ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

E721系

いーななにいちけい

E721系電車(E721けいでんしゃ)は、JR東日本(東日本旅客鉄道)の交流一般形電車である。
目次 [非表示]

概要

719系701系では置き換えきれなかった仙台地区の国鉄型車両を置き換えて輸送の改善を図るため、JR東日本2007年より仙台近郊の路線に投入した交流一般形電車。のちに719系をも置き換えるため1000番台が増備された。

なお、JR北海道721系とは全く関連性が無い。


構造

営業最高速度110km/h
設計最高速度120km/h
起動加速度2.2km/h/s
減速度4.2km/h/s(常用最大、非常)
歯車比1:5.93
駆動方式平行カルダン駆動・TD継手方式
主電動機かご形三相誘導電動機・1時間定格出力125kW MT76
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御 CI14形
制動方式回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ・直通予備ブレーキ・抑速ブレーキ・耐雪ブレーキ・純電気ブレーキ
台車軸梁式ボルスタレス台車 DT72形・TR256形
製造所川崎重工業、東急車輛製造、総合車両製作所

車体

前面に貫通扉を持つ軽量ステンレス車体で、両開き扉を片側3箇所に設けた点は701系と同じだが、拡幅車体を採用。前面は貫通扉以外はFRP部材でカバーされる。行先表示器は貫通扉上に3色LEDの物が設けられ、701系の物より大型化し見やすい。前照灯(HID灯、ディスチャージランプとも)と尾灯(LED)は左右の前面窓内にイン。


大きな特徴は、東北地方に多い客車向けの低床ホーム対策として大胆にシャコタンにした車体であり、他に例の無い異型なシルエットを形作っている。低床ホームのある線区向けの車両はこれまで扉部分にステップを設けていたが、バリアフリーの観点から、E721系では床面高さを思いきり下げることでステップを無くしている。そのため、701系と併結すると車体裾の高さがかなり異なるデコボコな編成が出来る。このシャコタン車体実現のため、後述の台車や床下機器、配線や配管にかなりの工夫がなされている。


しかし、他形式(主に701系)との併結運転のため貫通扉の高さは従来車両に合わせており、客室と貫通路の間に180mmの高低差がある。


後述する1000番台では4両編成化のため新たに中間車が設定されたが、先頭車の寸法に準じているため車端部の長さと窓の幅が前後で異なり、扉の配置が全体に偏っているのが分かる。


車内

3扉・デッキ無の客室にセミクロスシートを有し、扉間にボックスシートが片側2区画ある。後述する磐越西線の快速「あいづ」用の指定席車両は後の改造によりクハのトイレ寄りの区画にリクライニングシートを4列備える。

扉上の案内表示はE233系のようなLCDモニタではなく1行分の3色LEDである。

床面高さは思い切り下げられているが、屋根の高さは一般的な車両に準ずるため、結果として天井が110mm高い。


前述の通り、客室と貫通路の間に高低差があるため、客室と運転室の間にステップが設けられており、ステップに乗客が通る際につまづかないようLEDライトを付けて注意喚起している。


仙台空港アクセス線で運行される500番台とSAT721系では空港利用客のためにクモハに荷物置き場が設けられており、その箇所の窓が無い。


台車

JR東日本の新系列車両に準じた軸梁式ボルスタレス台車だが、床面高さ低下のために側枠中央部を思いきり下げ、曲がりの大きい台車枠を持つ。それに直径810mm径の小径車両を装着する徹底ぶり。


その他(機器等)

主変換装置はIGBT素子を用いたコンバータ+VVVFインバータで、1基で2つのモーター制御する1C2M方式。

パンタグラフはシングルアーム型で、折り畳み高さを低くし仙山線でも走れるようにした。

モニタ装置はE231系やE233系のTIMSではなくMONを採用し、MON16形を搭載。


番台区分・その他

JR E721系0番台

JR東日本E721系0番台

通常仕様で2両固定編成。44編成88両が製造された。

東北本線常磐線仙山線磐越西線で運用。

なお、東日本大震災において0番台のP1編成とP19編成が被災し、廃車除籍・解体となった。一部はJR東日本の社員研修施設に、新潟県中越地震で被災し脱線した200系などと共に保存されている(一般には非公開)。P1編成はトップナンバーであった。

また、磐越西線の快速列車「あいづ」に使われる特別仕様車(指定席設置)やワンマン運転用に新造された車両、ワンマン対応改造車、さらには後述する500番台に改造されたものなど、バリエーションに富む。


JR E721系500番台

JR東日本E721系500番台

仙台空港鉄道との直通運転用の装備を持つ。2両固定編成。

主に仙台空港アクセス線で運用される。4編成8両が製造され、のちに0番台から改造され編入した編成が1本追加された。


JR E721系1000番台

JR東日本E721系1000番台

719系の置き換え用として2016年以降に導入されたグループで、19編成76両が製造された。4両固定編成へ変更されており新たに中間車が設定された。

0番台と同じく東北本線、常磐線、仙山線で運用されるが、車体の赤い帯が桜色になっている。


仙台空港鉄道 SAT721系

仙台空港鉄道SAT721系

500番台とほぼ同じ仕様で仙台空港鉄道が保有する。2両固定編成。2両編成3本が仙台空港アクセス線などで運用される。


青い森鉄道 青い森703系

青い森703系

形式が「703」となっているが、E721系とほぼ同一仕様。青い森鉄道線の運用増で2両編成2本が2014年に新製された。


阿武隈急行 AB900系

丸森たかこ

阿武隈急行8100系の代替用として2019年より導入している車両。細部が異なるもののE721系をベースとしている。形式の由来は「阿武急」の語呂合わせ。

2両編成10本が製造される予定で、車体色は赤・青・緑・黄・桃の5色。2022年現在このうち青・緑・黄が1本ずつ導入されている。


関連タグ

東北本線 常磐線 仙山線 一般形電車

仙台空港鉄道(SAT721系) 青い森鉄道(703系)

701系 719系

関連記事

親記事

一般形電車 いっぱんがたでんしゃ

兄弟記事

  • 209系 にひゃくきゅうけい
  • E233系 いーにーさんさんけいまたはいーにひゃくさんじゅうさんけい
  • E235系 いーにひゃくさんじゅうごけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42791

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました