ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

inugami

いぬがみ

犬の神、犬の精霊を一般に指す。戌神ころねを指している場合がある。画像は、一般的な「犬の精霊」を描いたオリジナル画。
目次 [非表示]

曖昧回避

  1. 犬神 - 四国を中心とする西日本に伝わる、妖怪の名。「姓」としても使われる。犬神を参照。
  2. 狗神 - 犬神の表記揺れともされるが、狗神の姓のキャラクターが実際にいる。狗神を参照。
  3. 戌神 - これも、犬神の漢字違いである。戌神ころねは、この姓を使っている。
  4. 犬の神 - dog god, dog spirit の意味で、一般な精霊のことを指す。いぬがみ、inugami という表記でもよい。

概要

ここでは、上記四つの場合について説明する。


4]の「いぬがみ」は、犬の精霊あるいは犬の霊が取り憑いた者というような意味になる。四国を中心として特定の精霊として、1]犬神があり、この名を姓として使うこともある。狗も、漢字違いで、元の意味は幾らか違うが、日本語では、大体同じ「犬」と考えてよく、2]狗神は、犬神のヴァリーエションと言える。狗神は姓として使用される。同様に、3]戌神も姓として使われる、犬神のヴァリエーションである。


戌神を姓として使った、戌神ころねは、ホロライブゲーマーズ所属のメンバーで、VTuber である。#inugami のタグがついている投稿作品には、戌神ころねの絵が含まれている。


しかし、犬神も狗神も、元の意味だと、「いぬの神、いぬの精霊」のことである。つまり、god of dog(犬の神)、spirit of dog(犬の精霊)のような意味が基本である。オリジナル・キャラクターとして、「犬の神」「犬の精霊」の意味で、inugami というタグが付いているものがある。一般的な用法で考えると、この意味や用法が、inugami の指している内容としては妥当である。


メイン画像は、「犬の精霊」の意味で名付けたと思える、あるユーザーのオリジナル・キャラクターの画像にする。犬神の画像や、戌神ころねの画像は、それぞれの項目のメイン画像として使用されている。


関連タグ

犬神 狗神 戌神 戌神ころね

関連記事

親記事

犬神 いぬがみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11184

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました