ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
英語で「日本」のこと。

英語で「日本」

日本をローマ字表記した「Nihon」「Nippon」が対外的に用いられることは極めて稀で(固有名詞に「にほん」「にっぽん」が含まれる場合に、それも含めてそのまま表音的に英語表記する必要がある場合など)、国連サミットなど国際的な会議の場でも「Japan」が用いられる。

オリンピック選手団プラカードも「JAPAN」表記であるが、1912年のストックホルムオリンピック時のみ「NIPPON」が用いられた。


1文字目を小文字にする(japan)と、漆器の意になる。


ロックバンドの「Japan」

1974年、イギリスデヴィッド・シルヴィアンとその弟スティーヴ・ジャンセン、デヴィッドの親友であったミック・カーンを中心に結成されたロックバンド。当初は黒人音楽を再解釈したダウナーサウンドで、「病弱ファンク」などと言われた。

バンド名に意味はなく、なんとなく「Japan」にしただけだった。

1975年、リチャード・バルビエリが加入。

1978年、西ドイツレーベルハンザ・アリオラ」と契約しデビューするが、イギリスでは全く人気がなかった。しかしバンド名の「Japan」から日本人から興味を持たれ、メンバーのルックスからアイドル的人気が出た。

1979年、初来日。いきなり武道館で公演。YMO等、日本の音楽シーンに触れ、シンセポップ路線へ移行。

1980年、イギリス本国でも評価されるようになり、ヴァージン・レコードと契約。

1981年、アルバム錻力の太鼓』からシングル・カットされた『ゴースツ』がイギリスでヒット。

1982年、名古屋市公会堂解散コンサートを行った。


関連タグ

JAPAN Japan

XJAPAN:日本のバンド(エックスジャパン)

英語で「日本」

日本をローマ字表記した「Nihon」「Nippon」が対外的に用いられることは極めて稀で(固有名詞に「にほん」「にっぽん」が含まれる場合に、それも含めてそのまま表音的に英語表記する必要がある場合など)、国連サミットなど国際的な会議の場でも「Japan」が用いられる。

オリンピック選手団プラカードも「JAPAN」表記であるが、1912年のストックホルムオリンピック時のみ「NIPPON」が用いられた。


1文字目を小文字にする(japan)と、漆器の意になる。


ロックバンドの「Japan」

1974年、イギリスデヴィッド・シルヴィアンとその弟スティーヴ・ジャンセン、デヴィッドの親友であったミック・カーンを中心に結成されたロックバンド。当初は黒人音楽を再解釈したダウナーサウンドで、「病弱ファンク」などと言われた。

バンド名に意味はなく、なんとなく「Japan」にしただけだった。

1975年、リチャード・バルビエリが加入。

1978年、西ドイツレーベルハンザ・アリオラ」と契約しデビューするが、イギリスでは全く人気がなかった。しかしバンド名の「Japan」から日本人から興味を持たれ、メンバーのルックスからアイドル的人気が出た。

1979年、初来日。いきなり武道館で公演。YMO等、日本の音楽シーンに触れ、シンセポップ路線へ移行。

1980年、イギリス本国でも評価されるようになり、ヴァージン・レコードと契約。

1981年、アルバム錻力の太鼓』からシングル・カットされた『ゴースツ』がイギリスでヒット。

1982年、名古屋市公会堂解散コンサートを行った。


関連タグ

JAPAN Japan

XJAPAN:日本のバンド(エックスジャパン)

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

英語で「日本」のこと。

英語で「日本」

日本をローマ字表記した「Nihon」「Nippon」が対外的に用いられることは極めて稀で(固有名詞に「にほん」「にっぽん」が含まれる場合に、それも含めてそのまま表音的に英語表記する必要がある場合など)、国連サミットなど国際的な会議の場でも「Japan」が用いられる。

オリンピック選手団プラカードも「JAPAN」表記であるが、1912年のストックホルムオリンピック時のみ「NIPPON」が用いられた。


1文字目を小文字にする(japan)と、漆器の意になる。


ロックバンドの「Japan」

1974年、イギリスデヴィッド・シルヴィアンとその弟スティーヴ・ジャンセン、デヴィッドの親友であったミック・カーンを中心に結成されたロックバンド。当初は黒人音楽を再解釈したダウナーサウンドで、「病弱ファンク」などと言われた。

バンド名に意味はなく、なんとなく「Japan」にしただけだった。

1975年、リチャード・バルビエリが加入。

1978年、西ドイツレーベルハンザ・アリオラ」と契約しデビューするが、イギリスでは全く人気がなかった。しかしバンド名の「Japan」から日本人から興味を持たれ、メンバーのルックスからアイドル的人気が出た。

1979年、初来日。いきなり武道館で公演。YMO等、日本の音楽シーンに触れ、シンセポップ路線へ移行。

1980年、イギリス本国でも評価されるようになり、ヴァージン・レコードと契約。

1981年、アルバム錻力の太鼓』からシングル・カットされた『ゴースツ』がイギリスでヒット。

1982年、名古屋市公会堂解散コンサートを行った。


関連タグ

JAPAN Japan

XJAPAN:日本のバンド(エックスジャパン)

英語で「日本」

日本をローマ字表記した「Nihon」「Nippon」が対外的に用いられることは極めて稀で(固有名詞に「にほん」「にっぽん」が含まれる場合に、それも含めてそのまま表音的に英語表記する必要がある場合など)、国連サミットなど国際的な会議の場でも「Japan」が用いられる。

オリンピック選手団プラカードも「JAPAN」表記であるが、1912年のストックホルムオリンピック時のみ「NIPPON」が用いられた。


1文字目を小文字にする(japan)と、漆器の意になる。


ロックバンドの「Japan」

1974年、イギリスデヴィッド・シルヴィアンとその弟スティーヴ・ジャンセン、デヴィッドの親友であったミック・カーンを中心に結成されたロックバンド。当初は黒人音楽を再解釈したダウナーサウンドで、「病弱ファンク」などと言われた。

バンド名に意味はなく、なんとなく「Japan」にしただけだった。

1975年、リチャード・バルビエリが加入。

1978年、西ドイツレーベルハンザ・アリオラ」と契約しデビューするが、イギリスでは全く人気がなかった。しかしバンド名の「Japan」から日本人から興味を持たれ、メンバーのルックスからアイドル的人気が出た。

1979年、初来日。いきなり武道館で公演。YMO等、日本の音楽シーンに触れ、シンセポップ路線へ移行。

1980年、イギリス本国でも評価されるようになり、ヴァージン・レコードと契約。

1981年、アルバム錻力の太鼓』からシングル・カットされた『ゴースツ』がイギリスでヒット。

1982年、名古屋市公会堂解散コンサートを行った。


関連タグ

JAPAN Japan

XJAPAN:日本のバンド(エックスジャパン)

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む

pixivision

カテゴリー