ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

踏切の編集履歴

2022-09-23 12:01:18 バージョン

踏切

ふみきり

鉄道と道路が同一平面上で交差する場所

踏切とは、鉄道道路が同一平面上で交差する場所のことをいう。

概要

多くは交通事故防止のために踏切警報機遮断機が設置されている。


踏切警報機は特徴的な形をしていることから、背景におけるアクセントとなるため、pixivにおいて、踏切を題材としているイラストは少なくない。


交通法規では自動車などは踏切を通過する際はいったん停止しなければならず、また遮断機が下りているときは当然ながら通過してはならないため、朝夕のラッシュ時などに遮断機が長時間降りている踏切では、毎日のように交通渋滞を引き起こす要因ともなっている。

この事もあり、新規で鉄道を開業させる場合では、法令により新たな踏切を作る事が出来なくなっている。また在来線とは異なる規格である新幹線や、基本的に地下を走行する地下鉄などでは営業路線内には踏切は存在しない(工場車両基地に入る非営業の入出庫線では存在する)。

都心部の高架化や地下化、また地方線区の赤字線廃止もあって年々減少する傾向にある。


踏切の種類

踏切は主に4種類に分かれる。

第1種踏切

遮断機、警報機のついている、もしくは踏切保安係が操作する踏切。日本で一番多く存在するメジャーな踏切で、遮断棒を左右どちらか片側から下げるタイプである。

後者の有人踏切の場合は、警報機の作動と共に警告表示のついたワイヤーを保安係員の操作により上げ下げするタイプが多かったが、人身事故が多発して前者の自動式に置き換えられたこともあり、有人操作の踏切は現在の日本ではほとんど存在していない。

遮断機と警報機さえ付いていれば第1種踏切なので、×形の看板の無い構内踏切等もここに含まれる。

第2種踏切

踏切保安係が操作する踏切の中で、一定時間のみ操作されるもの。現在の日本には存在しない。

第3種踏切

遮断機のないタイプ。まず都心では見られないものの、田舎の一部の踏み切りに存在する。遮断機が無い事以外は第1種踏切に同じ。

第4種踏切

ただ道路と線路が交差するのみの、遮断機も警報機もない踏切。勿論列車本数の少ない鉄道の踏切でしか使われないが、当然ながら左右の確認は怠ってはいけない。近くには「とまれみよ」などと書かれた標識が多い。

下館駅付近のJR水戸線真岡鐵道関東鉄道の併走区間に存在する「3回連続で第4種踏切を渡る場所」は、踏切の愛好家「フミキリスト」には有名な場所である。

関連イラスト

踏切ボーダーライン

僕らの空は群青色君と夏の終わり


関連タグ

背景 風景(タグまとめあり) 道路

電車 鉄道 線路 通学路

踏切警報機 警報機 腕木式信号機 遮断機

踏み切り 遮断機 フミキリスト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました