだよ!(何を?) それでは次回また!
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その拾

    セヴァーンくん二年生後半。スラグホーンの失言と、管理人のフィルチさんと係わるの回でしたー。 内容は本文で!(と言っても一行で半分ばれてる気はしますね!) 今回、フィルチさんの回で、ふんふーんと、資料掘ってたのですが(主に英語ポタウィキ)(直の原文のみで読める英語力はないので自動翻訳と並列で調べていたらたまに同じ行にある同じ人物なのに「スラグホレ」「スレイグホーン」とか訳されて困惑することを繰り返しつつ)、今回とは全然違う人物の項目に危うく沼りそうになりました。危険危険。 ともかく、そっちじゃなくて、今回の雑談ハリジニ好きさんには不愉快な点もあるかもですので一応言っときます。 ジニー好きさんは読まない方がいい。 . . . . . . . . . . . 注釈でハッ?となったところを引用。(自動翻訳そのままですふう) ─── Harry Potter and the Deathly Hallows, Chapter 6 (The Ghoul in Pyjamas) - "He forced himself to look directly into her [Molly's] eyes, noticing as he did so that they were precisely the same shade of brown as Ginny's." From Harry Potter and the Chamber of Secrets, Chapter 3 (The Burrow) - "Harry just caught sight of a pair of bright brown eyes staring at him before it closed with a snap. “Ginny,” said Ron." Harry Potter Limited Edition describes them as hazel (see this image). ハリー・ポッターと死の秘宝、第6章(パジャマのグール)-「彼は自分の[モリーの]目を直接見つめるよう強制し、ジニーと同じ茶色の色合いであることに気づいた」ハリー・ポッターと秘密の部屋、第3章(バロウは) - 「それはスナップで閉じる前に、ハリーは彼を見つめ、明るい茶色の目のペアの姿をとらえた。 『ジニー』ロンが言いました。」ハリー・ポッター・リミテッド・エディションはそれらをヘーゼルと説明しています。 ─── はっ? となって。 いや、ジニーが死の秘宝で、ハリーを部屋に連れ込んでキスしたところは覚えていたんですよね。 それでジニーの瞳が、モリーの茶色の瞳と同じ色合いであることに気づいたっていうのは覚えてて、私、個人的にここめちゃくちゃ苦手だったシーンなんですが、ともかく、 molly's eye(モリーの目) ginny's eye(ジニーの目) shade of brown (茶色の色合い) a pair of bright brown eyes(明るい茶色の目) hazel(ヘーゼル) が一直線に並んだの、超衝撃でした。 ハリーに関して言えば、リリーから受け継いだ緑の目がクローズアップされますが、私、ずっと不思議だったんですよね。 全てに意味を持たせたがる原作者氏が、どうしてヒロインのジニーの目を「明るい茶色」にしたのか。 ここですごい繋がりました。 ヘーゼルって、ジェームズの目の色なんですよ、うー、気持ち悪い。 いやジェームズが気持ち悪いんじゃなくて、 「母親の髪の色(赤毛)を持ち、父親の目の色(ヘーゼル)を持つ、母代わり(モリー)の面影(目の色)をした、血縁者の体現」 = 「配偶者」 であることがすんごい気持ち悪い。 構造的近親相姦じゃないかってくらい気持ち悪い(すみません近親相姦地雷です)。 黙っとけって話なんですが書かずにはいられなかった。 しばらくして消えてたら埋めたと思ってください。 ジニーが正しくヒロイン造形なのは理解しましたが、ジニー本人の個性とは無関係にかなり拒絶反応が出てしまった。 それにしても、ハリー・ポッター・リミテッド・エディションって本、だいぶ詳細かつびっくり情報出てるみたいで(リーマスの目の色緑もここから判明)気になる本です…。 ふう。
  • もしもホグワーツにコンビニができたら

    肉まん始めました

    先生とヒロインがコンビニでイチャイチャしてるだけの話 冬は肉まんが食べたくなりますね 感想等はこちらに↓ いつも面白いと言っていただけてとても嬉しいです! https://marshmallow-qa.com/vio_sev?t=vsHjkJ&utm_medium=url_text&utm_source=promotion
  • Le Rayon Vert:緑の光線

    最終決戦時の記憶を持った7年生ドラコが1年生に逆行。ハリーやハーマイオニーとやり直したいと奮闘する話でシリアス。最後はドラハーになりますので苦手な方、ご注意ください。その他は足し算の関係。完結済み。 なお、この話は2017年ごろ連載していたものの、まとめ再掲です。 タグやコメントをありがとうございます!! (2020年9月27日キャプション修正) 閲覧注意
    216,568文字pixiv小説作品
  • 手間のかかる子ほど可愛い

    ハリーポッターシリーズより、こっそり魔法を練習したいスクイブのフィルチとエリートのマクゴナガル先生を書いてみました。
  • アルナイルの導きに

    番外編:アーガス・フィルチの秘めた想い

    一応フィルセブフィルスネタグつけてますが、フィルチ→アイリーン、フィルチ→セブルスくらいです。あとこれ原作世界軸での話ですのでそこのところご理解ください。
  • 牙は折れたのか?

    【牙は】ホグワーツ魔法魔術学校の管理人【折れたのか?】

    「フィルチの馬鹿!いつも新入生ばっかかまって!」 「そうだそうだー!」 「俺達もかまえー!」 「ずるーい!」 「うるせえ!表で騒ぐんじゃねえ!とっとと授業行けや!」 「寒いから早く入れってさ!」 「風邪ひいちゃうもんね!」 「心配してくれてありがとー!」 「」 単発で書き散らしたものをなおして、 新たに書きました。 内容が変わっていますので、ご注意下さい。 注意書きをよくお読みの上、ご閲覧いただきますよう、お願い申し上げます。 いつも本当にありがとうございます!
  • ねこ

    エメラルドの瞳の猫

    登場人物 私 城の管理人 ノリス エメラルド色の瞳の猫
  • 臆病ネズミの逆行の話

    臆病鼠と暴れ柳の話

    ピーター君が色々頑張ります。 基本ピーター君目線です。 めっっっちゃご都合設定です。 作者の癖がかなり入ってます。 このキャラこんなこと言わない!とかあると思ますですので苦手な方は引き返してください。 見てからの文句は受け付けません。  あと文才がないです。 大事なのでもう一度言います 文才はないです!!!! それでも良い神様はどうぞ
  • セヴァーン・スネル物語(セブルス・スネイプ若返り・記憶喪失)完結

    忘却の河を渡って その弐拾参

    ハグリッド事件収束。予想はしていたんですが文字数が…しかし切るほどじゃないんですよね…。後あんまりもたれさせたくない。 フィルチさんの進退は次回入れます。 勢いを殺したくなくてすっ飛ばしまくった細かい事情は、可能な範囲で最終回までに(後三回?)落穂拾いしていきたいと思ってますが、今回?あれ?あれどうなったっけ?みたいな(もしかしたら私が拾い損ねた)場面とか伏線とかあったらコメかメッセに書いてもらったら、落穂拾いに入れていくかお答えするかしたいと思うので、気がついたらよろしくお願いします🤲 他力本願ですみません💦 相当頑張って拾ったのですがすごい密度になった💦 設定関係 ■ドラゴン(ペルー・バイパーツース種) ハリポタ世界には実在します。龍痘がこれに関わった魔法使いから、というのは公式。 山羊、羊が主食で、人間が好物なのも公式です。 捏造部分はそれ以外の生態、卵サイズ、生後の活動その辺全部捏造です。まあ、トカゲとかは孵った途端動けるのでそんなつもりで。 ■巨人(グロウプ) 大きい。故郷に帰りたがってる部分捏造です。真偽不明。 ■アクロマンチュラ 繁殖のペースとか、巣穴の状況とか色々不明だったので勝手に構成してます。生態がわからない。 喋らすとややこしいので鳴き声レベル。 ■アーガス・フィルチ 家庭環境、全部捏造です。不明だったので。 ■フリウス・フリットウィック 家族構成、生育環境、全部捏造です、不明だったので。 ■ルビウス・ハグリッド 今回の事件は捏造ですが、正直 ・ドラゴン ・アクロマンチュラ ・巨人 という要素は、原作中で明確に彼がこっそりとホグワーツ に持ち込んだものばかりなので、それを真剣に突き詰めたらどうなるんだろう?と思い今回の話になりました。 ドラゴンはいなく、巨人がやがて寿命を迎えるとしても、アクロマンチュラはいつか溢れ出してくるかもしれないんだな?と思うと、まじめに戦慄しますね…。 とりあえず、今回でひと段落ついたかなーと思います。 あとは一旦一息入れて、7年生(最終学年)に向かいたい。 感想とか頂けたらめっちゃ励みになります、コメントやメッセでくださる皆様、本当にありがとうございます😊 ではまた次回✨
    14,710文字pixiv小説作品
  • ハリポタリクエスト企画:完了

    ハリポタ千文字リクエスト企画No.5

    ハリポタリクエスト企画・5投稿目 一投稿目(リスト等)はhttps://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11798443 募集は10/20で締め切りました。 (41) ①血まみれ男爵視点での学生トムリドル ①→原作軸 (42) ②ニック・男爵・ピーブス視点でのダンブルドア ②→世界観・時間軸 お任せ (43) ③穴熊寮生・フィルチ視点でのダンブルドア ③→世界観・時間軸 お任せ (46) ②81'10/31の命懸けの親(セブからの嘆願有)、子に対するヴォルの独白 (47) ③原作(本)基準 ヴォル死亡後のリドルの亡骸の扱い (52) ①②③黒犬と大蝙蝠シリーズのシリスネで、とうとう家出した先生をシリウスが必死に連れ戻す話を①②③全部使ってお願いします。もう、周囲ほうぼう巻きこんで魔法界中いや世界中大捜索になる感じで。 (53) ①「愛は薬で作り得るか?」のif版。スネイプ先生がハリーの事を許せなくて海外に移住(出来れば日本)。 (54) ②スネイプ先生がいないホグワーツ。グリフィンドールとその卒業生が差別される。 (55) ③シリウス達がスネイプ先生に助けを求めるが、スネイプ先生は拒否。移住先で優しくされる。 ■雑談 (41)〜(43) こちらは書く機会が少ないゴースト。 楽しかったです、フィルチさんも! メインストーリーをざくざく追ってると結構書けないんで。 (46)(47) 興味深いリクエストだったのですが、(47)の亡骸の扱い方が切ない。泣きそうです。しょぼん。 でも書いてて原作をさらに振り返るチャンスになりましたね。 (52) シリスネのドタバタ劇は書いててとても楽しいのですが、全方位巻き込んでドタバタするまでに文字が尽きました無念。 でもやっぱり楽しかったです🌟 (53)〜(54) AMORTENSIAのifというリクエストでしたが、自分の頭の中には、AMORTENSIAの流れでこうなることは想定していなかったので完全にイフですね。イフイフ。
    12,679文字pixiv小説作品
  • もしもホグワーツにコンビニができたら

    ミセス・ノリスはモンプチがお好き

    フィルチさんがただ可愛いだけの回 感想等はこちらまで↓ https://marshmallow-qa.com/vio_sev?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
  • ハリポタ

    ヘアピン

    創作ネタからです。絵が描けないので、小話です。フィルイル?イルフィル?フィル→イルのような話と、ピタスネです(こちらは、女体化しております。)二組しか書けませんでしたが、お楽しみいただければ幸いです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む

pixivision

カテゴリー