ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

動物の編集履歴

2018-01-08 20:59:47 バージョン

動物

どうぶつ

生物の分類のひとつ

動物が描かれたイラストに付けられるタグ。

リアルな動物からディフォルメされた動物まで、動物を描いた非常に多彩な作品につけられる。


森羅万象生物動物(いまここ)

このタグがつけられるもの

動物とは動物界のあらゆる生物のことであるゆえ、哺乳類爬虫類両生類鳥類魚類などの様々な生物につけられる。人間もこれに該当する。

ただし、生活の慣習として「を除いた哺乳類」を指すこと多い。

pixivでも同じことがいえる。


またpixivにおいては以下のようなことが見受けられる。

  • であっても『「人以外の動物」のようになった人』につくことがある(→獣人orケモノor)
  • 植物であっても「動物のようになった植物」につくことがある
  • 無生物であっても「動物のようになった無生物」につくことがある
  • 鳥や爬虫類、虫などと兼用して動物タグがつけられることはよくあるが、哺乳類は動物タグだけのことが多い
  • ぬいぐるみなど動物を模したものにつくことがある

別名・表記ゆれ

アニマル/Animal ビースト/beast 동물

動物のなかの専用タグ

生物学での分類

脊索動物

ホヤ 脊椎動物哺乳類 (鳥類) 爬虫類 両生類 (魚類))

節足動物

昆虫 甲殻類 多足類ムカデヤスデ) 鋏角類カブトガニ綱、クモ綱) 三葉虫 恐蟹類アノマロカリス類、オパビニアなど)

環形動物

ミミズ ヒル ゴカイ

軟体動物

巻貝二枚貝) 頭足類

棘皮動物

ウニ ヒトデ ナマコ

扁形動物

プラナリア コウガイビル サナダムシ

刺胞動物

クラゲ イソギンチャク サンゴ

その他

有爪動物:カギムシ ハルキゲニア

緩歩動物:クマムシ

有櫛動物:クシクラゲ

ユムシ動物:ユムシ

海綿動物:海綿 コンドロクラディア・リラ

線形動物:線虫 回虫


その他の分類(動物以外も含む)

形態

  無脊椎動物 小動物 微生物 変な生き物

生活

海洋生物 水生生物 プランクトン 寄生虫

草食動物 肉食動物 猛獣

珍しさ・存亡・時代

珍獣 絶滅危惧種 絶滅動物 古生物 生きた化石 バージェス動物群

人との関わり

動物愛護 動物虐待

ペット(愛玩動物) 家畜 害獣 動物兵器 野生動物


創作・架空

架空生物 架空動物種 巨大生物 幻獣 モンスター クリーチャー 怪物 怪獣 UMA


※pixivではタグが10個までという制限があり、あまりタグが増やせないので親となるタグをつけないことが多い。


pixivでタグ数の多い動物(人を除いた哺乳類)の種

  うさぎ     ねずみ パンダ ライオン   アルパカ


十二支(ねずみ)・()・()・()・()・()・()・()・()・()・()・()はその年末年始に急増する。


関連タグ

生き物 生物 生命 植物

動物画 動物絵 動物漫画


 感覚 運動  

動物園 ぬいぐるみ

  捕食 食物連鎖 弱肉強食 甲羅 マズル

交尾 つがい

 ケモノ 獣人 獣耳 亜人 人外

アニマル柄 動物化 動物擬人化 獣耳(動物耳)

もふもふ つぶらな瞳


他の記事言語

Animal




余談

最初のほうで、人間を含まないと記述したが、人間も動物の一種ゆえに似ているところがある。


  • 人間世界には社会がある(動物世界にも社会がある。強いものは縄張りの主になれるなど。)
  • 社会的弱者ほど待遇が悪く、最悪餓死する(動物も弱者ほど死ぬリスクが高い)
  • 会話をする(それに該当する声を出す動物が多い)
  • 歩くとき手と足の動きが交互に動くことが多い(動物も前足と後ろ足を交互に動かす)
  • 生きるために勉強をし、仕事をする(生存するための努力をする動物が多い)
  • 体を清潔にし、身だしなみを整える(動物も毛づくろいなどで体を清潔にしている)
  • 戦争をする(縄張り争い)
  • 戦争するときに戦術を考えたりする(動物も狩りを行うときに戦術をとっているらしい。考えているか無意識になのかは不明だが。)
  • 生きていく為に、托卵などのズルをすることがある
  • 親が血の繋がった子供以外には冷たい(仕方がない)。親が未熟な場合、子供の面倒を見れないと判断した場合は、血の繋がった子供を殺してしまうことも。

世の中で起こっている社会問題を考える前にまず、この本質を意識するのもよいであろう。(悪いところだけではなくよいところなども含め共通点を全て考える)

そうすれば、人間の愚かさや皮肉がより実感でき、どうするべきなのかも考えやすくなる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました