ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

モンスターハンターライズの編集履歴

2021-07-16 15:33:24 バージョン

モンスターハンターライズ

もんすたーはんたーらいず

『モンスターハンターライズ』とは2021年3月26日発売のNintendo Switch用ソフト。

製品情報

機種 ニンテンドーSWITCH
ジャンル ハンティングアクション
発売日 2021年3月26日
販売元 カプコン
CERO C

概要

2020年9月17日Nintendo Directで発表されたモンスターハンターシリーズの最新作。

同シリーズの新作が任天堂ハードに登場するのはMHXX以来。また、ナンバリングではないタイトルとしてはクロス(ダブルクロス除く)、ワールド(アイスボーン除く)を含めると3作品目となる。

REエンジンで開発されており、それを活かして本作もSteamでPC版を出すつもりがある模様。


MHXXでは国内海外で展開時期がずれてしまっていたが、今度は同時展開(MHWorldの前例があるということもあるかもしれないが、Switch全体で見ると珍しくもなく、どちらかというとMHXXの方がイレギュラーケースだった模様)。


グラフィックはMHWorld準拠で、フィールドはマップごとにオープンワールドになっており、そのフィールド上でのハンターが行えるアクションの一部にもMHWorldから継承されていると思しき部分が見受けられ、『アイスボーン』におけるクラッチクローをさらに発展させた新要素である「翔蟲(かけりむし)」を利用した、より自由で機敏な忍者のごとき立体機動が可能になっている。


登場人物たちの会話シーンはフルボイスで行われている。主人公も例外ではなく、今作ではNPCと同様、クエスト中に非常によくしゃべる(ただし、ボイス調整機能により主人公の話す頻度を自由に調整することができる。このため、調整の仕方によっては過去作と同様にまったくしゃべらない主人公にすることも可能。また、しゃべるのはあくまでクエスト中のみで、ストーリーに挿入されるムービーなどでは相変わらず言葉を一切発さない)。


オトモにはお馴染みのオトモアイルーに加え、本作初登場となるハンターが騎乗可能な犬のような姿をした「ガルク」が実装されている。アイスボーンのモンスターライドと違い、完全にプレイヤーが操作できるため非常に快適な移動が可能になった。


オリエンタル風の世界にあるカムラの里を拠点にハンターや里の人々のストーリーが展開され、「百竜夜行」という現象がキーワードのようである。

新たに登場するモンスターの名前や通称も、和風になっているものが多い。


本作と同じ場で発表された『モンスターハンターストーリーズ2』のSwitch版は、連動要素があり、互いにセーブデータがあると特殊な重ね着装備が入手できるという特典がある。


2020年1月8日に体験版『モンスターハンターライズ DEMO』が配信された。

しかし、当初は配信期間が2020年1月8日~2021年2月1日までの期間限定とされており、配信終了が近いタイミングで発表された限定版本体とは別に本体がないと特典が両立できないという、よく分からないことになっていた。

ただし、2021年3月12日から"Version2"と称してアップデート版が再配信されており、こちらが本来の体験版の役割をするようになったため、実は影響はなかったりする。


新要素

ハンターが使役する光る虫。この虫の力を借りたワイヤーフックのようなアクションが可能となっており、移動とアクションの幅が格段に広がっている。

MHWorldにおけるスリンガーのロープアクションが楔虫(くさびむし)無しでどこでも使用可能になったような要素である。

画面下部に虫の姿のゲージが2つ表示され、これが再使用までの時間を表している。

移動だけでなく被弾時の受け身や拘束攻撃からの脱出、下記の鉄蟲糸技などさまざまな用途で活躍する。


翔蟲の出す光る糸を鉄蟲糸と言い、それを攻撃に利用した各武器専用の技。

MHX系列の狩技のようなもので、各武器カテゴリに数種類ずつ存在している模様。

上記の翔蟲を使うためゲージも共通だが、技によって消費ゲージ数やゲージ回復速度が変わる。

回避に使うためにゲージを残すか、ゲージ全部を攻撃に回すか、プレイヤーの選択に委ねられる。


モンスターを鉄蟲糸で拘束したまま背中に乗り、少しのあいだモンスターを意のままに操ることができる技術。鉄蟲糸技やジャンプ攻撃を何回か当てて特殊ダウンを奪うことで使用できる模様。

操竜中はほかのモンスターを攻撃したり、壁にぶつけてダメージを与えるなどできる。

MH4から登場した「乗り」を発展させた要素といえる。


がるく

オトモアイルーに次ぐハンターの新たな相棒。

のような外見をしており、その背にハンターを乗せてフィールドを縦横無尽に駆け回る。オトモガルクに乗っているあいだ、ハンターはスタミナを消費することなく高速移動が可能となり、回復など一部のアイテムも使用できる。ダッシュやジャンプはもちろん、崖のツタなども高速で登れたりと非常に自由度が高い。戦闘へも積極的に参加する攻撃型のオトモである。

また、ハンター1人につきオトモを2匹連れていくことができ「アイルーとアイルー」「アイルーとガルク」はもちろん「ガルクとガルク」という組み合わせも可能。


その他仕様

基本的にはMHWorld準拠だが、半携帯機のSwitchというハード特性を生かした『どこでも手軽に出来るモンハン』というコンセプトを元に調整されているとのこと。そのほかにも不満要素のあったシステムは廃止、修正されている。


ダメージエフェクトやSE

2系までの旧シリーズを彷彿とさせる血しぶきのエフェクトが戻り、斬撃音も過去作に近いものに変更。美しい火花が散るようなエフェクトも加わっている。

MHWorldと同様に、オプションでオンオフ切り替え可能なダメージ表示は続投されている。


環境生物の活用方法

基本的にすべての環境生物に攻略上の活用法を追加。

触れることでステータスを上げたり、使用アイテムとして回収できたり、翔蟲ゲージを増やしたり、さまざまな効果を持った環境生物を集めながらモンスターに向かうよう設計されている。

現地で散策しなくともいつも通り強化アイテムも用意されているとのこと。

シリーズでは珍しく結構な広さのエリアだが、大型モンスターが入ってこない地帯があり、そこに環境生物が多く集まっている。


マップ単位のオープンフィールド化

MHWorldがシームレスではあるが広場と広場が細い道で繋がったアリの巣状のマップだったのに対し、今作はマップひとつが完全なるオープンフィールドになった。崖も谷も山も、マップ内ならば見渡す限りすべて移動可能となり、翔蟲や壁走りを駆使して縦横無尽に駆け回ることができる。


痕跡集めと導蟲の廃止

今作は痕跡を集めずとも、最初からモンスターの居場所が分かる。設定的にはクエスト開始時にフクズクというフクロウを飛ばして偵察しているらしい。過去シリーズでいう自動マーキング。また、オープンフィールド化に伴い迷うこともなくなったために導蟲(しるべむし)も廃止されている。


モンスター素材のテキスト修正

MHWorld(MHW:IB)出身やその他のモンスター素材には「汎用性の高い」と手抜きな説明しかなかったものの、今作からは従来作の説明文に戻り、MHWorld出身のモンスター素材のテキストが一新、書き直されている。


武器アクションの調整

MHW:IBの武器アクションを基本に、より軽快にテンポよく戦えるように調整しているとのこと。

TGS2020やカプコンTVの実機プレイでも、太刀の兜割りや居合抜刀気刃斬りの仕様変更など細かい変更が目につく。


百竜夜行

リンク先を参照。


登場人物

カムラの里の記事を参照。


登場モンスター

和をモチーフにした作品らしく、新登場のモンスターには日本妖怪を彷彿(ほうふつ)とさせるような雰囲気を持つ種類が多く、再登場および続投するモンスターも和風を基調としたモンスターが多い傾向にある。

ほかにも過去には名称や形態に和を意識したようなモンスターたちが少なからず存在しており、それらのモンスターたちの再登場も期待されている。


群れを束ねるボスや、小型モンスター・中型モンスターが成長することで大型モンスターとして扱われるようになるモンスターなどのなかには、本作ではなぜか未参戦に終わっているものが多い(前者はドスジャギィドスファンゴドスジャグラス、後者はグラビモスアグナコトルザボアザギルなど)。

また、亜種モンスターは1体も確認されていないが、いわゆる強化個体としてヌシがいる。

その他、本作ではこれまでどのフィールドにも必ずといっていいほど顔を出していたイビルジョーや、最初のフィールドで見かけることが多かった生肉アプトノスが現時点でまったく登場していない。


このため、本作は(2021年4月27日の時点で)歴代作品のなかでもモンスターの登場数が比較的少な目(大型全37種。IB直前のMHWorld(35種)と同程度)の部類になってしまっており、ボリューム不足を指摘する声も上がっている。

ただ、本作はアップデートの際に無料DLCとして過去作のモンスターが登場することが発表されているため、上記のモンスターも今後DLCとして実装される可能性は残されている(実際、バサルモスのモンスターリストの説明文にはグラビモスに関する記述があるほか、砂原でフィールド上のある場所に隠されている古めかしい書物には、とあるモンスターが関与したと思しき災厄により周辺にあった集落のひとつが滅ぼされた記録が綴られているなど、今後追加されるモンスターのヒントと思われる要素が随所にみられる)。


なお、本作でもMHWorldと同様にモンスター同士の縄張り争いが発生することが発表されている。


モンスターリスト

太字は新モンスター

飛竜種
牙竜種
-
鳥竜種
---
魚竜種
海竜種
-
獣竜種
両生種
蛇竜種
鋏角種
牙獣種
草食種
甲虫種
獣人種
魚類
古龍種

※1 Ver.2.0にて追加

※2 Ver.3.0にて追加


狩猟マップ

大社跡

廃墟の竹林に忍ぶ狩人(MHRファンアート)

本作のメインフィールド。

その名のとおり、寂れた神社を思わせる廃屋や石塔が立ち並んでいる。

手記に残された記録によれば、かつてはここにも集落が存在していたが、突如発生した百竜夜行により壊滅し、住人たちはここを離れざるを得なかったのだという。

フィールド内には川も流れており、かつての“渓流”を彷彿とさせる雰囲気を持つ。


寒冷群島

雪の降り積もる寒冷地域。

過去作における“雪山”や“凍土”などに相当する場所。

かつて巨大なが巣窟としていた場所でもあり、数多くの強者たちがその龍に挑み散っていったという。島々の中央には、その激戦を物語る巨大な龍の骨と、龍に挑みに来たハンターたちのものと思われる、朽ち果てた撃龍船が雪風にさらされている。ちなみに、この“巨大な龍”の正体はいまのところ不明だが、その頭骨はゾラ・マグダラオスのものと酷似している。


水没林

水没林

MH3シリーズに登場したものと同じ場所。

水中エリアのないMHP3版をベースにしつつも、フィールドがオープンワールド形式になったことでかなり手が加えられており、かつては足を運ぶことができなかった遺跡の頂上部などにも行けるようになっている。


砂原

乱入

こちらもMH3シリーズに登場したものと同じ場所。

水没林と同様、フィールドの形式が変わったことに合わせてさまざまなアレンジがなされている。


溶岩洞

過去作における“火山”に相当するフィールド。

溶岩が流れる上層と冷水が流れる下層洞窟地帯に分かれ、時には流れるマグマが冷水とぶつかり合う幻想的な風景を眺められる。


関連イラスト

Rise!操竜

RiseMonster hunter Rise


関連動画

モンスターハンター Direct 2020.9.17


プロモーションビデオ第1弾(2020年9月)


プロモーションビデオ第2弾(2020年12月)


プロモーションビデオ第3弾(2021年1月)


プロモーションビデオ第4弾(2021年2月)


プロモーションビデオ第5弾(2021年3月)


タイトルアップデート(Ver.2.0)紹介映像(2021年4月)


タイトルアップデート(Ver.3.0)紹介映像(2021年5月)


関連タグ

モンスターハンター/モンハン

MHP3…和風をメインに押し出したシリーズつながり。看板モンスターが牙竜種なのも同じ。


SEKIRO…和の世界観や翔虫が鉤縄を使ったアクションに似ていると話題になった。ちなみにフゲンの中の人は

Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)…和風オープンワールドアクションゲームつながり。騎乗システムやロープアクション、イベントムービー時に流れる琵琶法師の前口上といった共通点も多い。


忍者 妖怪 百鬼夜行


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました