ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

障害競走の編集履歴

2022-08-27 00:44:20 バージョン

障害競走

しょうがいきょうそう

競馬における競走形式の一つ。コース上に設置された障害物を越えてゴールを目指す

概要

コース上に設置された障害物を越えてゴールを目指す。馬術の障害飛越と違って飛越のスタイルそのものは評価対象にはならず、ゴールへの着順で順位が決まる。

障害を飛び越す方法は横をすり抜けでもしない限り問われない。


障害を飛び越す際に失敗して馬が転倒したり、騎手が落馬したりすることもある。そのためスピードを抑えるべくコース長は長距離で設定され、斤量も重めに設定されている。


日本における障害競走は1960年代から人気が低迷し、芝の平地競走(いわゆる競馬と聞いて連想されやすいもの。スタートからゴールまでの速さを競う)で活躍できなかった馬が障害競走に転向し、もうひと頑張りする場という傾向が強かった。しかし、1999年に実施されたグレード制導入などの番組改革の他、近年はオジュウチョウサンの活躍などにより注目度合いも上がっている。

ただ主催者に一定の余裕が無いと障害競走は行えず、法律上は地方競馬でも障害競走を行うことが認められているが、岸和田市にあった春木競馬場での開催を最後に地方競馬での障害競走は行われていない。

国際的に見ても国際競馬統括機関連盟に加盟している70ヶ国のうち、障害競走を開催しているのは10ヶ国と少ない。


JRAにおける障害重賞(グレード)


※J・G(Jump・Grade)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました