ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オタクの編集履歴

2023-04-16 13:44:44 バージョン

オタク

おたく

自分の好きな事柄や興味のある分野に傾倒する人などの俗称。

概要

オタク(おたく)とは、自分の好きな事柄や興味のある分野、特にサブカルチャーに傾倒する人を指す呼称。自虐や揶揄を伴い「ヲタク」と表記される場合もある。

略称はオタ(およびヲタ)。


多くの場合、オタクという語の前に、嗜好分野を表す単語が付くが「~オタ」と表記される場合、語呂の関係から概ね2文字に省略される(例: アニメオタク→アニオタ、サッカーオタク→サカオタ)。「女オタク」「キモオタ」などの独立した単語の場合、付加語は属性ではなく、個人の特徴を示す。


世代ごとの分類では、1970年代にオタク文化に傾倒した世代(しらけ世代後期~新人類世代)を第一世代とし、そこから1980年代バブル世代団塊ジュニア世代)は第二世代、1990年代ポスト団塊ジュニア)が第三世代、2000年代ゆとり世代)が第四世代とされている。


ジャンルそのものにはまる様を「」「底なし沼」と呼ぶ事もある。


定義

アニメ漫画玩具映画コスプレゲームアイドル……。さまざまな大衆文化があるが、そのような特定の趣味の対象および分野の愛好者、ファンを指す語として使われる。


英語ではこのような趣味を指して「otaku」でも通じる。なお、英語圏では「Geek(ギーク)」という単語があるが、「(コンピュータ系などの)技術オタク」という意味合いが強い。どちらかというと「Nerd(ナード)」が日本で言う「オタク」の(ネガティブな)意味合いに近い。


現在では非常に漠然とした領域のファンや愛好家を包括する単語となっており、一括りに「オタク」と言っても、以下のように多様な意味がある。明確な定義は困難であり、その実態や行動様式は一様ではない。


  1. アニメコンピュータゲーム漫画SFなどに没頭する人(マニア)。
  2. インドア系の人、引きこもり
  3. 二次元2.5次元創作活動を行う人(例:同人オタク、コスプレオタク)
  4. 異常なまでに自身に係わる行動や情報に拘わる人 (例:健康オタク、コスメオタク、筋トレオタク)
  5. 単なるファンの領域を超えて興味の対象に熱狂する人(例:野球オタク、V系オタク)
  6. 専門家ではないにもかかわらず、特定の学術方面に対する知識が異常に豊富である人 (例:歴史オタク、数学オタク、鉄道オタク)
  7. 見た目や言動が気持ち悪い人 (例:キモオタ

おたく」という言葉の起源

おたくという言葉の起源には諸説あるが、一般的によく言われているのは、中森明夫大塚英志が編集長を務めていた雑誌『漫画ブリッコ』(1983年6月号)に記したコラムおたくの研究』であるとされる。この時期は第二次SFブーム真っ盛りであり、青年向けを目指した漫画やアニメが爆発的に増えていた。当然、それらに夢中になる思春期以上の年齢層のファンも増えることになった。


中森はこのコラム内で「最近よく見かける、アニメとか漫画に熱中してる世紀末的ウジャウジャネクラマニア少年達がもうキモくてキモくてたまらない」とさんざんディスった上で、以下を提唱した。


「それでこういった人達を、まあ普通、マニアだとか熱狂的ファンだとか、せーぜーネクラ族だとかなんとか呼んでるわけだけど、どうもしっくりこない。なにかこういった人々を、あるいはこういった現象総体を統合する適確な呼び名がいまだ確立してないのではないかなんて思うのだけれど、それでまぁチョイわけあって我々は彼らを『おたく』と命名し、以後そう呼び伝えることにしたのだ。」


中森いわくどうして「こういった人たち」をおたくと名付けたのかというと、「コミケで友達同士で「おたくら さぁ」なんて呼びかけあってるのをよく見るから」ということ。


参考資料からの抜粋

> アニメファンの小学生や中学生が「おたくらのセル画あれでしょ……」とかそういう言い方をするでしょう?

> 大人のサラリーマンが「おたくは……」というのは聞いたことがあったけど、僕が小学生や中学生の時、使ったことなかったから奇妙な感じを受けたんです。

(中森明夫氏インタビュー〈おたく〉族の神話学、筑波學生新聞1985年3月臨時増刊号に掲載)


参考資料からの抜粋

> 当初は「おたく」とだけ記していた中森は、やがて「鳩よ!」一九八五年四月号の特集「二十代感性事典」などでは、「おたく族」という呼び方も使用している。

>

> おたく族──アニメ映画に並ぶ行列や、パソコンショップにたむろってるガキんちょどもの会話に耳をかたむけるとみると、「おたくさー……」てな調子で、友達を「おたく」呼ばわりしているのに驚かされる。小学生時代から、このように相手との関係性に適度な距離を保とうとする二人称を使用することは、なんとなく修学旅行のお風呂で海パンはいての“ハダカのおつきあい”に通じる。

> で、アニメファン、SF読者、マイコン少年、カメラ小僧……等、わりにマニア性の強い趣味に溺れている青少年を総称して、俗に“おたく族”と呼ぶならわしがある。ほら、色白・小太り・銀ブチめがね・不潔な長髪・趣味の悪いファッション・ショルダーバッグ……思いあたるでしょ。ところで、おたく、“おたく”?

(難波功士『族の系譜学 ユース・サブカルチャーズの戦後史』青弓社、2007年に引用された)


ただ大塚やゆうきまさみらによると、コミケ周辺では中森のコラム以前から「コミケなどに出入りする人たちは”お宅”という二人称をよく使う」と、自嘲的に言われていたことだということ。なので、中森がたまたま目撃したレアケースを無理やり一般化した訳でも無いようだ。


なお、二人称で「お宅」と呼ぶのは元々は丁寧な山の手言葉であり、それ自体はおかしなものでは無い。彼らがこの呼び方を好んだ背景については諸説あるが、「愛好家同士の間くらいでは職業や年齢なんてヒエラルキーは意識したくはない。そんな中で、目上にも目下にも万能に使える平等な二人称として自然に「お宅」が選択されていったのではないか」とも言われている。元々はSFファンダム界隈で自然発生したらしく、それがコミケやアニメ大会にも根付いたらしい。


ただこの中森のコラムは「おたく」と定義した青少年たちを「男性的能力が欠如したオカマ」「二次元しか受けつけないロリコン」「女なんかはオカッパでたいがいは太ってて」などと散々罵倒しており、読者からの批判投書が殺到。編集長である大塚自ら苦言を呈する事態となり、『おたくの研究』は3回で打ち切られた(中森いわく「どうやらおた○ってのは差別用語に指定されちまったらしく使えなくなってしまったのだ」)。


この顛末は当時はサブカルチャー界隈でそれなりに話題になったものの、一般にはほとんど広がらなかった。


高度経済成長期までは教養主義の影響が強く、文学や芸術等のトリビアを沢山知っている方が偉いというような風潮があった。しかし1970年代に広まった「しらけ」の風潮とともに、そうした知性や教養をひけらかす態度はダサいものとして扱われるようになる。


1980年代は「○金(マルキン)・○ビ(マルビ)」など人間類型を二分化して一方を見下すレッテル貼りが流行した時代であったが、内向的で外見や行動が気持ち悪い人には「ネクラ」(「ネアカ」の対義語。今で言う陰キャ)などと言う言葉が投げかけられていた。フジテレビバラエティーでのネクラ弄りの影響もあり、漫画マニアやアニメファンの青少年はネクラ扱いされやすく、のちのオタクバッシングに繋がる素地は存在していた(このためこの世代のオタクはやたらフジテレビを恨む傾向にある)。つまり、わかりやすく蔑みやすい対象としてうってつけだったのである。もう一つこういった土台となったのは当時ザブカルチャーでもオタクカルチャーは金にならないと見なされていた事もある。


「おたく」という言葉が広まったのは1989年に発生した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(いわゆる「宮崎事件」)がきっかけであったと言われている(この事件及びマスコミ報道からの影響については後述)。犯人がアニメや漫画やホラー映画の愛好家であったとして、各種メディアが「そのような嗜好の成人男性は”おたく”と呼ばれており・・・」などと連日報道。当時のメディアは一般用語としての「お宅」と区別するために、「おたく族(※)」・「オタッキー」・「オタッカー」などとの呼称を使うことが多かった。


※……「○○族」というのは何も「おたく」だけに限らず「竹の子族」「みゆき族」果ては「暴走族」といった当時のサブカルチャーの支持者を指す呼称であった。


バブル期に入るとテレビゲームパソコンが若者の間で流行するようになるが、これらの愛好者が漫画やアニメの愛好者と被っていたので、一緒くたに「おたく」と呼ばれるようになった。そしてそれ以降もどんどん「おたく」が意味するカテゴリは広がっていき、ジャンル関係なく「愛好家」を意味するスラングとして「おたく」が使われるようになっていく。


ちなみにこの言葉が一般化した影響で、今となってはコミケやSFファンダムで相手のことを「おたく」なんて呼びかけるオタクは滅多にいません。


オタクに対するイメージ

中森が命名した「おたく」という言葉自体が蔑称なため、かつては否定的な意味しかなかった。一般には「マニア」「ビョーキ」「○○キチ」とも呼ばれ、当時のいわゆるナウなヤングからは見下されつつも、表立って排斥もされない、日陰の存在であった。サブカルチャー界隈でこの言葉が広まったのは、当事者が蔑称である「オタク」を自虐的に自称するようになったことによる。


なお、当時から中川勝彦のようにオタク趣味を持っているアイドルも存在していたのであるが、彼らはそれを表立ってアピールすることはなかったため、一般に知られることはなかった。


しかし、現在は多くの芸能人や文化人も、オタクであると自称したり、マニアック嗜好の持ち主であることを公言するようになり、好感をもって受け止められることすらある。


2000年代後半以降はオタク趣味があまりにも一般化・カジュアル化しているため、「オタクはすでに死んでいる」(岡田斗司夫)という見解がある一方、逆に「今の日本は一億総オタク」(中森明夫)という見解もある。


参考資料からの抜粋

> 宮台(宮台真司)──死刑判決が出た宮崎勤被告と神戸の小学生殺人事件の酒鬼薔薇聖斗が比較され論じられているけど、こういう猟奇的事件が起こると、反射的にオタク・カルチャーが問題視される。

> 中森──今回も「犯人はオタクですか」「マスコミの影響は」とコメントを求められました。でも、今の日本の40代以下でマスコミの影響を受けていない人も、サブカルチャーの影響を受けていない人もいないんじゃないか。

> 「オタク」は多様に変化してきた言葉ですが、今やマスコミに過剰に影響を受けている人をオタクとすると“1億総オタク”ですよ。

(宮台真司・中森明夫「オタクの現在」『新世紀のリアル』飛鳥新社、1997年)


大塚英志は、ある時期を境に数多くのメディアが「おたく」を「オタク」とカタカナで書くように変化したことに注目している。「おたく」を社会が受け入れられていったことで、かつてのネガティブなイメージを言葉から消すために無意識に書き換えが行われたのだという、中森明夫も「『おたく』は『オタク』へと変化した。単に表記のみではない。当初、宮崎事件の余波で(犯罪者予備軍といった)ネガティブ・イメージが流布され、バッシングされていたものが、時を経て、ライトに脱色された。漫画、アニメ、アイドル等を愛好する趣味人といった程度の認識だろう。」(「オタクとサブカルの三十年史」『表現者クライテリオン2019年3月号』に掲載)と書いている。


現在ではヲタクという書き方もあり、こちらの方はかつての「おたく」に近い自嘲的かつネガティブなニュアンスが込められていることが多い。いずれにしても、オタク趣味があまりにも拡散・普遍化し、カテゴリー分けの意味を失いつつあるのが現状と言えるだろう。


オタクにまつわる伝説

ネット上では、1989年の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(宮崎事件)がある種のトラウマとして現在も誇張を含みつつも語り継がれている。実はこの事件の犯人は1989年3月のコミケに参加していたのだが、これが発覚してコミケ受難・オタクカルチャーの暗黒の時代が来たともされている。

この事件の際、マスコミによって犯人の収集物の中にあったホラー物、ロリコン物がことさらに取り上げられ、オタクに対する世間の目は一気に冷酷なもの(モラル・パニック)になり、学校、地域社会ではあたかも魔女狩りのような様相を呈したという(注1)。


多くのオタクが趣味を隠すようになり、場合によっては趣味を捨てざるをえなくなった者までいたという。なおこの時期、中森明夫は、宮崎勤を擁護する論陣を張った大塚英志に感銘し共著で『Mの世代―ぼくらとミヤザキ君』という論考集を出しており、当時の雰囲気に関心のある人には一読を勧めたい。


しかし、今日ネット上で語られるオタクバッシングのエピソードの中には、明らかに事実と異なるもの、真偽が確認できないものが多い。例えば事件当時に「ここに10万人の宮崎勤がいます!!」とコミケ会場の前でワイドショーのレポーターであった東海林のり子氏が報道したとの噂(注2)については2ch等で流布され広く知られているが、東海林のり子氏自身も「そんなレポートをした事はない」と否定しており、映像も見つかっていない。当時コミケの主催者であった米澤嘉博氏の「マスコミによるバッシング」発言の真偽も米澤氏亡き今では本人への確認の術が失われてしまった。(注3)


また、この時代を経験した世代のオタクの中でも彼らが体感した迫害の度合いには温度差があり、「オタク差別はあったが、宮崎事件の印象は特に強くない」、「宮崎事件よりも、その後出てきたオタク評論家を自称した宅八郎によって広められたステレオタイプの悪印象が強かった(注4)」といった証言もみられる。このようなオタクバッシング論争に関する話題は事件から30年以上が過ぎた今なお真偽が入り乱れつつ語り継がれている。



2000年代以降の言説はネットのログがあるためある程度追うことができるが、この時期に流布していたのは「大人向けアニメ(特に深夜アニメ)をテレビが取り上げてくれないのは何らか(広告代理店など)の陰謀」といったような陰謀論である。こうしたことから、マスコミによるオタクバッシングが過剰に強調されるようになった原因として、マスコミへの被害妄想に凝り固まった一部ネットユーザーによる工作が疑われている。


脚注

注1:マスコミの偏向報道の例としてはこのようなものがあった。→参考・1980年代後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される。

注2:10万人宮崎デマについてはこちらの検証が詳しい。有志の検証の過程で動画サイトでアップロードされている過去のニュース・ワイドショーの映像までも捜索したが、件と一致するものは見つからなかったとの事。また、この噂にも不明瞭な点がいくつかあり「男性レポーターだった」「女子アナだった」等とチグハグな点もある。さらにWkipediaではなぜかそれほど出演が多くないTBSで放送されたことになっており、何らかの意図が感じられるが、1989年当時はフジテレビの「おはよう!ナイスデイ」が東海林氏がレポーターとして活動していた頃であり、他局(TBSではなくテレビ朝日)でレポーターをしていたのはかなり後の時代である。おそらくは事実誤認と混同が原因の可能性がある。東海林氏はこの噂を耳にしていたらしく、真摯なレポートを心がけるポリシーだった為にショックを受けていたという。噂はやがて風化すると思って沈黙を貫いていたが、この件をインタビューで問われた際にキッチリ否定した。

注3:なお、1992年頃に発行された同人誌に当時のオタクカルチャーの受難を題材にしていたものが発掘された話題では、90年代初頭において苦悩する者が多かったとされる事が窺える。

注4:そもそも宅八郎の素の顔は音楽ファンであり、メディアに出る際の出で立ちはわざとダサい服装を意図的かつ戯画的にやっていたという(晩年はEXILEのHIROと見まがうような風貌に変わっていた)。オタク評論家を名乗りながらオタクカルチャーを熟知していない、単なる売名行為だったとしか見えないとの指摘もあった。そもそも、時代時代で評論の対象が違っていたり、敵を作るタイプの評論家でもあった事から恨まれるのは当然であったとも言える。


オタクの名言

研究者・探求者でなくてはいけないというのは、オタク資質を持ってしまった者の宿命

オタクは自分自身が納得して喜びを得て追求していく

1人だけで自己満足していると『もったいない』

自己満足している段階ではまだアマチュアの域を超えない

この感動を共有しないともったいない


マイブームは自己満足に終わらせず、世に広めないといけない。


  • みうらじゅん(彼をオタクと呼んでいいのかはわからないが、自身のマニアックな趣味(マイブーム)を度々世に紹介している)

趣味がアニメ・漫画・ゲームっていうのは

言いづらい世の中だと思う

(オタク)が住みにくい世の中だというのが分かりきってる

「それ恥ずかしくないよ」って言ってあげないと

『どんな趣味でもすばらしくないものなんかない!』


いいか、コスプレとは『好き』という思いの結晶! なりたいキャラクターと一体化することで、普段の自分にはない強さ、優しさ、気高さを手にする神聖な行為なのでよ!!

今のお前は借り物の衣装をまとっているだけ。いうなれば、ハリボテのトラネコでよ!!

師匠…張子の虎です


どんなによくできたフィギュアでも

それはフィギュアでしかないでよ。

人間にはなれないでよ。

…なんてことは、誰でも分かってるはずでよ。

分かってはいても、返事をしてほしい。

気持ちは分かるでよ。

でも、それは自分勝手な思い込み…わがままでよ。



夢中になれる事があれば姿も星も関係ないんですね。


  • 伊集院光

落語もお笑いも何が良かったかっていうと、普通だったら格好悪いことや恥ずかしいものでも面白くさえすればアリっていう優しさだった。

ヒロト:落語ロックもそうだけどさ、免許が要らないんだよ。自分がカッチョイイって思えれば自分を肯定出来るんだよ。自由なんだよ。


いろいろ不安だろ?

なあ、イライラするしな。

でもさ、それ大人になっても不安だし、50(歳)を超えてもイライラするから…そのままで良いんじゃないんですか。

物事を解決するよりも、イライラしたまんまさ…ロック聞きゃいいじゃん。


オタクの趣味・文化とされてきたものが一般化した例

  • パソコンネット1990年代後半に一般化していき、2000年代には「使いこなせて当たり前」なものとなった。ただし、2010年代に入るとスマートフォンタブレットの登場でカジュアルユースが侵食され「パソコンは動画編集や仕事で使うためだけの道具」という状況に回帰しつつある。
  • コンピュータゲーム:1990年代後半のプレイステーションたまごっちのブームを境に一般化(1970年代末に流行したインベーダーゲームは一般の大人にも遊ばれており、黎明期からその素地はあったが)。2000年代には脳トレブームで高齢者も遊ぶものになった。
  • アニメジブリ作品を中心に1990年頃までには大人が劇場アニメを見ることが一般化。2010年前後からは、大人がテレビアニメを録画して見る事も一般化していった。
  • 萌え絵:官公庁のポスターなどにアニメキャラを使って「役所が病気」などと揶揄されたのも今は昔、(オタク相手の商売ではない)大企業のPRに使われるのも当たり前になった。
  • コスプレ:元々オタク用語であったが、従来の「仮装」という語を押しのけて一般化した。ハロウィンのパレード、ブログやSNSの自撮りにも利用されるようになっている。

オタク疑惑のあるキャラ(男子)

【ア行】
アイドルマスター渡辺みのり
アウトブレイク・カンパニー加納慎一
アクセル・ワールド有田春雪
あそびあそばせオリヴィアの兄
アニメガタリズ中野光輝,武蔵境塊
あはれ!名作くん松田名作,団栗林むすび,ウインドウズノキオ
甘城ブリリアントパークドルネル
暗殺教室竹林孝太郎
イジらないで、長瀞さん八王子直人
浦安鉄筋家族大沢木晴郎,東陽町のジェンマ,富田,妙典のオハラ,船橋のコバーン,行徳のブロンソン,妙典のマックイーン
推しが武道館いってくれたら死ぬくまさ,基
N・H・Kにようこそ!佐藤達広
おそ松さんチョロ松
【カ行】
海賊戦隊ゴーカイジャー伊狩鎧
カオスヘッド西條拓巳
神のみぞ知るセカイ桂木桂馬
仮面ライダードライブ西城究
仮面ライダービルド猿渡一海葛城巧,万丈龍我(歴史改変)〉
かんなぎ秋葉巡
銀魂志村新八
ぐらんぶる今村耕平
クレヨンしんちゃん風間トオル
黒子のバスケ宮地清志
げんしけん斑目晴信,高坂真琴,笹原完士
KOFジョン・フーン
古代王者恐竜キング古代リュウタ
こちら葛飾区亀有公園前派出所両津勘吉,本田速人,左近寺竜之介
この美術部には問題がある!内巻すばる
小林さんちのメイドラゴン滝谷真
【サ行】
斉木楠雄のΨ難海藤瞬,沢北
冴えない彼女の育てかた安芸倫也
SKETDANCE笛吹和義,小田倉拓夫
地獄先生ぬ~べ~栗田まこと
シュタインズ・ゲート橋田至
女子高生の無駄づかい佐渡正敬
白い砂のアクアトープ具殿轟介
スター☆トゥインクルプリキュアプルンス
せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ佐藤シゲル,肝谷先生
生徒会の一存杉崎鍵
【タ行】
旦那が何を言っているかわからない件十一
厨病激発ボーイ高嶋智樹,厨二葉
デ・ジ・キャラット武/喜美
デュエル・マスターズぶっちゃけ
デュラララ!!遊馬崎ウォーカー
デンキ街の本屋さん海雄
電波教師鑑純一郎
ドラえもん骨川スネ夫
【ナ行】
虹色デイズ直江剛
ニーチェ先生仁井智慧
ノーモア★ヒーローズトラヴィス・タッチダウン
【ハ行】
ハヤテのごとく!薫京ノ介
干物妹!うまるちゃん橘・アレックス
Fate/GrandOrderエドワード・ティーチロマニ・アーキマン
ブラッドラッドブラッド・チャーリー・スタズ
フルーツバスケット真鍋翔
ブレンド・sディーノ
べるぜバブ榊光輝
ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。アザゼル
僕のヒーローアカデミア緑谷出久
ポケットモンスターコジロウ
【マ行】
真剣で私に恋しなさい!師岡卓也,大串スグル
迷い猫オーバーラン!菊池家康
無敵看板娘太田明彦
メイドインワリオシリーズナインボルト
【ヤ行】
妖怪ウォッチジバニャン
遊戯王シリーズ武藤遊戯,御伽龍児
弱虫ペダル小野田坂道
【ラ行】
ラストピリオドガジェル
理系が恋に落ちたので証明してみた。犬飼虎輔

オタク疑惑のあるキャラ(女子)

【ア行】
アイカツ!霧矢あおい
IDOLY_PRIDE兵藤雫
アイドルマスター南条光松田亜利沙,三峰結華,夢見りあむ
蒼の彼方のフォーリズム倉科明日香,有坂真白
アクションヒロインチアフルーツ赤来杏
明日ちゃんのセーラー服明日小路,大熊実
アサルトリリィ二川二水
アニメガタリズ上井草有栖,青山絵里香
アマガミ中多紗江
いなり、こんこん、恋いろは。うか様,丸太町ちか
ウマ娘プリティーダービーアグネスデジタルビコーペガサス
えびてん公立海老栖川高校天悶部金森羽片
えんどろ〜!メイザ・エンダスト,ローナ・プリシパ・オ・ラパネスタ
推しが武道館いってくれたら死ぬえりぴよ,玲奈
織田シナモン信長アイ
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。高坂桐乃,五更瑠璃,▼沙織・バジーナ
【カ行】
ガールズ&パンツァー秋山優花里
かげきしょうじょ!!渡辺さらさ,杉本紗和
仮面ライダーフォーゼ城島ユウキ野座間友子
神田川JETGIRLSジェニファー・ピーチ,エミリー・オレンジ
CUE!天童悠希,宇津木聡里,神室絢
SSSS.GRIDMAN新条アカネ,宝多六花
けものフレンズマーゲイ
けんぷファー三嶋紅音
告白実行委員会中村千鶴
この美術部には問題がある!コレットさん,伊万莉まりあ
小林さんちのメイドラゴン小林さん,才川苗,風友鳳華
こみっくがーるず萌田薫子
【サ行】
サーバント×サービス千早恵
冴えない彼女の育てかた澤村・スペンサー・英梨々
さばげぶっ!豪徳寺かよ
さよなら絶望先生藤吉晴美
さよなら私のクラマー曽志崎緑,安達太良アリス
城下町のダンデライオン櫻田茜
女子高生の無駄づかい菊池茜
新すばらしきこのせかい笛吹梛
「人生」遠藤梨乃,九条ふみ,鈴木いくみ
スーパーカブ礼子
ステーションメモリーズ!ベアトリス=ファン=ライツェ,羽貫ミユ,蓮台寺ナギサ,唐津シズ,蓮台寺ミナト,アヌシュカ・ニューデリー
スマイルプリキュア!黄瀬やよい
生徒会の一存椎名真冬
世話やきキツネの仙狐さん高円寺安子
【タ行】
ダンベル何キロ持てる?ジーナ・ボイド,立花里美
てっぺんっ!!!小松崎みゆ,石屋もね
亜人ちゃんは語りたい日下部雪
デュラララ!!狩沢絵理華
トクサツガガガ仲村叶
となりの吸血鬼さんソフィー・トワイライト,有明美月
トニカクカワイイ由崎司,有栖川綾
【ナ行】
虹色デイズ浅井幸子
日常長野原みお
NEWGAME!滝本ひふみ,篠田はじめ
乃木坂春香の秘密乃木坂春香
【ハ行】
BIRDIE_WINGリリィ・リップマン
這いよれニャル子さんニャル子
バカとテストと召喚獣木下優子
ぱすてるメモリーズ榊亜矢香
バミューダトライアングル〜カラフル・パストラーレ〜コーダ
ハヤテのごとく!三千院ナギ
ばらかもん新井珠子
Bang Dream!大和麻弥,朝日六花
バンブーブレード川添珠姫
干物妹!うまるちゃん土間うまる
プラオレ!高木尚実
Fateシリーズジナコ=カリギリ,刑部姫
フレームアームズ・ガール迅雷,寿武希子
ブレンド・s星川麻冬,天野美雨
プロジェクトセカイ花里みのり
ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。サルガタナス
ペルソナシリーズ白鐘直斗,佐倉双葉
ベン・トー白粉花
僕は友達が少ない柏崎星奈,羽瀬川小鳩
ぼっち・ざ・ろっく!山田リョウ
【マ行】
マギアレコード水波レナ
真剣で私に恋しなさい!クリスティアーネ・フリードリヒ
ましろのおと山里結
迷い猫オーバーラン!梅ノ森千世
まよチキ!鳴海ナクル
女神寮の寮母くん。フレイ
モンスター娘のいる日常セントレア・シアヌス
【ヤ行】
やくならマグカップも成瀬直子
ゆるゆり歳納京子
妖怪ウォッチシリーズ未空イナホ
【ラ行】
ライフル・イズ・ビューティフル鶴巻裕子
らき☆すた泉こなた,田村ひより,パトリシア・マーティン
ラピスリライツリネット,ラトゥーラ
ラブライブ!シリーズ唐可可,米女メイ,優木せつ菜,津島善子,黒澤ダイヤ,小泉花陽,矢澤にこ
恋愛暴君グリ
【ワ行】
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!黒木智子
私に天使が舞い降りた!星野みやこ

関連イラスト

初恋オタク系サークル


関連タグ

文化 個性 趣味 ファン

オタ ヲタク ヲタ

アニヲタ(アニオタ) キモヲタ キモオタ

 玄人 マニア

女オタク 腐女子 オタサーの姫

マイブーム

ハル・エメリッヒ…通称「オタコン」であるMGSの科学者。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました