ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

1.関わった相手を幸福にする女性。


2.伊丹十三の映画作品。

2.の概要(映画のあげまん)

1990年に公開された日本映画。監督・脚本は伊丹十三、主演は宮本信子


愛した男になぜかツキをもたらす芸者上がりの「あげまん(下記の意味1.の概要を参照)」・ナヨコ(宮本)と、彼女に翻弄される男たちの姿を描く。


1.の概要

その女性と関わった人物を幸せにする女性の事。2の伊丹十三監督の同名の映画で知られるようになった。

相手の才能の開花や精神的な成長を促し、より魅力的な存在にする事が出来る力を持っている。恋人女教師母親とどんな関係でもこういった女性と巡り会えた人物は幸せになれる可能性が高い。福の神と同義語に近いが、幸せにする相手が異性に限定される場合に使用される事が多い。さげまんの対義語である。

揚げ饅頭の略称としても使用される。


正確な語源は不明。現時点では本職の研究者による説が公表された例はまだ見られない。


広まるきっかけとなった前述の伊丹十三監督作品『あげまん』では「あげまん」と呼ばれる主人公ナヨコと性交渉した男性の運気が上昇する、という展開が繰り広げられる。

映画では「運を開く」という台詞によって説明はされており、例えば夕刊フジのネットメディア「zakzak」においてライターの永瀬白虎は語源を「諸説ありますが、“上げ間”が語源とも。“まん”は“間”の転化で、運気・潮目・出会い・めぐり合わせの意味だそう。」とする説する(ソース)等ネットの各所でも散見できる。

この説については「あげまん」を男性に用いて使用する例は見られないという疑問符がつく。その語感から「まん」の意味が「女性器」そして「女性器=女性」と広く浸透してしまっており、男性版を「あげちん」とする用例が存在する。

少なくとも、生身の女性に対して使うのはやめるのが賢明である。



特徴

  • 常に笑顔を心掛けている
  • 1人の大人として自立している
  • 物腰が穏やかで奥ゆかしい
  • パートナーの世話を焼き過ぎない
  • 素直な気持ちを言葉にできる
  • 失敗してもすぐポジティブになれる
  • 人に判断を委ねっぱなしにしない
  • パートナーをはじめ相手をすぐには疑わない
  • おっとりお姉さん(一部例外あり)

該当するキャラクター

※:加筆する際は該当するキャラの名前の五十音順に従ってお願いします。

『あげまん』な女性キャラ一覧

あ行


か行


さ行


た行


な行



は行


ま行


や行


ら行


わ行


関連タグ

福の神 一級フラグ建築士 鋼メンタル お人好し

関連記事

親記事

女性 じょせい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 187068

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました